2025/03/09
ソフトウェア構成
本日は先日購入したデスクトップパソコンについてもう少し考える。


ある程度環境が構築出来たならアプリをどうするかという問題が発生する。

Photoshop Elements と Office 系は何とか使いたいと思うのだが・・・

どれもバージョンが古すぎるので動作保証はありません。


Photoshop Elements はバージョン10です。

軽く検索してみたところ、Windows 自体が起動しなくなって再インストール・・・

というような内容がありましたので、インストールは危険そうです。


今なら Photoshop Elements 2025でしょうか。

3年間のライセンスになって \19,580- という価格ですが・・・

アップグレード版なら \12,980- になります。

アドビアカウントでログインしたら購入出来るようなので対象となっているようです。

ところで、アップグレード版は公式以外で購入出来ないのでしょうかね?

Amazon で検索してみましたが Hit しませんでした。

対象条件の確認という事なのでしょうかね?

どうやら購入が必須になりそうです。


Microsoht Office に関しては 2010を使っています。

こちらに関しては動作したという情報が見受けられるので使える可能性があります。

古いので提出文書作成には向かないでしょうが、今の仕事は提出文書作成をする事はありません。

インストールしても良いのですが、互換ソフトでも問題なさそうな気がします。

ノートパソコンに Office 2024が入っているので作成が必要ならばそちらを使えば大丈夫ですしね。


今はどうか確認していませんが、パッケージ版は確か2台使えました。

が、プリインストール版は搭載本体のみだったハズですので2台は使えません。

そんな時に Microsoft 365 for the web が無料で使えるというのが目に入った。


Microsoft 365は1年無料でその後有料になるとか・・・そんな印象です。

しかし、for the web はブラウザから使う Web アプリらしい。

ただ、OneDrive 上のファイルのみ使えて保存先も OneDrive になる模様。

便利そうだが、OneDrive 上という制限が気になります。

どうするか少し検討してみます。


あと、一太郎というか ATOK をどうするか。

2019を使っているので動作は微妙な印象でしたが・・・

検索してみると使えている方もいるようなので行ける可能性もあります。


ATOK の購入はサブスクで、ベーシックプランだと月額税込 \330- になります。

使い慣れたものを使いたいのですがローンみたいな感じがして気になります。

Microsoft IME で使ってみて慣れないようなら購入というのもアリな気がします。


ある程度環境を構築出来たらフルバックアップをしてから試してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2025/03/08
ディスク構成
本日は先日購入したデスクトップパソコンについて少し考える。


まず、悩んでいるのはディスクとパーティション構成をどうするか。

デフォルトでは SSD 500GB を1パーティーションで使っています。

50〜100GB くらい分割して Dドライブにしておいた方が安心感があるのですがね。

本来ならディスクトラブルだとダメなのでディスクを増設するのが一番でしょうが・・・

OS トラブルならこれだけでも安心感があります。


あと、バックアップするディスクスペースも必要になりそうです。

今は WHS2011を使っていますが、Win11だと上手く動作しない可能性があります。

以前確保した NovaBACKUP というソフトを使えばバックアップは出来そうですが・・・

仮に別の方法にするにしても、バックアップ先のスペースは必要になります。

スペースは外付け HDD か NAS にしようかと考え中です。


デバイスを内蔵するには3.5inch ベイの空きが1つだけのこのケースは適していない。

この3.5inch ベイの空きですが・・・見た感じ何処にあるか分からない。

調べてみたところ、底面に存在しているようです。

電源がケース下部にあり、カバーがしてあるので気が付きませんでした。

付属の S-ATA ケーブルは、この部分に届く長さなのでしょう。

このスペースは何を入れるか考えて有効に使わないといけません。


ちなみに、3.5インチの手持ちだと、128GB の SSD と320GB HDD があります。

SSD は Dドライブと使うなら良いが、バックアップ用となると容量不足。

HDD は Aspire One AO756のモノなので、容量が微妙で10年以上前のモノ。

購入するなら1TB クラスを入れたいところです。

まぁ、この部分は前述の外付け HDD か NAS を入れれば解決するのですがね。

余らせていても勿体ないので、どちらかを入れて使うのもアリかなとも思います。


C ドライブを分割するか手持ちで増設するか・・・まず、D ドライブをどうするかを決めないと。
    - no message -
Track Back
 2025/03/07
NumLock
本日は先日購入したデスクトップパソコンを少し弄る。


OS 自体の設定はほぼ終わっているのですが、アプリの環境構築に時間が掛かりそうです。

こちらもウイルス対策ソフトに McAfee の体験版が入っていたので現在はそのままですが・・・

期限切れまでに Kaspersky に変更します。


で、弄っていて気が付いた事があります。

それは、ログイン画面で NumLock が有効にならないという事。

UEFI に入って確認すると、"Bootup Numlock State" は "ON" になっている。


それならばレジストリか?という事で確認しみると・・・

"HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard" の "InitialKeyboardIndicators" は "2147483648"

"HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Keyboard" の "InitialKeyboardIndicators" は "2"

どちらも NumLock が有効という値です。

これは「高速スタートアップを有効にする」が関係していそうな気がします。


何かと問題がある箇所ですが、高速スタートアップは魅了的です。

どうしたものかと考えていると、ログインしてしまうと NumLock が有効なのです。

つまり、ログイン画面だけが NumLock が無効という謎な状態。

パスワード入力にはフルキーを使うので問題ありませんけどね。

何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらツッコミまでお願いいたします。


ちなみに、USB キーボードでも PS2キーボードでも同じ現象でした。
  • JIVE
    ログイン画面でNumLockを押下しても切替が出来ないということでしょうか。
    そうだとするとキーボードのドライバーが利用中の製品のものとなっていない程度しか可能性は思いつきませんが…。

    押下でON/OFFが可能であれば、ONの状態でパスワードを入力せず、そのままシャットダウンすることで記憶されるはずです。
    (2025-03-08 14:57:32)
  • 山銀
    いつも情報有り難うございます。m(_ _)m
    ログイン画面でNumLockを押下すればテンキーは有効になります。
    押下でON/OFFは可能なのですが、ご指摘の方法でもダメという謎現象なのです。
    まぁ、フルキーで入力は可能なので特に問題はありませんが・・・気にはなります。(^^;
    (2025-03-08 20:05:08)
Track Back
 2025/03/05
DDR4メモリ
先日記載したデスクトップパソコン。


>あと、メモリは普通のメモリが2本差さっているようです。

と記載したのだが、スロットは4バンクある。

あと2本差せるので8GB*2の16GB は行けそうに思える


さすがにランドが繋がっていないという罠はないと思うのだがね。

別のバンクに差し直して動作すればランドが繋がっている事になるだろう。

ハードウェアレベルで対応していれば可能性はありそうです。


仮に、動作しなかった場合。

いわゆる相性で動作しないのか初期不良なのかは8GB*2の16GB なら切り分けが出来そう。

8GB*2なら16GB*2よりも安価なので試しやすい価格ではあるが・・・

DDR4メモリという事を考えると流用という点でデッドストックになりそうです。

周囲で DDR4メモリを使っている人はいないのでレンタルは出来ませんからね。


試してみたい気はするが・・・どうしたものか。
  • JIVE
    恐らくですが、最近のPCではメモリを2バンク使うとクロック耐性が落ちるものが多いので、基本的には1バンクだけを使うことが推奨されているのでしょう。

    最近はDDR4のモジュールは随分安くなっていますし、うまく特売を見つけてDDR4-3200の16GBを2枚挿せば十分ではないかと思います。テスト用にウチで余っているものをお貸ししても良いのですが、送料をかけてまでやるかという問題になってしまいますからね。

    値段優先であれば https://kakaku.com/item/K0001465661/ 辺りからありますし、ある程度堅いところで言えば
    https://kakaku.com/item/K0001547921/ のCrucial純正辺りになります。
    (2025-03-06 00:33:30)
  • 山銀
    >メモリを2バンク使うとクロック耐性が落ちる
    最近はそういった現象があるんですね・・・知りませんでした。

    >テスト用
    申し出有り難うございます。
    そうなんですよね・・・最近は送料が高いのがネックです。
    精密部品ですので封筒に入れて送るわけにも行きませんからね。

    メモリの情報までいただきまして有り難うございました。
    (2025-03-06 22:01:37)
Track Back
 2025/03/04
スイッチ移植
昨日記載したデスクトップパソコン。


付属品にキーボードとマウスがない。

選択肢としてはサブマシンのモノを使うかストック品を使う二択。

サブマシンのモノを使うのは配列がちょっと違うので面倒カモしれない。


それならば、取り外しが簡単な WinXP マシンの USB キーボードを流用。

マウスは以前使っていたモノが廃棄されていないかったので臨時で使ってみる事にする。

クリックがダブルクリックになるだけだから注意すれば大丈夫だろう。


と思っていたが、ドラッグアンドドロップでも不都合が出る。

そこで、使っていない PS2マウスを USB 変換で接続。

問題なく使えるが移動距離が少なく使いにくい。


新品を使おうかと思ったのだが・・・なぜかマウスのスイッチを移植する事にした。

マウスのスイッチ移植は PC-98の時に結構やりましたが久しぶりです。

結果的には問題なく動作して、セットアップも順調でした。


ただ、このパソコンは少し古いので OS を最新の状態にする必要がありました。

そのせいでセットアップに少し時間が掛かりましたが無事に終了。

アプリ類をインストールして細かい部分を調整すれば完了なのですが・・・

今のシステムに近づけるにはしばらく時間が掛かるでしょう。

休日も何かと用がありますからね。


設定といえば、ゲーミングパソコンらしく LED の照明が派手に光る。

セッティング中はサブマシンの位置であるデスク左側に設置しているので眩しくない。

が、メインマシンの位置である右側に置くと眩しいに違いない。

光る色を止められない場合は、紙でも貼るか操作位置を変更かと思っていましたが・・・

どうやら止める事は出来るようだ。


結論を先に記載すると、Armoury Crate というインストール済みのソフトで可能です。

Aura sync を選択して、エフェクトをダークに設定すれば完了。

UEFI の中には何もなかったので一瞬ダメかと思いました。


ノートパソコンの方は複雑な事はしないので、ほぼ設定は完了しています。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■