2009/05/09
WOL
Melcess で WOL を試してみる。


Melcess の M/B は P5B だが・・・どうも BIOS の設定がイマイチ分からない。

WOL っぽい設定がちょっと見た感じ分からない。

そこで、てきとうに Enabled にして NIC の設定を弄ってみたら起動した。

で、てきとうに Disabled してみると起動しない。

どの設定の組み合わせが正しいのか後で検証しておくか。


と、ここで思ったのだが・・・私が留守の時は HUB の電源が入っていない。(^^;

NOiRE が接続された HUB は入っているんですがね。

それなら NOiRE を WOL 出来るようにした方が良さそうだ。

NOiRE 経由で他のマシンを弄る事も出来たような気もするが・・・

現状での使用用途だとそこまで必要ない。

現状維持で良い訳かね。


ついでに休止状態とか設定してみたが、これもまた良さそうやね。

それとサスペンドも使ってみたが、CPU クーラーの音が爆音になるので使えん。(^^;

制御が外れるのだろう。

ただ、デフォだと S1だったハズなので S3にしたらどうかとかも試してみよう。

BIOS の ACPI2.0も Enabled にしておいた方が良いかな?

# デフォは Disabled です。

この辺りも一緒に調査してみる事にしよう。


と、忘れないようにメモ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/05/07
続・3GB の壁
P5B にはメモリ搭載量3GB の壁があると以前記載した。


残りは RAMDISK で使ってみようかとか考えていたが・・・どうも無理っぽい。

OS 管理外のを使おうと考えたのだが Memory Maped I/O と重複するようだ。

Memory Maped I/O が1GB くらい持って行くみたい。

となると、残りはなくなるので使えない。

現状の約3GB という使い方になる。


Memory Remapping を使えば4GB は全て使える。

が、OS での認識は2GB となり、OS 2GB と RAMDISK 2GB という使い方になる。

RAMDISK を使うのならそういった手法しかない。

まぁ、メモリを RAMDISK 用に追加するという手法もあるんでしょうがね。

64bit Windows だと Memory Remapping を使っても違うカモしれません。


私が試した訳ではないので断定する発言が出来ませんが。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/04/27
続・ケースファン
KAZE-JYU 1500rpm の回転を制御。


BIOS の Q-Fan Control で設定。

Windows 上でもソフトで出来るっぽいんですがね。

Optimal・Silent Mode・Performance Mode の中から選択。


Performance Mode はこのファンの場合は1500rpm になるのかな?

Q-Fan Control を Diabled は試したが・・・このモードに設定した事がない。(ぉ

# Diabled は制御しないが、高負荷時に制御をするとかあるのカモしれんね。

Silent Mode はその名の通り静音設定で Optimal は中間設定となる。


Silent Mode にしたところ1000rpm 程度になった。

Optimal は Performance Mode との中間で1200〜1300rpm といった辺り。

とりあえず、Silent Mode にしておいた。

音的には1500rpm より静かですね。


しばらくこれで行く予定。
    - no message -
Track Back
 2009/04/26
ケースファン
Melcess のケースは、KOUZIRO の G-BREAK シリーズで使われているヤツでこんな感じ。


9cm ファン装着なのが残念だが・・・これがまた結構ぃぃ音がする。(^^;

とりあえず BIOS で制御しているが、それでもアレです。

Express5800よりうるさい感じがするんですわ。


このマシンを組み上げた当時、メチャクチャうるさいと感じた。

E6750のクーラーは制御しないとやたらとうるさいから制御済み。

筐体を開けてみるとケースファンがうるさい。

で、対策しようと思ったままここまで来たが・・・ようやく静音化する事にした。(遅


既存のケースファンは BIOS によると2500rpm くらいかな?

この回転数を落とすのだが・・・基本的にはファン交換だね。

トレードオフで風量が落ちますが・・・その辺りは仕方ない。


そこで、今回はコレを使う。

KAZE-JYU 1500rpm

KAZE-JYU 1500rpm というモノ。


名前で発売元が分かりそうですが・・・その通り SCYTHE です。

10cm ファンですが、9cm の取付穴があるので装着可能なんですわ。

2000rpm・1500rpm・1000rpm の3種類ありますが1500rpm を選択しました。

1500rpm は22.0dBA・42.69CFM というスペック。


パッケージによると、9cm ファンの2500rpm だと30.90dBA・43.40CFM というスペック。

風量は同等で騒音レベルがかなり落ちています。

個人的には21.0dBA 以下が欲しいところですが・・・制御出来ますから問題ない。

単純に静音を考えれば1000rpm なんでしょうがね。

# 14.0dBA・28.20CFM というスペックとなります。

運が良ければその辺りまで制御出来るカモしれないので中間点を選択しておきました。

夏場とか高音になると困りますし。


取付は特に問題なく終了。

起動させるとやはり静かです。

制御しなくても、従来のファンを制御した時よりも静かっぽい。

が、やはりもう少し静かな方が良いかな?

とりあえず制御してみますかね。


大抵は前面の音が気になるもの。

フロントのみに1000rpm を入れるという選択肢もありますな。

まぁ、静音化を始めると段々と静かにさせたくなるのでキリがありませんが。(笑)


以前と比較すると格段に静かになったので問題ないんですがね。
  • たわし@自宅警備員
    >爆音
    当方は爆音上等なので12cmの25ミリ厚を3台と同径38ミリ厚を2台をぶん回してます(ぉ
    勿論、回転数は2000回転以上を選択して・・・

    まぁ、HDDを12台も積んでるので致し方無し(ナニ
    (2009-04-27 10:11:19)
  • 山銀
    うーむ・・・その構成なら仕方ないですな。(ぉ
    (2009-04-28 05:26:06)
Track Back
 2009/04/21
私ので再生する
動画を右クリックしたら、プロパティの下に 私ので再生する ってのがあった。


何ソレ?(^^;

調べてみると、NVIDIA のドライバ辺りらしい。

Melcess と Rielor の両方にあったわ。


それにしても、何が私のなのか分からん。

翻訳した時にありがちな直訳みたいなモノだろうか?

元々はどういった内容なんでしょうかねぇ?


とりあえず、削除する方法を試してみるか。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■