2012/03/13
USB メモリ
会社の人達を見ていると・・・USB メモリが普及しているなぁと思う。


社内での使用前にはウイルスチェックを義務づけされていますがね。

FD を結構使うとはいえ・・・最近の PC には FD が付属していません。

そういった面でも普及しているのでしょうかね?

まぁ、Word 形式のファイルでも画像が入れば大きくなります。

容量的に無理というのもあるでしょう。


うちにも USB メモリは4本くらいあります。

他の人とのデータのやりとりにはほとんど使いません。

ウイルスに感染でもされたら面倒です。(ぉ

業界の人とはたまにやる程度かな?

返してもらうのも面倒なので大抵の場合はメディアに焼きますが。(^^;


そんな状況でももう数本あっても良さそうな気がしてきた。

最近は、BIOS アップデートでも使いますからね。

WHS のリストアにも使えますし、ドライバの組み込みにも使えます。

出物があれば数本購入してみますかね。


ところで、一般的な所有本数というのは1人あたり何本なんですかね?
  • あぞっち
    うちの職場では、ウイルス対策のため、個人所有のUSBメモリの使用は禁止になりました(汁
    (2012-03-17 20:22:07)
  • 山銀
    それが一番安全なんですよね・・・。(汗
    (2012-03-17 21:08:14)
Track Back
 2012/03/11
続・新展開?完結
新・Rayth 構築の追記の追記。(ぉ


HDD は ATA ボード経由なのでアクセスランプをそちらに接続する必要がある。

が、ケースからのコネクタは一体型となっていて M/B に接続される。

メーカー製と考えれば普通なのカモしれん。


アクセスランプ無しは何となくイヤなので対策する事にする。

まぁ、配線をバラバラにして延長すれば良いのだがね。

内蔵 IDE の39番ピンに接続という手法もあるが。


で、どちらも面倒なので回避。(ぉ

単純にアクセスランプ用の LED を取り回した。

既存のモノは待避させておいたので元通りにするのも簡単です。

サクッと交換して完了しました。


モノ自体はどこのお宅にも転がっているので問題ありません。(そうなのか?
    - no message -
Track Back
 2012/03/07
対策案
FDD に一瞬アクセスする事の対策を考えた。


FDD を BIOS で Disabled にして USB FDD を利用する。

頻度は減っているし問題ないだろう。

配線をしておいて・・・スイッチで ON に出来ればスマートか?


USB 切り替え機が余っていたので、Melcess と共用にしても良いカモしれん。

設置場所を考えて配線するか。

モニタ切り替え機を撤廃しても良いような気がするので・・・そこに置くか。

とか色々と考えていて気が付いた。

デバイスマネージャで無効にするのが手っ取り早い気がする。(^^;


試してみたところコレが一番簡単な気がする。

デバイスマネージャに赤×が付きますがね。

デバイスマネージャを開けば、リアルタイムで変更出来る。


ただ、McAfee がリムーバブルメディアを発見したのでスキャンするか聞いてくる。

メディアを入れていない段階で出て来るのはどうかと思うが・・・仕方ないか。

まぁ、USB FDD を付けても同様なのだがね。


参考までに、現状に USB FDD を追加して2ドライブにしてみたのだが・・・

ドライブレターは (B) になるのね。

もう1台追加したらどうなるか試そうと思ったが・・・面倒なのでやめました。(ぉ


(B) の次はどうなるのでしょうかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2012/03/04
新展開?完結
新・Rayth の構築も完了した。


ネタ不足だったので手頃な話題となったようだ。(^^;

で、記載し忘れていた事があったので補足

HDD は、旧・Rayth から新・Rayth への単純な載せ替え。


早い話が付け替えただけ。

起動しない場合もあるようだが、ATA ボード経由の場合は起動する。

勿論、デバイスドライバを入れる必要はあるがね。


NIC は付属の EXPRESSBUILDER からで、グラフィックは Web からダウンロード。

チップセットのドライバを入れたのだが・・・2つ程ダメ。

1つは手動で行けたのだが、1つはどうやってもダメ。


たぶん、ICH9 SATA AHCI Controller だろう。

WinXP だし・・・AHCI を無効にすれば良いのだがね。

どうやら有効でもセットアップ出来るようなのでやってみようかと。


で、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーを入れたところ問題なし。

ファイル名は iata_cd_10.8.0.1003.exe でした。

残っているファイルがコレなのでたぶんそうでしょう。(^^;


といった経緯を、とりあえずメモ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/03/03
続・Celeron 430
新・Rayth の起動時の動作がイマイチ重いという症状。


タスクマネージャで見てみると、CPU 使用率が100% になっている時間が長い。

どうやら ehRec.exe が掴んでいるようだ。

ehRec.exe は以前問題視した事があった。


MCE 関連のモノだね。

そこで、Rielor に以前実行した手法を試してみる。

Media Center Extender Service 手動で停止。

Media Center Receiver Service 無効で停止。

Media Center Scheduler Service 手動で開始。

リブートしてみたところ問題ないようだ。

旧・Rayth くらいの動作をするようになったような気もしないではない。


CPU の換装は不要のようです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■