2007/11/06
デジタル
SARAYA さんの情報を基に PCI Express な GPU を色々と調査。


すると・・・HDCP 対応という記述が。

High-bandwidth Digital Content Protection system の事かな?

だとすると、デジタルコンテンツの著作権保護技術って事になるか。

コピーガードみたいなモノかな?

ただ、液晶モニタとか DVI-I 端子で聞くね。

CRT とか D-Sub だと聞かないから関係ないのかなぁ?

対応しないから画像を見る事が出来ないって事になるのカモしれん。

今後の事を考えると、対応したモノを購入した方が良いのカモ。

ただ、GPU が対応していてもモニタが対応していないと意味が無さそうだが。(^^;


そういえば、似たようなヤツで HDMI というのがある。

High-Definition Multimedia Interface の事で、AV 機器に関連する用語。

最近のテレビには HDMI 端子ってのがあるみたいね。

HDMI 端子は HDCP に対応しているが、DVI-D 端子は機器によって異なる。

というような事が書かれているところがあった。

PC で使われている DVI-D 端子を家電用に仕立て直したのが HDMI 端子らしい。

私には真偽とか詳しい事は分かりませんが。(^^;


デジタルに関する事が進んでいますから・・・色々と調べないと。(汗)
  • JIVE
    厳密に言うとDVIはあくまで映像出力用端子、HDMIはデジタル映像信号+デジタル音声信号となります。PC用ビデオカードのHDMI端子でも、中にはオーディオ信号を入力すれば映像と音声の両方を出力可能なように設計されているものもあります。

    #CRT派の私には無縁の話ですけど…。

    液晶TVと組み合わせて使うリビングPC的なもので使うならHDMIで接続した方がずっと手軽でしょうね。
    (2007-11-07 08:10:22)
  • SARAYA
    まぁ値段が変わらないンならHDCP対応品を買ったほうがいいでしょうね
    ちなみに未対応だと、再生自体できなかったり、未対応なのでとアプリが止まったりします。
    byちょいテレの旧ドライバ
    (2007-11-07 08:40:30)
  • 山銀
    なるほど。映像用と映像+音声という事ですな。
    GPU は HDCP 対応品を検討する事にしまふ。
    (2007-11-08 06:14:39)
Track Back
 2007/11/05
最近の GPU
PCI Express な GPU を購入したいなぁと思う。


が、イマイチどころかまるで分からん。(汗)

一般的な選択肢だとしたら・・・RADEON か GeForce でしょうね。

私は両方使っていますのでどちらでも問題ありませんけど。


今なら DirectX 10対応ってヤツにした方が良いんでしょうなぁ。

型番が複雑でどれが高速なのかさっぱり。(^^;

まぁ、今ならどれを購入してもうちのマシンよりは速そうな気がしますけどね。(笑)


となると価格で選択するしかないのか?(ぉ

まぁ、ハイエンドなんて買えませんけどね。(笑)

ミドルレンジがあれば十分な気がする。

とか言いながらも、ミドルレンジがどれになるのか分からん。(^^;


RADEON なら HD2600 で GeForce なら8500・8600辺り?

この辺りになると思うんだが・・・数字の後に英字が入るぢゃないですか。

2600 XT・2600 PRO とか8600GTS・8600GT みたいに。

これが混乱するんです。(私だけ?


2600 XT > 2600 PRO で8600GTS > 8600GT になるのかな?

8500と8600だとどっちが高速なのか分からんが。(^^;

こういったのって、数字が大きい程速いって限らないぢゃないですか。


この辺りだと価格的に実売10k-yen 〜15k-yen くらいで行けるモノもあるみたい。

で、その時に気が付いたんですが・・・D-Sub を持ってなくて DVI-I だけのもあるんね。

うちは D-Sub なので、その辺りも注意しないとならんのか。

他にも何か注意しないとダメな事もありそうですな。


詳しい人がいらっしゃいましたら・・・ぜひ解説を。m(_ _)m
  • SARAYA
    消費電力
    2600XT≒8600GT
    2400XT≒8500GT

    性能
    2600XT>2600PRO
    8600GTS>8600GT

    いまならDual DVIを購入して、DVI-D-Sub変換を使うほうがいいと思うですよ
    参考
    http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20352216-4,00.htm
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0710/tawada108.htm

    VistaにしないならGeForce7900GSとかお勧めかも
    (2007-11-06 08:20:17)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・参考になりますです。φ(.. )
    ところで、Vista と GeForce7900GS って何か相性とかあるんでしょうか?
    (2007-11-07 06:13:53)
  • SARAYA
    DirectX 10未対応って意味以外ないお
    (2007-11-07 08:38:50)
  • 山銀
    おっ・・・そうなんですか。
    てっきり何か罠があるのかと。(^^;
    (2007-11-08 06:11:26)
Track Back
 2007/10/20
M/B を考える
カテゴリが変わるので新規に。(ぉ


Melcess は Pentium4 3E GHz なマシン。

普通に使って特に困る訳ではありません。

Socket478な Intel 865PE という環境ですが・・・安定度としては申し分ないです。

作業をするには安定度というのは重要ですから。


だが、Rielor を使うと遅く感じる。

HT を有効にしたところで、その差が詰まる訳ではありません。

GPU は RADEON 9600PRO なんですが・・・Rielor のオンボードの方が高速です。(^^;

# GeForce 6150です。

設計の世代差が出ていますなぁ。


さて・・・今風のマシンにリプレースするとなるとどうだろう?

まぁ、リプレースというより、ほとんど総入れ替えになるんですがね。(笑)

最近は、CPU・メモリ・M/B はセット感覚ですので。


CPU は Core 2 Duo か Athlon64 X2でしょうな。

それには、まず M/B を決めないとならん。

私は Intel と AMD のどちらでも OK というスタンス。

Rielor は M-ATX な M/B でしたが・・・Melcess は ATX だろうなぁ。

でも、ATX な M/B の出物ってなかなか無いんですよ。

通販メインですしね。


何処かの通販で5k-yen くらいで出ていないだろうか?(ありません
    - no message -
Track Back
 2007/10/19
小技?
先日のマウス問題。


どうしようか考えていたんですが・・・

マウス後部裏面

こんな感じに改造?してみた。


感覚的にマウス後部の滑りがイマイチだったんですよ。

で、この部分を弄ると・・・すぐに取れた。(^^;

接着面が抵抗になっていたとか・・・減っていたとかあったのカモしれん。


この部分を交換すれば行けそうなんですが・・・ココはマウスによって違います。

何か良い方法はないかと思っていたところ、廃棄予定のマウスがあった。

裏面は○印なヤツが4箇所ある。

4つ全部並べる事も可能だったんですが・・・3箇所の方がバランス的に良いかな?

という独自の見解にて移植。(ぉ


操作してみるとなかなかと良い感じなので、このまま行ってみようかなと思ったり。
    - no message -
Track Back
 2007/10/17
続・通販で買い物
今回はサンワサプライから。


ブツはこちら。

ブツ

USB ハブ付きテンキーと USB ハブです。


テンキーは持っていたんですが・・・USB ハブ付きがぃぃかなぁと。

というのは、Peath (IBM ThinkPad T21) の USB は1ポートなんです。

マウスを接続するとそれで終わり。


USB ハブを導入してはいるんですがね。

テンキーとマウスという組み合わせでハブを使うのに若干の抵抗が。

何かゴテッとした感じがしますので。

そんな時に、USB ハブ付きを見つけたので GET してみました。

SANWA SUPPLY NT-4UHSV というモノです。

テンキーは所有してはいたんですが・・・こちらはハブ無しですので。


今までのモノとの違いは、USB ハブ付きという以外にもあります。

文字が大きいという点と + キーが普通サイズになった代わりに BS キーが付きました。

あと、上部が厚く下部が薄いという・・・傾斜が付いているタイプです。

キーのサイズは16mm と変わらず、NumLock 非同期 というのも一緒です。

まぁ、使用頻度は少ないですから・・・どちらが便利なのか分かりませんが。(ぉ

どちらも小さめで持ち運びは便利なんですがね。

もう少し大きいサイズの方が実用性が高いでしょう。

使用頻度は少ないですから(以下略


今までのテンキーは Laysya で使う事にしよう。

Laysya は会社に置きっぱなしの SOTEC e-note H270TX4です。

CPU 換装とかされていますけどね。(笑)

こちらは USB が2ポートありますし、マウスは PS2ですから余裕です。(ぉ


変わり種は SANWA SUPPLY USB-HUB20SV という USB ハブです。

USB ハブ

直付けタイプでコードがありません。


直付けタイプは ELECOM から三角タップタイプが出ています。

ただ・・・Peath の場合だと電源コネクタと干渉しそうなんですよね。

こちらは折りたたみ式で2箇所180度回転しますから干渉しないんです。


こんな感じ。

変幻自在で干渉無し

画像にはありませんが、横方向にケーブルを出すような感じにも出来ます。


今回のブツの残念な点は・・・どちらも USB1.1対応で2.0非対応という事。

まぁ、それゆえ USB2.0ハブの出番もあるんですが。(笑)

ただ、Peath 自体が USB2.0に対応していませんから・・・この辺りは無問題です。

新・ノートパソコンを導入するとなると一考しないとですがね。


USB2.0なシステムを所有されていて直付けタイプが欲しいという方。

コネクタ等と干渉が無ければ ELECOM の三角タップタイプが良いカモしれません。

ELECOM のは USB2.0対応です。

30cm のUSB2.0延長ケーブルも付属していまして、2ポートと3ポートの2種類あります。

U2H-TAP2203B シリーズと U2H-TAP2203B シリーズですので興味がある方は検索を。(ぉ


よく考えてみると・・・今回の2つのブツって目的が同じ。(汗)

1ポートの USB でマウスとテンキーをするという訳でしょ?

USB ハブ付きテンキーを使えば USB ハブは使わなくても行ける。

USB ハブを使えば USB ハブ付きテンキーは使わなくても行ける。

両方一緒に使う事はないような気がするなぁ。(^^;


まぁ、安かったからぃぃか。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■