2008/05/27
慣れ
部屋の掃除というか移動でどうにもならん。(^^;


連日バタバタしております。

日記も手抜き気味ですがご容赦ください。

いつもそうだろ?とか言ってはいけません。(^^;


移動したついでに今まで届かなかった部分を掃除。

基本的な位置関係は変えないので特に変化はないのだが・・・

PC 周辺は大幅(?)な変更をしている。


何が違うかというと、モニタの下に置いていた PC-98を移動しました。

今まで視点が高めだったんですが丁度良い感じになったと思う。

椅子も若干上げて対処していましたし。(ぉ


あと、天板が重みでしなっているので対策。

幅750mm のデスクを2連なんですが、1500mm の板を1枚載せました。

大工さんが来ていたので棚板か何かに使う板をオーダー。

板厚は25mm くらいでしょうか。


この状態で AQUA 側のデスク中央は3mm 程度の隙間がある。(^^;

中央よりに傾いていた Rielor が真っ直ぐです。(笑)

で、この板厚の25mm がモニタの位置を丁度良くしている感じもします。

今までモニタ位置が高かったせいもあるのカモしれませんがね。


Rielor が傾いていたくらいですから、当然モニタも右側に傾いていたハズ。

# 中央より若干左側にモニタを置いています。

そのせいか、モニタが若干左に傾いている気がするんですわ。(笑)

これが正常なんですがね。

モニタの位置も下に感じましたからねぇ。

椅子も若干下げたらキーボード位置が変わったし。

慣れというのはそんなものです。


設置して3日くらい経過しましたので慣れましたけど。(笑)
    - no message -
Track Back
 2008/05/21
移動開始
配線整理中。


それにしても、テーブルタップの数がやたらとある。

スイッチ付以外は無くなるハズだが・・・PC の配線は電源だけではないからねぇ。

ゴチャゴチャしている感は残りますな。

ただ、一番心配なのは電源ケーブルなので、工事自体は良かったと思っています。

現在仮位置で差して運行中。


それにしても、6つ口コンセントにして全てを使用出来るとは限りません。

AC アダプタでしたっけ?アレを差すとかなり場所を取ります。

最近のは小さめですが、ちと前のは結構大きい。

しかも、形状が色々。(汗)

一応、その辺りも計算していますので、連動式のところに差しきれないという事はない。


ただ、スイッチ側の位置が指定していたところと一部違うのが発覚。

差す位置を変えれば問題ないのですが、コンセント側の配列は現状の方が都合がよい。

そこで、後日スイッチ部の入れ替えをしてもらう事にした。

作業は土曜日辺りになるらしい。


まぁ、それまでに部屋が片付く可能性は低いから問題ないだろう。

ただ、現在の移動先は光の位置が違うので目が疲れる気がする。

出来るだけ早く元の位置に設置したいところです。


あと・・・移動したついでにマシンレイアウトを変更しようか検討中。

モニタ下のマシンを足下中段に降ろそうかなと。

ただ・・・これはモニタを液晶に交換した場合を想定しての事。

導入は先なので、現状のままでも問題ないんですがね。

急遽変更するのもアレなので準備しておくのも良いかなぁと。

ただ、そうなると・・・足下中段にある既存のマシンの位置も変わる。

場合によっては絞り込みも考慮しないとならん。

その辺りをどうするか思案中です。


それと、パソコンデスクなんですが・・・天板の中央が重さで下がっています。(^^;

この状態でかなり使っているので問題ないような気もするんですが・・・対処しようかと。

そこで、パソコンデスク2個分の長さの板を用意してみた。

これを既存の天板の上に置こうという作戦。

既存の天板を取り外すのは面倒だし、だいたい固定するのがかなり難しい。

板厚があるので上部に上がるのだが・・・モニタが上に板厚分だけ上がる事になる。

既存の設置方法だとモニタの位置が若干上。

それより上がると首が疲れるカモしれんという問題も考慮しております。


まぁ、とりあえず出来る場所から決めていくか。

ワイヤーラック内の周辺機器の位置変更もしようかと思っていますので。

ワイヤーラック内も色々と考えるところがあって迷っているんですがね。

これを機会に色々とやってみようかと思っています。


つーか、この機会にしか弄れんとも言うが。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/05/20
電気工事完了
自室の配線工事が終了。


配線といっても、電気の方でありアンテナは工事の進行上まだやっていない。

まぁ、自室は電気工事がメインなので大きいところが終わったという感がある。

中でも PC ラック裏が目玉作業。


完成したのはこんな感じ。

PC 裏コンセント群

見にくいのと作業時のホコリは気にしてはいけない。


手前から上段のラベルが貼ってある4個はスイッチ連動となっている。

手前の田型4個の隣にある1個がガスです。

3ブロックで見ると分かりやすい。


手前の右ブロックの4個は6口が3つあり、上段2個がスイッチ連動。

下段は常時通電(普通)だが、4口のが1つある。

4口のは PC でよく使われているアース棒付なタイプにした。

ガスの口の先中央ブロックの4個は右ブロックと同じ配列である。


その先の左ブロックは下2個の上1個。

色が若干違う下段手前にはコンセント4つとアース2つでコンセントは常時通電。

他の2個は6つ口で常時通電となっている。


右ブロックのコンセントが22口。

中央ブロックのコンセントが22口。

左ブロックのコンセントが16口とアース2口。

総数60口の増設となった。


で、その他にもコンセントがある訳だ・・・AV 関連とか。

そちらも若干増やしている。

勿論、既存のコンセントもある訳なので、室内コンセントは90口を超えた。

回路的には自室に5回路入っている。


ちなみに、1件辺りのコンセント総数は40〜50くらいだそうな。

1部屋で2件分くらいのコンセントが入った事になるのう。

請負工事業者の最多記録を達成したようです。


で、この工事ですが・・・自室の配線状況を見たところ・・・

皆さん必要だと感じたようで、誰も異論はありませんでした。(^^;

あと、自室の復元ですが・・・機器のレイアウト変更とかあるので時間が掛かる。


土日の連休辺りで何とか仕上げたいところです。
  • SARAYA
    なんという配線地獄www
    (2008-05-22 06:14:42)
  • 山銀
    この機会を逃すと出来ないので一気に増設してみました。(笑)
    レイアウトの関係で、当初の予定より増えましたが少ないより良いかなぁと。(ぉ
    (2008-05-22 06:25:10)
Track Back
 2008/05/19
工事中
自室に配線工事が入った。


概要は決めてあったのだが、こういったのはやってみると変わる事がある。

打ち合わせでは、右側 PC ラックの背面は3連でコンセントを出すようにしたのだが・・・

強度とか構造とかの諸事情で出来ない場合は上に付けて OK と言ってある。

PC ラック背面にガスの口が入っているしね。

中央ではなく、右側 PC ラック側にあるのでそちら側が狭い。

そこでふと思ったのだが・・・下2連で上1個というのもアレだ。

上下2連で田の字にすれば整うのでそれも良いかなぁと。

ここまで来たら1個くらい増えても問題ないだろう。


忘れた人もいるだろうから軽く説明・・・っていうか、説明したかどうかも分からんが。(ぉ

うちは幅750の PC ラックを2連で使っている。

右ラックは天板のモニタ下に AQUA があり、右横に Rielor で足下中段に ALIA がある。

AQUA と ALIA は PC-98のデスクトップ型。

Rielor は天板に置く関係で幅180という制限が出ている。


左ラックは天板のモニタ下に Falsya があり、足下中段に Laphia がある。

Falsya は PC-98のデスクトップ型で、Laphia はデスクトップケースに入れてある。

Melcess と Rayth は一般的なミドルタワーなのでラックには置けない。

ラック横にスチールラックを置くのだが・・・縦横を逆に置く。

すると、棚の天板と底板に PC を2台置ける。

早い話が棚の天板に1台と棚の中に1台です。

強度を保つ為もありまして、中段は上の方に組んでいてそこに HUB 等があります。

このスパゲッティ・ケーブルの写真にグレーのラックが写っています。

# 環境移行中ですので、上が 現・Melcess で下が新・Melcess ですが。


左側 PC ラックの背面は右側よりゆとりがあるし、スチールラックもあるから幅がある。

こちらは5連で打ち合わせしておいた。

だが、右側同様に変更点が出る場合が想定出来る。

その場合は、右側同様に2段にしても良いし適当にレイアウトしてくれと。(ぉ

但し、スチールラック背面には可能ならば1個設置したい。

その際、間隔が空くようならばそこに増設して OK と。


結果・・・右ラック側は田型なり、左ラック側も田型。

スチールラック背面に1個と左ラック側との間に1個の2連となったようだ。

2個増えたという事だね。

ちなみに、右ラック側は新規で1回路入れている。

レイアウト的には問題ない。


左ラック側は、従来 PC 用に使っていたコンセントから並列に接続。

ここは、専用に1回路入っています。

従来のコンセントは通常使わなくなるだろうが臨時で使う事もあるだろう。

掃除機とか充電器とか。(^^;

口数が多いようだが全て同時に使う事はないから問題ないだろう。


今まで PC 全台の電源を1回路で使っていたしね。

だいたい・・・マシン全台稼働なんぞやらんよ。(^^;

# モニタとかはコンセントの空きの関係で一般系統から入っていたけど。

分散させた効果も出るだろうし。(たぶん


予定では明日辺り電源の工事は終わるそうな。
    - no message -
Track Back
 2008/05/15
仮設置
PC を移動してみた。


ラックにキャスターが付いているので動かす事自体は大した問題ではない。

ただ、物理的にギリギリなケーブルが数本あるので抜かなければならない。

当然の事ですが・・・覚えているハズはない。(威張るな!


少し動かして状況チェックの繰り返し。

ケーブルを束ねていた結束バンドが3本くらい。

ケーブル類も3本くらい抜いたところでほぼ中央まで移動出来た。


それにしても・・・なんですか?この背面の配線は。(汗)

マウス・キーボード・モニタは当然ですが・・・周辺機器のケーブルがやたらとある。

電源ケーブルは何が何だか分からん。

それに加えて電話のケーブルがある訳だから収拾がつきません。


あまりにも凄いので写真撮影してみた。(ぉ

移動後の背面

ホコリもそれなりにあるが。(^^;


で、配線工事なんですが・・・本日は工事の進行上出来ませんでした。

見た感じ明日も出来ないんぢゃないかなぁ?

しばらくこのままの状態というのはイヤなんだが仕方あるまい。(汗)


現在、異動先の AQUA を使っているんですが・・・部屋のほぼ中央。

電灯の光が明るすぎて違和感バリバリです。

しばらく Peath を使おうかな?


ただ、無線 AP の配線が移動の関係上外してあるので他の場所を探さないと。(^^;
  • あぞっち
    刷り込まれの影響で今日の晩ご飯はスパゲッティ・ミートソース(ぉ
     #ペペロンチーノではない(謎
    (2008-05-17 08:16:27)
  • 山銀
    晩ご飯のお役に立てたようで何よりです。(そうなのか?
    (2008-05-17 08:41:37)
  • らんぷ
    マジメにそのうち、火が出そうな配線ですね( ̄_ ̄;)
    どっかのオフィスかと思いました(爆
    (2008-05-18 05:13:50)
  • 山銀
    >配線
    LAN ケーブルは仕方ないとして電源ケーブルは何とかしないとならん。
    という事で、本格的に始動する事にした次第です。
    (2008-05-18 07:12:39)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■