2007/03/01
続・続・G8YVZ
OS 再インストール完了。


動作自体は問題ないみたい。

まぁ、エラー音が出ていても音源が搭載されていないので分からんが。(笑)

ただ、K6-2/400MHz とメモリ64MB という環境にしては案外快適に感じる。

素の環境だからカモしれんがね。


で、試しに HDBENCH 2.610を走らせてグラフィックをチェック。

矩形が3万台だったのに5万台出ているよ。(汗)

他の数値も向上している。

しかも、ライトアローケットもライトコンバイニングもしていない状態。

チップセットの性能恐るべし。

つーか、山猫が遅いだけカモしれん。(^^;


で、DIMM を載せてみる事に。

256MB な DIMM が丁度1枚手持ちにある。

上手く行けば、容量は1/4認識なので64MB になるハズ。(^^;


サクッと差して電源オン!

メモリカウントで認識!

システムディスクを入れてください ・・・。(汗)


Banshee の BIOS が起動してから UIDE-98にブートシーケンスが移行するんですが・・・

UIDE-98 の BIOS 画面が出ないんですよね。

256MB な DIMM 単体でそうなるので、それが原因というのは確かなようです。

128Mbit の256MB ならば、大抵は大丈夫と・・・過去ログにあったんですがね。

一握りの中に入ってしまったようです。


所謂・・・相性ってヤツですか。

BX で1GB 動作させていた HYUNDAI チップのヤツなんだけどなぁ。

と思っていても仕方ない。

問題は現状をどうするか。


UIDE-98にブートシーケンスが移行しないって事は・・・

その際に何らかのコンフリクトがあるという事かな?

PCI の差す位置を変えて改善するか試してみるか。

2本しかないので一瞬で分かるし。(^^;


それでもダメなら128MB なヤツを32MB 認識出来たら・・・96MB で。

それもダメなら64MB で行くしかないな。

案外 SIMM との相性だったりしてね。(^^;

ECC EDO ぢゃないとダメとか。(それはないと思うが


それにしても・・・このネタ長いね。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2007/02/28
続・G8YVZ
換装作業・・・暫定完了。


ケースの加工は完了。

M/B 部分は若干大きめな穴が空いてしまったが・・・問題ないだろう。

電源部分はギリギリだったが。(^^;


電源とスイッチは ATX に交換。

メモリはとりあえず、SIMM 64MB 搭載。

後で、DIMM を載せてみようかなと。

容量は1/4認識ですがね。(^^;


CPU に関しては、N ゲタが物理的に乗らないという話があったねぇ。

そこで、K6-2/475MHz を搭載した PowerLeap なゲタをスライド。

それでもコンデンサが邪魔なんですな。

で、金具を弄ると・・・折れた。(汗)


いくらうちでもゲタごと止める金具はないだろう。

と思って探すと・・・爪に掛かる部分の形状が若干違うが、ほぼ同じモノを発見。

加工したところギリギリ装着可能。


そこで一気に組み上げて起動させてみると・・・

PCI デバイスは起動では正常に認識しているっぽい。

Windows が起動して PnP で色々と組み込むが・・・さすがに上手く行かないみたい。

山猫と VX では違いすぎるか。(^^;


OS 再インストールしてみないといかんね。
    - no message -
Track Back
 2007/02/27
G8YVZ
G8UYC から換装作業中。


ネジ穴は、止める事が出来ない部分もあるが・・・行ける。

背面パネルは、マウスとかのところが合わない。

ちなみに、下の段は隙間が出来るくらい余裕がある。

電源とスイッチは ATX にする必要がある。


加工も面倒なので、なぜかある V200のケースに入れるか。

と思ったんですが・・・このケース、なぜか PCI 拡張カードを止めるブラケットが無い。

ブラケットを自作するか・・・ケースを加工するか。

ネタ的に、ケース加工だな。(ぉ


電源は、PC-98用のヤツがあったんですよ。

でも、某所に流出したので手元に無い。

先日回収した ATX な 250W なヤツがあるからそれを使うか。

これもケースを加工すれば良いんですが・・・強引に取り付けても無問題だろう。(^^;

切断の状況次第という方向で。


HDD をどうしようか迷ったんですが・・・

C-bus 籠の差し込み部分を外すと籠だけになる。

籠のフレームだけ使おう。


問題はスピーカー。

音源ではなくビープ音の方ね。

小基板(正式名称不明)もあるのだが、コネクタが付いていないんですよ。

それらしきホールはあるんですが・・・コネクタ付けると動くのかな?

AQUA がどうなっていたか見れば良いんでしょうが・・・面倒なので。(ぉぃ


リセットスイッチ取り付けは・・・面倒なのでやめよう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/02/26
ALIA 解体
うちの PC-98も1台減少か。


FSB 80MHz では常用出来ない。

11番ピンは元に戻せない可能性が高い。

チップを削って元に戻す事が出来たとしても・・・どちらにしろ分解する必要がある。


過去にそんな報告例があったような・・・なかったような?

で、某大手 PC-98系掲示板の過去ログを探る。

そんな時、ふとある記事が目に飛び込んだ。

Xa7/C4(G8VAZ) の M/B を G8YVZ に換装。


Xa7/C4 っていうのは、うちの Falsya と一緒。

まぁ、うちのは G8TTY だが。

で、Xa7e の筐体とも一緒で互換性がある。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見覚えのある型番だが?


と思って調べると・・・手元になぜか G8YVZ が1枚。

実際に現物を見てみると・・・確かにサイズ的には入りそう。

しかし、C-bus 籠と専用のサウンドはないので音源は無い。

C-bus NIC は使えんが・・・USB NIC は使えるカモしれん。

HDD の固定が問題だな。

つーか、これを利用して復活出来るのかいな?


それ以前に、動作するか確認しないと。(^^;
  • たわし
    PC-98ですか・・・うちに転がってるXa/Wとか要ります?(マテ
    (2007-02-28 07:52:41)
  • 山銀
    現在 M/B 入れ替えで動作確認中です。
    ダメだったらお願いします。(^^;
    (2007-02-28 09:04:27)
Track Back
 2007/02/24
続・最近の ALIA
ちと弄ってみた。


久しぶりに INTELSAT を使う。

が、すっかり設定値を忘れたなぁ・・・

と思っていたところ、Autoexec.bat に REM にて記載してあった。(^^;


早速有効にしてみたが、ベンチマークで若干の速度アップ程度。

WILDCAT 強化プログラムも試してみたが似た感じ。

まぁ、やっている事は似たような事だからそんなものだろう。(^^;


ベンチマークの結果が全てではないというのは分かりますが・・・

なんか・・・こう・・・劇的なパワーアップをしたいような気もする。

まぁ、今となってはパーツの入手が困難なんですがね。

仮にあったとしても、高価なので買えないでしょうなぁ。(^^;


とりあえず、二段ゲタでも作ってみるか。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■