2009/02/21
ケーブル
最近は Serial ATA の HDD が主流。


Serial ATA2なんて表記がありまして・・・2があれば1もある。

SATA2は SATA と比較して転送速度が向上している。

SATA は150MB/s で SATA2は300MB/s という転送速度。

この Serial ATA の規格ってのが複雑でして・・・簡単に記載するとこんな感じだろう。


で、SATA と SATA2のケーブルが販売されているのだが・・・どうも見た目で分からん。

コネクタ自体は同じっぽいのだがのう。

まぁ、ATA-33と ATA-66は信号線が40本と80本の差があったしね。

中身が違うという事は十分考えられる。

という事で、軽く調べてみた。


結果は・・・どうやら同じケーブルらしい。

販売されているケーブルで、SATA と SATA2では価格が違う場合があるようだが・・・

これは罠という事ですかね。(^^;


でだ、ケーブルといえば・・・USB も分からん。

が、USB 1.1に完全準拠したケーブルなら USB 2.0で動作するらしいのね。

完全準拠というところがポイントですが、粗悪品でもない限り大丈夫っぽいです。


どちらもインターフェース側の対応次第といったところなんですね。
    - no message -
Track Back
 2009/02/20
新潟店オープン
ソフマップ新潟店が本日オープン。


場所は JR 新潟駅直結のビックカメラ新潟店内。

これで新潟のパソコンショップが充実か。

と思っていたのだが・・・違っていたようだ。(^^;


地図.com によると・・・「中古商品・新品 PC ゲームソフト専門店として登場」とある。

販売内容を見てみると・・・確かにそのようだ。

アウトレットも扱うようだが、以前のソフマップとは違う業態の模様。


パーツ販売がないとなると私が行く店舗ではなさそうです。
  • JIVE
    恐らく東京で言えばビックカメラ新宿店の中にあるソフマップと同等の店舗構成ではないかと思いますが、PCパーツはアウトレット・中古を中心においてあるものと思います。新品がどの程度かは未知数ですが、ビックカメラと被らないような配慮はしているのではないかと。
    (2009-02-21 07:18:46)
  • 山銀
    ビックカメラと被らないような配慮はしているでしょうねぇ。
    アウトレット・中古の出物がある可能性はあるのでしょうが・・・その未知数の新品部分が充実してほしい。(^^;
    (2009-02-22 02:35:06)
Track Back
 2009/02/18
評価環境構築
OS の評価環境を考えていたのだが・・・構築してみた。


使用したのはリムーバブルフレームとトレイ。

リムーバブルフレームとトレイ

サンワサプライ製です。


使用マシンは Rayth なので IDE です。

色的にはアイボリーを選択するべきなのですが・・・選択したのはホワイト。

理由は、アイボリーよりホワイトが若干安かったから。(ぉ


これだけだとインナートレイは1個だけなので別途トレイを2個用意した。

見た通り色はブラック。

理由は、ブラックがアウトレットで安かったから。(ぉ

トレイって結構するのよ。(^^;


HDD は120GB*2が Rayth に搭載されている。

1台は構築済み OS とデータ領域なのでそのまま使う。

インナートレイはホワイトにセット。


1台は Melcess 時代の完全なデータ領域で移行済み。

これを評価用としてインナートレイのブラックにセット。

もう1個インナートレイが残るのだが、こちらにも120GB な HDD をセットした。

旧・Rayth で使っていたものです。


これで、OS を XP MCE 以外に2つ使用する事が出来る。

で、ブラックなら評価用 OS と外から見ても簡単に判別出来る。

まぁ、ブラックが2つあるので何らかの表示が必要になるのだが。(^^;


何処かにラベルでも貼りますかねぇ。
    - no message -
Track Back
 2009/02/15
評価環境
久しぶりに OS を評価してみるか・・・と、ふと思った。


問題はマシン。

以前は実験用のマシンがあったが・・・最近では全てのマシンの環境構築が終了している。

JIVE さんが Vista 評価の為に1台組んだというエントリがあったような気がするが・・・

専用に1台用意するのが一番だろう。


ただ、設置場所が無い。(^^;

コンセントの数なら十分なんですが。(笑)

キューブ型とか省スペース型なら置けると思うが・・・何処かに余っていないだろうか?

余っている方はご一報を。(ありません

無償か激安で頂きます。(まて


実際の挙動を探るには同じ構成のマシンを使った方が分かりやすい。

XP のマシンに Vista を入れるとかね。

そうすると体感差が出たら分かりやすいでしょ。

で、こういった時に使うのがマルチブートという手法。

何かと難しい問題が出たりする場合があるので初心者向きではありませんが。

初心者で使うのは、私のようなアグレッシブな初心者くらいです。


ただ、Beta 版を入れるとなると状況が違う。

他のパーティションを道連れにクラッシュなんてされたら構築した環境が飛びます。(汗)

確率としては低いと思うのですが、可能性がないとは言えません。


1台の HDD でパーティションを分けてではなく、別の HDD にしたらどうだろうか?

ブートローダで出来ますが、最近の M/B はブートデバイスを選択出来るしね。

その手法は使った事がないので試してみたい気もしないでもない。

だが、危険性としては似たようなモノだろうか?


そうなると、リムーバブルフレームとトレイを使うのが無難か?

これだと物理的に切り離せる。

良いモノはそれなりの価格になってしまうというのがネックだが。(^^;

トレイも複数使うしね。


だが、E-IDE 用なら安いのがあるカモしれんのう。

そうなると使うマシンが限定され・・・Rayth となる。

それなりには動作すると思うんですが、Pentium4 3E GHz で行けるだろうか?

挙動を確かめるには、ある意味枯れたデバイスなので良いカモしれんがね。


ただ、この方式にも欠点はある。

5inch ベイを1つ占有してしまうという事。

Rayth は全て使っているから、何か1台外さないとならん事になる。


ちと考えてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2009/02/14
BIOS と USB メモリ
BIOS と FD で記載しましたが、FD ブートだと制約がある。


BIOS ファイルが大きくなったという事もあり、FD にバックアップ出来ない。

まぁ、前のバージョンも Web にアップされてる可能性が高いので問題ないんでしょうがね。

一番簡単なのは Windows からなんでしょうが・・・何となくイヤ。(ぉ

USB メモリを使って更新出来るっぽいので、今後の為に調査してみた。


USB メモリを使う場合は、EZ Flash2を起動させる。

(1) DEL キーで BIOS 画面に入って Tools から ASUS EZ Flash2を選択する。

(2) POST 画面で Alt + F2キーを押して EZ Flash2を起動させる。

この2つがあるようだ。

うちのキーボードは PK-KB011なので (2) の場合なら GRFH + F2キーですがね。(^^;

そこからメニュー画面に従って実行すればよいらしい。


何かこっちの方が簡単そうだね。

早い話が、DOS や Windows のような OS を使わない自社製ユーティリティってところか。

で、どうやら USB メモリ以外でも FD や CD でも OK らしい。


CD だと CD-R/RW を使う事になるだろうからバックアップは出来ないだろう。

バックアップ先を FD に設定出来るなら可能だが。

どう考えても USB メモリが簡単そうだ。


(1) カードリーダ経由のメディアで実行出来るのか?

(2) 拡張カードを使った USB ポートは使用出来るのか?

(3) USB ポートならフロント等のどこでも良いのか?

実行するとしたら、この辺りを確認してみたいと思う。


忘れていなければだが。(ぉ





調査していて分かったのだが・・・USB メモリブートというのがあるようだ。


面白そうなんだが・・・条件があるっぽい。

ブートデバイスで USB メモリを選択出来ないとダメらしい。

まぁ、当然といえば当然なのだが。


USB メモリ自体はブート FD と同じように作成すればよいみたい。

Win98なら右クリックから行けるようだが、2k・XP はダメらしい。

ブートディスクならシステムを転送してあれば良いから何か方法があったような気がする。

まぁ、Win98を使えば簡単なんだがね。

その他にも色々と条件があるカモしれん。


時間がある時にでも実験してみますかね・・・本日は仕事だったので疲れた。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■