2014/09/26
少しの差
GGA に乗った感想。


想像以上に「まとも」である。

剛性感と接地感が低下しているのだが、低速で細い道を走行する際は走りやすい。

直進性も落ちているが低速では問題ないレベル。


サスペンション交換とリアフレーム補強バー装着という現状。

ノーマルの強化というような状態なので普通に乗れて当然でもあるね。

フロントのストロークが増した気がするのは気のせいだろうか?


あと、代替えの CD プレーヤー。

それなりに鳴っているがカーナビとの音の差が気になる。

イコライザーの設定が大きいのだろうね。


少しの差で色々と違うものですね。
    - no message -
Track Back
 2014/09/25
撤去完了
GGA が戻って来ました。


若干残っていますが、サスペンション以外はノーマルといった感じですかね。

カーナビは外されてしまいましたが、代替えの CD プレーヤーが装着済み。

スピーカーはそのままですのでそれなりには鳴っています。


乗り味に関しては明日以降ですな。
    - no message -
Track Back
 2014/09/23
移植開始
予定通り GGA を SUBARU に入庫。


パーツの取り外し作業が始まった。

とはいっても・・・移行するのはカーナビくらいですがね。

取り外しパーツも若干程度。

売れそうなモノは売りますが買い手はないでしょう。

スタッドレスタイヤは売れるかな?


戻って来た時はどんな感じになっていますかね?
    - no message -
Track Back
 2014/09/18
移植予定
SUBARU の S君から入電。


次期車両の入荷が近いらしい。

で、GGA から移植するカーナビと ETC を取り外す作業に入りたいとの事。

神奈川エリア遠征も終わって一段落したから問題なさそう。

作業的には9/23〜9/25の期間だが9/24は SUBARU が休みだから実質2日の作業となる。

取り外し後は GGA が戻って来まして次期車両と入れ替えとなる予定。


そろそろガソリン残コントロールの次期かな?
    - no message -
Track Back
 2014/08/30
点検
SUBARU まで。


距離をかけそうな雰囲気なので GGA の点検。

それと次期車両の細かい部分の打ち合わせ。

ナビを移行したりするのでケーブル部分とか色々。

ついでに内部を視察しようと思ったが同型が出払っていたので後日だね。

細かい部分を細工しようかなと考えております。


WRX STI の展示車もありました。

先日まで試乗もやっていたみたい。

機会があれば乗ってみたいですね。


ちなみに、点検の結果は問題なしです。
    - no message -
Track Back
 2014/07/21
続・検査入院
GGA の検査入院の結果が判明。


結論から記載すると、ミッション内部の故障らしい。

この部分は修理するというか・・・リビルド品に交換となる。

リビルド品というのはミッション自体。

AT のミッションは高額でして、ある意味エンジンより高い。

価格的には40諭吉くらいになる。


8万キロ走行の車にミッション交換となると次の部分にも投資する必要が出て来る。

少なくともタイミングベルトは交換だが・・・水平対向エンジンは8諭吉を超える。

その他の部分もと・・・このままではエンドレスになる可能性がある。


これが私が日頃から言っている「9年の壁」である。

9年をメドにして車を考える。

壁を越すのなら13年までは行かないと元が取れない。

そこまで行かないのなら壁の手前で打ち止めにする。

これが一番コストパフォーマンスが高いと。

このことから考えると交換時期なのかなと思えます。


時期マシンを選定する必要がありそうです。
    - no message -
Track Back
 2014/07/18
検査入院
SUBARU の S君がやって来た。


目的は・・・GGA の検査入院。

どうも宜しくない症状が出ているのです。

方向としてはミッション系。

以前から記載していますが、トランスファーとプラネタリーギヤの時の挙動に似た症状。

若干違う部分もあるのだが・・・方向としてはヤバイ雰囲気。


一応点検という目的で予定を組み込んだのは2週間くらい前。

ここ1週間くらいで症状連発。

本日、S君を同乗させたところ上手い具合に?症状を発生させる事に成功した。

かなり細かい部分までチェック出来そうな気がします。

後はメカニックがどう判断するかといったところ。


とりあえず、明日何らかの連絡が入る予定です。
    - no message -
Track Back
 2014/04/29
収納スペース
以前から記載しているが・・・GGA には収納スペースが少ない。


しかも、グローブボックスにティッシュボックスがに入らないレベルです。

薄手のモノだと入るような気がしますが、その他の小物が入らなくなる。

で、ポケットティッシュにしているのですが・・・この花粉症の時期は微妙。

助手席の背面に取り付けるみたいなのもあるのですがね。

たぶんバケットタイプのシートには無理です。


これは一例なのですが、収納スペースを見直さないとならんなぁ。
    - no message -
Track Back
 2014/04/19
座面
出勤時、GGA に乗ると座面が高く感じる。


BRZ の座面が低いからでしょうね。

昨晩もそう感じたのですが本日も同様。

帰宅時でも若干感じる程度だったので、それだけ低かったのだろう。


GGA のコーティングに関しては問題ない。

本日は晴れていたので綺麗な車に乗れました。

この時期は雨が降ったり農作業が始まったりで汚れやすいのです。


あと、点検とオイル・オイルエレメント交換を実施。

そのせいかスムーズな動作をするような気がする。

空気圧調整をしたのカモしれませんね。


詳細を聞き忘れたので後で確認しておこう。
    - no message -
Track Back
 2014/04/17
訪問予定
これから SUBARU の S君が訪問予定。


GGA のコーティング加工です。

その他は特に組み込んだメニューはなかった気がします。

今回の代車は狙っていた車だと嬉しいのですが・・・どうでしょうかね?


詳しい事は後日にでも。
    - no message -
Track Back
 2014/03/30
雨天決行
ノーマルタイヤに交換完了。


小雨でしたが決行しました。

例年よりは若干早いタイミングです。

4月に入ってから天候をみてという流れなのですが・・・

今回はタイミング的に今だろうと判断しました。

今年の3月は土曜日の休みがありませんでしたから何かと予定が押しております。


3シーズン目だと思うが、タイヤの残り溝は比較的残っている。

調べてみたら8月導入でした。

今シーズンは問題ないと思うが、来シーズンは微妙カモしれん。

ADVAN NEOVA AD08は一気に減る可能性があるからね。

スポーツタイプのタイヤはそういった傾向があるっぽいです。


で、試乗してみたのだが・・・極悪ですな。

グリップが強いのでスタッドレスタイヤとの違和感がありすぎです。

今までどうやって扱っていたのだろうかと思うくらいです。

まぁ、そのうち慣れるのはお約束ですがね。

ハンドルの重さは特に気になりませんでした。


後はワイパーブレードを戻したりと・・・冬モードを解除して終了です。
    - no message -
Track Back
 2014/03/28
意外な部分
昼休みの出来事。


昼寝をしようと助手席に乗り込む。

シートを倒すので助手席を愛用しております。

運転席だとポジションもありますし、ペダルもありますからね。


で、レバーを引いて倒そうとすると・・・

崩壊

レバーが取れた。


一瞬焦ったがネジが取れただけの模様。

復旧

サクッと復旧して後は化粧カバーを付けるだけ。


無事に直って一安心だが・・・こんなところが取れるとは思いませんでした。
    - no message -
Track Back
 2014/02/06
HID
2/2の作業は神奈川エリア遠征を考えてのもの。


作業的には長距離用の点検整備。

これに加えてのブツの取り付けでして・・・ブツは HID バルブ(バーナー)。

以前から記載していました PHILIPS の5000K です。


純正と比較して微妙に白っぽい感じ。

雨でも問題ないレベルで見えます。

今回の雪でもよく見えましたし、見えるので疲れにくい。

ですが、雨の日だと色温度的にはこの5000K がギリギリな印象ですね。

6000K クラスだと光量を上げないとキビシイ雰囲気ではないかと思われます。


あと、劇的に明るくなったという感じではないです。

交換直後の印象は「アレ?こんなものか?」というレベル。

色温度の違いでの印象もありますがね。


ただ、新品ですし明るいのは確か。

光が届くギリギリの部分というか・・・ボケとなる部分。(わかりにくい)

この部分が確実に遠くに行っているのが分かります。

早い話が「遠くの部分」が見える。

全体的に光が「前」と「上」に行っている印象ですかね?


結果的には交換は成功だったと思えます。
    - no message -
Track Back
 2013/12/18
調整と交換
SUBARU の S君がやって来た。


P レンジの件対策としてストップランプスイッチを調整。

これで様子見をして問題が出るようならパーツ交換という方向。

まぁ、単価的に安いので交換しても問題なさそうではある。


あと、注文していたウインターブレードのゴムを交換。

本体一式交換も考えていたのだが、本体は問題ないっぽいという事でゴムのみ。

一式交換だとそれなりの金額になるし無難な手法ですな。


これで車関連のメニューは本年分終了かな?
    - no message -
Track Back
 2013/12/12
続・P レンジ
昨日の P レンジから抜けにくくなるという件。


SUBARU の S君にメールで報告しておいた。

返信が着弾したのだが、十中八九ストップランプスイッチっぽいとの事。

調整か部品交換という手法になるが、一度調整してみますかとの事だ。


調整というのは位置調整の事だろう。

使っているうちに多少のズレが生じるのは仕方がない事。

まぁ、単純に壊れたという可能性もあるのだがね。

部品の価格的にはそんなに高くなかったハズ。

位置ズレがほとんどないようなら交換しても良いカモしれんね。


S君が近日中に来るらしいので、その時にでも見てもらおう。
    - no message -
Track Back
 2013/12/11
P レンジ
GGA のシフトが P レンジから抜けにくくなるという症状が連日で発生。


2日目にブレーキを踏み直したところスパッと抜けましたので・・・

個人的にはブレーキのセンサーではないかと思った次第。

シフト部分・ブレーキ部分・ミッション部分にセンサーがあった気がします。


たまたまかと思ったが、連日なので SUBARU の S君にメールで問い合わせをした。

で、昼休み入電。

症状発生時の状況で切り分けをしたいとの事。


シフト部分からカチャカチャと音がするか?との事だが・・・音はする。

この場合、シフト部分のセンサーは大丈夫。

ブレーキ部分のセンサーだが、症状発生時のストップランプ。

これが点灯するかどうかがポイントらしいが、こういったのは1人では無理である。

が、夜間ならばルームミラーでハイマウントストップランプを確認可能。

高確率で夜間に発生しているので注意深く見るという方向に決定。


で、帰宅時・・・症状発生。

見事にストップランプは点灯していない。

踏み直したところ点灯して問題なく P レンジから抜けた。

この症状だが、走行中にストップランプが点灯していないのなら警告灯が点灯する。

が、走行中でない場合・・・車速センサーが作動していないので信号が出ないようです。

ブレーキ部分のセンサーなら室内の調整で直るっぽいので簡単な作業みたいです。

近日中に調整しますかね。


ちなみに、センサーというのは便宜上の呼称です。
    - no message -
Track Back
 2013/11/24
タイヤ交換完了
午後から晴れて良い天気。


これはスタッドレスタイヤに交換しろという事に違いない。

が、タイヤは納品されていないので SUBARU まで。

引き取りついでにサービスで交換。

交換済みのタイヤを積んで自宅までというお手軽な作戦。

購入時にしか出来ない技である。


今回は、REVO GZ の205/55R16というサイズ。

帰宅時に走った感じでは GARIT G5よりは固い。

固いというのは良い意味の方で、しっかりした感じがします。

この時期になるとブッシュ類が固くなり乗り心地が悪化する。

GARIT G5は柔らかすぎる感があるのだが、REVO GZ は丁度良い印象。

ノーマルタイヤよりは柔らかいので乗り心地が向上した結果となった。

あと、例によってハンドルは軽いです。


しばらく慣らし運転ですな。
    - no message -
Track Back
 2013/10/03
REVO GZ
劣化疑惑のある TOYO GARIT G5というスタッドレスタイヤを交換する事にした。


205/55R16に215/45R17からインチダウンしている。

対抗4ポットキャリパーなので、16インチはホイールを限定します。

今回は、更にインチダウンして205/60R15にしようと思ったのですが・・・中止。

15インチとなると、更にホイールが限定されます。

とりあえず発見していたのですがね。


で、タイヤの方は BLIZZAK にします。

VRX が現行最強と思われるが価格が高い。

REVO GZ の残りがまだあるというのでそちらに決定。

ちなみに、205/60R15だと REVO GZ は完売。

VRX という選択しか出来ません。


発注済みなのでシーズン前に交換する予定です。
    - no message -
Track Back
 2013/09/30
続・費用対効果
昨日、減衰を2に戻した。


今まで走り慣れていたセッティングだけにシックリくる。

が、気に入らない状況は感じる。

何が気に入らないかというと、若干アンダーになったと思うのです。


ただ、アンダーではなく気に入らない状況と記載していたのは・・・

特定の条件下でそんな感じがするという事。

あと、ロールが増えたっぽいので減衰を調整してみた次第です。


体感的に、今後減衰調整はやらない方がよい気がします。

が、この挙動を何とかする手法が見つからないといったところ。

フロントのスタビブッシュを強化型にすれば若干改善する気もする。


しかし、決定打ではないっぽいのが悩むところ。

しかも、このパーツを交換するにはサブフレームを外す必要があった気がするのです。

難易度もあるし工賃も高いので、決定的でなければやりたくないですな。


ダメで戻したら2倍の負担ですからね。
    - no message -
Track Back
 2013/09/29
費用対効果
減衰を2に戻した。


慣れてくればそれなりに感じるのだがね。

「跳ねる」感がどうにも気に入らない。

試しに高速道路を走ったのだが・・・これはダメという事で元通りに。


気に入らない状況に戻るのだが現状よりはマシだろう。

リアのみ減衰2というのも考えたんですがね。

フロントの感触も考慮すると見送りかなと。


で、この状況を何とかする手法を色々と考えてみたのだが・・・

費用対効果を考えるとどうにかなりそうな気配がない。

費用を無視すればストラット変更なのだが・・・それはやらないと思う。


もう少し考えてみます。
    - no message -
Track Back
 2013/09/25
続・減衰調整
先日、減衰調整をした。


数日乗ってみたのだが・・・これは宜しくない。

結論から先に記載すると「跳ねる」という印象。

以前、減衰2と減衰3で迷っていた事があった。

当時の評価としては悪くない。

これは「劣化」していない状況だから。

「劣化」したら「ごまかし」はきかないという事だねぇ。

雰囲気的にリアを減衰2に戻しても良さそうなのだが・・・全て元通りの方が無難カモ。


何か良い手法を考えてみるか。
    - no message -
Track Back
 2013/09/23
記載ミス
先日更新した保険の証書が届いた。


サクッと目を通して保険内容の記載されたモノを免許証に同梱・・・

と思ったところで違和感を感じた。

記載内容が異なっていて金額自体も高い。


こういった場合は SUBARU の担当セールスか S君に電話すれば無問題。

ただ、担当セールスは現在不在。

S君は本日休みというのは知っている。

保険会社の方に連絡しておくべく電話。

内容的にどの番号に掛ければイマイチ不明なのだが何とかなるだろう。


で、何とかなるのはなるのだが・・・調べて連絡とか云々。

SUBARU に確認して明日以降の連絡で云々と面倒すぎる。

それに、SUBARU は明日は休みだと思う。


そもそも証書の内容を変更するだけで仕事中に連絡をもらう程の内容でもない。

掛ける部署を間違った気がする。

面倒なので SUBARU に掛け直すと伝えて終話。

保険会社からも連絡しておくみたいな事を言っていた。

まぁ、この件に関しては S君に連絡が行くのだろう。


で、SUBARU に掛けるのだが・・・誰でもよいか。

名乗った後に保険に詳しい人をと呼び出したら・・・店長でした。

更新した控えは間違っていないので、SUBARU ではなく保険会社の問題でしょうと歓談。

どうなったか・・・S君から連絡がくる予感。

差し替えの証書が送られてくるのでしょうね。


それにしても、記載ミスって珍しいよね。
    - no message -
Track Back
 2013/09/22
減衰調整
減衰調整をするべく SUBARU まで。


減衰は4段階あるのだが2にセッティングしてある。

試行錯誤の結果のセッティングなのだが・・・年月とともに変わるもの。

早い話が「劣化」である。


劣化した場合は3に変更して強くすれば・・・というのは想定の範囲。

ただ、実際にどうなるかは変更してみないと分からない。

状況によっては4という手法もあるがそれは最終手段。

その状況になればモノ自体が限界な気がする。

まぁ、3に変更というのも「ごまかし」の手段ですがね。


そもそも「劣化」自体は1年くらい前に感じていた。

認めたくないので何もしませんでしたがね。

# 金銭的に響きます。

乗り方で何とか出来るものですが・・・

ここ数日でどうも気に入らない状況になって来たのでセッティング変更をという方向。


結論から記載するとセッティングは3に変更。

帰宅時に乗ってみた感じは、当然ですが当時の3ではない。

2に近いがそこまで強くない気もするといったところ。

ある意味丁度良いような気もするがね。

世間的には固いになるのでしょうね。


とりあえず数日乗ってみないと。
    - no message -
Track Back
 2013/09/14
オイル交換と保険更新
SUBARU まで。


オイル交換と保険の更新が目的。

保険に関しては電話でもよかったのだがね。

昨年の大幅な内容変更をケース別に把握しておきたかったのです。

それだけで出掛けるのもアレなので・・・オイル交換のタイミングに合わせたと。

オイルエレメントに関しては前回交換していたので次回。


ポイントで交換したので出費はゼロでした。
    - no message -
Track Back
 2013/07/12
続・車検
GGA の車検が完了。


SUBARU の S君が納車に来てくれた。

挙動に関しては症状が出なかったので様子見という方向。

特に問題ないのカモしれんね。

内容的には、一般的な整備メニューで完了。

昨年、ブレーキをやっていたので今回の整備は安めでした。


問題点は特に発見されなかったようで一安心ですな。
    - no message -
Track Back
 2013/07/11
車検
GGA の車検。


7/10に SUBARU の S君が引き取りに来ています。

7/12に完了の予定。

代車は GRF という・・・ある意味いつもの構図。


今回の特別メニューは別になく、一般的な整備メニューです。

一応、挙動に関しては予定通りチェックします。

何かあれば連絡が入ります。


問題がなければよいのですがね。
    - no message -
Track Back
 2013/06/30
疑惑
GGA の挙動がイマイチ。


以前、トランスファーとプラネタリーギヤ交換をした際の挙動に似ている。

ここ数日、「ガツン」というような感じの反発を感じる。

それほど大きいようではない気がするのでスタビの問題カモしれん。


しかし、そのままというのも不安材料ではある。

車検も近いしその時にチェックするという手法もある。

手間が掛かるとアレなので、とりあえず SUBARU に連絡しておいた。


車検時のメニューに組み込むという方向で決定。
    - no message -
Track Back
 2013/06/19
予約
車検の予約をした。


例によって、7/10の夜に SUBARU の S君が引き取りに来る予定。

代車はすっかりお馴染みとなった GRF だそうな。

BRZ は貸してもらえないそうです。


ちなみに、この予約は秘密事項にしておいた。

というのは、次回の感謝デイの・・・車検予約の記念品を貰おうという算段。

今予約をしたのは代車の関係等のスケジュールがあるからです。


で、その時の会話。

SUBARU に来て一度車検の見積をしませんか?と。

行っても良いが意味がない。

あーそういえばそうですよね・・・という事に。


水・油類を全交換。

次回車検時まで持たないパーツは交換。

諸費用を含む金額が18万円を超える場合は要連絡。

毎回こんな条件で見積も何もないだろうと。

高額なパーツが壊れていない限りは問題ない金額です。


ちなみに、7年目の車検になります。
    - no message -
Track Back
 2013/05/18
AC フィルター
SUBARU まで。


イベントをやっているそうなので X6i の試し撃ち。

その話は後にして・・・「湾岸」の「ゼオライト AC フィルター」を購入。

早い話がエアコンフィルターです。


交換時期が経過しているので車検時に交換必須。

花粉も捕まえるっぽいので今の時期なら間に合う。

最初のうちは「甘いにおい」がしますとの事だったのだが・・・その通り。

付属の消臭スプレーのにおいという可能性もある。

確認していないので不明ですがね。


メンテナンス的な意味でも購入必須品です。
    - no message -
Track Back
 2013/04/24
トレジア
SUBARU の S君がやってきた。


GGA の引き取りである。

メインの作業内容はボディーコーティング。

仕上がりは明日の予定。

代車は聞いていなかったのだが・・・トレジアでした。

ラクティスと同じですな。


乗り心地とかは何か感じれば明日にでも。
    - no message -
Track Back
 2013/04/14
通常モード
ここ数日の冬のような寒い日が一転して春の陽気。


これは・・・タイヤ交換だろうという事で実施。

例年なら土曜日の午後辺りに実施するのだがね。

本日が暖かくなるという話でしたし、肌寒い日にやるよりはよいでしょう。


試乗してみたのだが、予想よりもハンドルが重くなかった。

交換後に重く感じる事があるんですよね。

残り溝で云々という説もあるが・・・昨年購入した当初も重く感じたからねぇ。

謎ではありますが、実害がないので気にしないでおく。


それにしても下回りの痛み方は雪国特有だねぇ。

下回りのメンテナンスも考えてみた方が無難な気もする。

あと、水垢がどうにもならない。

小傷も仕方ないか。

この辺りはボディーメンテナンスをすればある程度解決するのだがね。


ウインターブレードも戻したし、通常モードに移行完了です。
    - no message -
Track Back
 2013/03/10
反響音
SUBARU まで。


神奈川エリア遠征で異音が気になったから。

以前から気が付いていた部分だと思うのだが・・・発生頻度とか目立つのです。

場所的にはブレーキ周辺ですが、効きが云々・・・とかいう問題ではありません。

事前に点検済みです。

「引きずり」はテスター上問題なしですが、そんな感じの音がします。


ちなみに、以前購入したブレーキのパッドとローターは無関係。

交換前から若干音がしていました。

交換で改善するかと思ったのですが違う場所っぽいです。


で、そのチェックの結果・・・断定出来ないがバックプレートの可能性があるらしい。

部分オーバーホールしたので現時点では音は消えていますから様子見。

「アタリ」が変わるので音が消えるのです。

反響音というのはそういうものらしい。

サイドブレーキがイン・ドラムになっているのですが・・・その部分を調整したようです。


改善すればサイドブレーキの反響音ですな。
    - no message -
Track Back
 2013/02/25
年度更新地図
以前発注していたモノ。


それはカーナビのバージョンアップキット。

前回同様に SUBARU 純正版。

2011年版からの更新内容は純粋に地図データだけっぽい。

まぁ、それが目的なので問題ないのだがね。


個人的には SD オーディオを何とかしてもらいたいのだが無理だろう。

今は使わないよね。

MP3でも良いから普通に読み込ませてもらいたいなぁと。


iPod 連携もそうですが・・・微妙な機能です。
    - no message -
Track Back
 2013/02/17
CR1620
キーレスの反応が悪いのは電池の消耗という可能性がある。


交換するべく購入してみた。

CR1620

一般的な CR1620というボタン電池。


何がどうかというと・・・購入したのがいわゆる百均。

百均で MITSUBISHI というブランドであり日本製なのです。

「なんじゃ村」というところなのですが・・・新潟限定みたいですな。


この店の特徴は全製品100yen であるという事。

200yen とかの商品がない純粋な百均。

なかなか面白い品揃えをしております。


で、電池交換後のキーレスは反応が良くなった予感。

調べてみたら、前回の交換は3年前みたい。

電池の容量不足と考えて良さそうです。


これで一安心ですな。
    - no message -
Track Back
 2013/02/07
3シーズン
スタッドレスタイヤに交換した時から感じていた事がある。


それは、どうも固い感じがするというところ。

TOYO の GARIT G5を装着していますが、このタイヤは柔らかいという感覚がある。

2シーズン目までそういった雰囲気だったが、3シーズン目で変わった。


乗り味としては現状の方が個人的には好みであるが・・・凍結路面となると別問題。

横方向のグリップが格段に低下している気がする。

BLIZZAK の4シーズン目くらいの雰囲気。

早い話が今シーズンが限界な気がする。


次回は BLIZZAK にするのが無難かな?
    - no message -
Track Back
 2012/12/03
エアクリーナーボックス
昨日の事だが・・・SUBARU まで出かけた。


注文していたパーツの交換である。

正確には修理になるのだがね。

エアクリーナーボックス・ロア(だったかな?)という部分。

微妙な音がするので1週間前に持ち込んだのです。

よく気が付きましたね・・・と言われたくらい微妙な部分。


この部分が壊れていると、エアクリーナーを通さない空気が入る事になるんですな。

つまり、エアクリーナーの意味がなくなる訳です。

動かない訳ではありませんが・・・宜しくありません。


交換したので一安心ですな。
    - no message -
Track Back
 2012/11/23
雨天決行
そろそろスタッドレスタイヤに交換しよう。


休みの関係でこの3連休しかない。

天気予報的には日曜日が晴れらしいのだがね。

予定や試乗等を考慮すると初日である本日がベスト。


本日の天候は・・・曇りなので問題ないか。

という事で準備を始めると小雨。

降りそうな雰囲気もあるが・・・この程度なら問題ないという事で開始。

予想通り?降りが強くなるが強行して完了。(^^;

ハンドルが軽くなった。(笑)


これで雪が降っても安心である。
    - no message -
Track Back
 2012/09/22
慣らし進行中
ブレーキの慣らしは結構良い感じに進行中。


パッドはそれなりにアタリが出ていると思う。

ローターはもう少しかなぁ?といった感じです。

効き具合ですが、これがまたなかなかのモノです。


DIXCEL の安価なタイプなのですが、パッドとローターを同時交換しているせいなのか・・・

同一メーカーという事で相性自体も良いのでしょうね。(当然でしょうが

中高速域からの減速は純正よりも若干上といった印象。

で、中速域から低速域に掛けて・・・効き味が上昇します。


概ね思った通りの感じなのですが・・・個人的には初期制動が若干強い。

この辺りは購入時に少し上げているとは聞いていましたがね。

安価なタイプの割には良い感じがします。


ローターの慣らしが完了する頃にはミッションの慣らしも完了かな?
    - no message -
Track Back
 2012/09/10
ミッション完了
先日修理に出した GGA ですが、戻って来ています。


9/6に完了しまして、トランスファーとプラネタリーギヤ交換という予定通りの作業。

位置的にセンターデフの調整も行ったそうだ。

ステアリングフルロック時の超低速旋回だとガクガクするのだが・・・

これがほとんど感じられない。

かなり頑張ったようだ。


で、結果的には別物ではないかというくらい乗りやすい。

が、その反面・・・乗り方を変えないとダメな部分がある。

今まで負荷で前に出なかった部分が出るのです。

従って、コーナーリングも若干変わります。

まぁ、基本的に普通に乗れば問題ないのですがね。


SUBARU の S君が試乗レポートを待っているのだが放置中。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2012/09/04
続・続・ミッション
ミッションの件で GGA が修理に出た。


明日からの作業になります。

完了予定は、9/6ですが・・・場合によっては9/7になる模様。

作業内容は予定通りトランスファーとプラネタリーギヤ交換です。


作業自体は修理ですが、乗りやすくなりそうな感じです。
    - no message -
Track Back
 2012/08/24
続・ミッション
昨日の件で見積と詳細が入電。


結論から先に記載すると・・・部分修理にした。

問題の箇所であるトランスファーは交換。

場合によってはプラネタリーギヤ(遊星歯車)の交換が必要になるのだが・・・

その部分は交換するように指示しておいた。

代金は上がるが交換しておいた方が良いと個人的には思う。


で、この作業だが・・・ミッションを降ろす必要がないそうだ。

バランス的にはミッションのみで行けるし、想定よりも安く仕上がりそうです。

MAX での作業になりますので、これ以上の価格になる要因もないハズです。

価格的にも納得の行くレベルだったので実施決定。


9月に入ってからの作業となる予定です。
  • G兄
    車は下からアクセスできるのは利点、ですかね。
    バイクの場合はエンジン下ろして〜だから腰下触るとえらい値段に・・・。
    (2012-08-25 16:39:34)
  • 山銀
    ミッションを降ろすものと思っていただけに今回はラッキーでした。
    降ろしてしまうとえらい事になりますので。(^^;
    その点、確かに二輪は腰下のアクセスが問題になりますね。
    (2012-08-25 19:05:25)
Track Back
 2012/08/23
ミッション
ぢつは、SUBARU の S君が来ていた。


とある作業が完了して終了の予定だったのだが深刻な事態が判明した。

以前から話題にしている「ガツン」というような感じの反発。

引き取り時に症状が発生したそうだ。

で、SUBARU での作業時にも発生していたので検証が出来た。

その結果・・・どうやらミッションがアレらしい。

その件で色々と話をしていたのだが・・・それなりの出費が必要になりそうです。(汗)


選択肢としては色々とありまして・・・単純に修理をするのが一番安い。

欲を言えばバランスを考えてリビルドミッションに交換。

個人的にはリビルドミッション奨励なのだが・・・コストが上がる。

エンジンとのバランスも変わるからねぇ。

丸ごと載せ替えるのがバランス的には良い。(ぉ


同型車に乗り換えという選択肢も出てくる。

これはパーツの無駄がないという利点がある。

が、内装や外装の程度が分からないという部分が出るし・・・調子事態も分からない。

一気に違う車種というのは流用品がなさ過ぎる。


タイミングベルトを交換するならリビルドエンジンを選ぶのだがね。

ミッションとなると色々と考えてしまいます。

とりあえず見積連絡が入る事になっているのでその時にまた相談する予定。


さて・・・どうしたものか。
    - no message -
Track Back
 2012/08/02
整備完了
GGA が戻って来た。


パッドとローターを交換したので1000km 程「慣らし」が必要となる。

タイヤの「慣らし」は100km 程なんですがね。

まぁ、じっくりとやる事にします。


で、車庫入れする前に軽く乗ってみた。

ステアリングの重さは改善されていた。

ステアリングを取られるような感覚もなくなっているっぽい。

この辺りはタイヤの摩耗が要因だったのだろう。


また、乗り味が変わっている。

変わるだろうとは思っていたが・・・良い方向にだったので一安心。

ちなみに、タイヤは ADVAN NEOVA AD08となっております。


あと、ブレーキは効きません。

止まらないという事ではありませんがね。

単純に「アタリ」の問題と、踏み加減をセーブしてるから。

フィーリングが変わるのを心配していましたが概ね問題ないような雰囲気で一安心。


それと、取り外したパッドとローターを見ました。

車検時交換予定品目に入っていたのですがパッドは想定通りの摩耗。

ローターは、まだ使えるが・・・そろそろぃぃんぢゃない?といった感じ。

どちらも予想通りといったところです。


「慣らし」を完了したいですねぇ。
    - no message -
Track Back
 2012/08/01
予定通り
昨日の納車と同時に GGA が入庫している。


予定通りの装着を12ヶ月点検と一緒に実施。

そういえば、ブツの詳細は記載していませんでしたなぁ。

「12ヶ月点検と一緒」というところがポイントでして・・・ブレーキです。


そのものズバリ・・・パッドとローターでして、DIXCEL のを購入しています。

あと、タイヤを摩耗により交換します。

という事で、12ヶ月点検とは思えない合計金額になっている模様。(^^;


完了後にもう少し詳しく記載する予定です。
    - no message -
Track Back
 2012/06/03
チェック
SUBARU まで。


ステアリングを含めたフロントのチェック。

問題ないと思うが・・・念のためである。

個人的にはタイヤの摩耗の影響かなぁと推測。


結果的には問題なし。

タイヤの摩耗に関しては大きな偏摩耗はなしで規定値内。

想定範囲内の回答でした。

タイヤに関しては、このままなら今シーズン行けるカモとの事。

これはちょっと予想外でしたが・・・この手のタイヤは一気に減るからと合意。


この作業は S君が忙しそうだったので他の人に頼んだのですが・・・

結果が出た頃には S君と話をしておりました。

S君的には12検の頃に一緒に・・・との事ですがね。

実際のところ、私もその辺りにとは考えておりました。

まぁ、近辺にならないと決断しませんがね。(ぉ


で、その後・・・営業の方を含めて会談。

営業の方といっても営業担当の方ではありません。

その方から PLEO を買わなかったのが不思議なくらいなのですがね。

その辺りの話は機会があればその時にでも。


その際に、BRZ に試乗しましょうという話に。

で、乗ろうとしたら先客がいたので待機。

しているのもアレなので LEGACY の直噴ターボを試乗。

戻って来てから BRZ と2台の試乗をして来ました。

その辺りはカテゴリが変わる気がするので後日にでも。(ぉ


ネタ不足解消の為の引き延ばしという説もありますが。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/05/31
再発
以前実施した GGA のリア・スタビブッシュ交換。


「ガツン」というような感じの反発がほとんど出なくなっていた。

が、どうも昨日辺りから出始めたようだ。

以前ほどの強さはないので改善はされているようなのだがね。

暖かくなって来たので出るのかねぇ?

ブッシュが柔らかくなるとか。(^^;


フロントとの方かなとも思ったのですが・・・どうもリアっぽいんですよね。

ところで、どうして出るようになったのか理由を考えてみた。

完全な推論なので参考にもならないが。(笑)


(1) 上記に記載したが、温度変化によるブッシュの軟化。

寒くなると硬化するようで乗り心地が悪化した事がある。

ブッシュ交換によっておさえられていたのなら可能性はあるカモ。


(2) 乗り慣れた。

ブッシュ交換によって、リアの挙動が変わる。

固くなるという事は、設置するようになるから・・・アンダーの傾向になると仮定。

で、アンダーを出さないような乗り方にシフトした結果再発した。

しかし、タイトなコーナー以外でも発生するから可能性が薄い。


色々と試行錯誤してみますが・・・この辺りが限界点な気がするなぁ。

まぁ、この辺りで妥協する必要もあるカモしれませんね。

今までよりは改善されていますし。


何らかの方法が見つかれば、12検の時にでも弄ってみますかね。
    - no message -
Track Back
 2012/05/30
有効
先日購入したブツが入荷したそうだ。


どうやら契約は無効ではなかったらしい。(笑)

取付は12検のある8月初の予定です。

と記載すると、何を購入したか大体の見当が付きますな。

12検にあわせて実施した方が工賃的にお得になるところです。

詳細は取付完了後にでも。(またかい!


車検まで待つという選択肢もあったのだが・・・。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2012/05/20
有効?
昨日、SUBARU まで行った時の事。


何やらイベントをやっているので PLEO の調印の前に顔を出す。

新・営業担当の方は接客中だったようで待つには丁度良い。

で、気が付いたら何かを購入したようだ。(ぉ


買った宣言はしたのだが・・・注文書と段取りは決めていない。

宣言後に新・営業担当の方がやって来たからねぇ。

この購入は有効なのだろうか?(笑)


詳細は取付完了後にでも。
    - no message -
Track Back
 2012/05/11
若干の作業
以前から記載している GGA の若干の作業の件。


結論から先に記載すると、リアのスタビブッシュの交換です。

ブツは以前交換していた強化タイプ。

純正に戻していたのですが再度装着しました。


スタビブッシュに関しては、過去に色々と記載しましたな。

リアを先に交換した時はそうでもないが・・・フロントを交換したら乗り心地がイマイチ。

フロントのみを交換すると前後のバランスが違うので全部純正に戻したという経緯があります。


この構成だと乗り心地は悪くないが・・・気になる点が発生する。

「ガツン」というような感じの反発が出るのです。

発生地点は・・・たぶんリアなのでリアのみスタビブッシュを交換したのです。

強化タイプの時は発生していなかったと記憶していますので。


ただ、若干固く跳ねる感じがする事と前後のバランスが変わる事。

これを考えて避けていたのです。

が・・・件の反発なら、リアのみ交換した当時の方がマシに思えてきたのです。(笑)

で、入庫するついでなので実行した次第。


現段階では症状は発生していません。

それに、乗った雰囲気は当時より悪くない。

足回りが全体的にヘタリが発生して来たという事なのカモしれんがね。

まぁ、悪くないといった感じです。

今ならフロントを交換しても問題ないカモしれませんがね。

微妙な予感なのでやらないでおきます。(^^;


症状に関してはもう少し様子見ですが・・・問題なければ良いなぁ。
    - no message -
Track Back
 2012/05/10
完了
SUBARU の S君がやって来た。


コーティング作業が完了した GGA の納車です。

若干の作業は実行された模様。

私が試乗していないので詳細は後日。

展開としては予想通りの作業になっております。


コーティングはボディーだけでなくガラスも実施。

S君が来るまでの道中でガラスコーティングの効果は実感出来たそうです。

雨が降っているのです。(^^;


夜なので細かいところまでは分かりませんが・・・仕上がりは綺麗みたい。

その状態で十分に違いが分かります。

まぁ、今までがかなり汚れていたという事でもありますが。(^^;


PLEO の件に関しても話がまとまったので後日という方向で。
    - no message -
Track Back
 2012/05/09
明日完了
SUBARU の S君が GGA の引き取りにやって来た。


今回の内容的にはコーティング作業となります。

その他にも若干の作業内容が入りますがね。

何か変化があれば後で記載するカモ。


あと、PLEO の件の話を煮詰めておきました。

作業は代車が空き次第という方向。

内容的には完了時にでも。


GGA の作業は明日完了するらしいです。
    - no message -
Track Back
 2012/04/14
修理と調整
SUBARU まで。


テールランプの交換がメインで・・・その他少々。

作業自体は何の問題もなく終了。

中古でアプライド F のモノです。

これで曇りが出なければ良いのだがね。

まぁ、仮に出たとしたら・・・それなりの対応をしてくれるだろう。

っていうか、そうなったら製造過程の問題のような気もするが。(^^;


で、昨日記載した違和感。

空気圧のチェックを依頼した。

まぁ、それくらいなら自宅でも出来るのですが・・・ついでですので。


結果、フロントとリアの空気圧が逆でした。(ぉぃ

タイヤ交換時に空気圧をチェックする。

で、交換する時にフロント用とリア用を間違えた模様。

同じような減り方だったからね。


まぁ、予想的中というところで問題ないか。(そうなのか?

チェックした事により、帰宅時は別物になっておりました。

正常になったとも言いますが。(^^;


あと1〜2点ほど打ち合わせをしたのですが・・・それはまた後日という方向で。
    - no message -
Track Back
 2012/04/13
違和感
このところ、何となく GGA のハンドリングに違和感がある。


ノーマルタイヤに変更後からだねぇ。

雰囲気的にコレかな?と思う部分もある。

明日ディーラーに行く用事があるからチェックしてもらうか。


考えているところと違うとなると・・・費用が発生するカモね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/04/09
水垢
以前記載した GGA の水垢を何とかしたいところ。


最近は比較的簡単で、結構良く落ちるモノが販売されている。

親父が使っているのを見たが・・・なかなか綺麗になる。

それを使って水垢を落としたとして・・・その後はワックスを掛ける作業になる。

それなりに労力が必要になる訳だ。


その労力を使わない場合は、財力を使ってコーティングという手法がある。

コーティングをする場合はポリッシュをするので当然水垢が落ちる。

このコーティングも比較的安価なモノが出て来ている。

私が行っているガソリンスタンドでもやっております。

こういった選択肢もありますな。

先日パンフレットを貰ったのだが・・・何処に置いたかなぁ?


ちと考えてみる事にします。
    - no message -
Track Back
 2012/04/08
交換完了
ノーマルタイヤへの交換が完了した。


午後からやったのですが・・・若干寒い感じ。

問題ないレベルでしょうが、春の風ぢゃないね。

スタッドレスタイヤへ交換する時みたいでしたわ。(^^;


軽く試乗してみたのだが・・・分かっているが乗り味が変わる。

タイヤサイズも扁平率も変わるのだから当然だがね。

# スタッドレスタイヤはインチダウンしています。

ハンドリングも変わるが・・・そのうちに慣れるだろう。


で、装着したノーマルタイヤは結構減り気味。

夏まで行けるかどうか・・・といった雰囲気だろうか。

ソコソコ残り溝があるように見えるが・・・このタイプのタイヤは一気に減るからのう。


7月辺りに交換になるかな?
  • G兄
    若狭の方の知り合いもそろそろノーマルに戻すべーって言ってましたわ。
    7日の午前中まで雪が積もっていたらしく。
    (2012-04-09 01:38:49)
  • 山銀
    場所によってはそうなんですよね。
    うちの辺りは問題ないんですがね。
    (2012-04-09 22:42:29)
Track Back
 2012/04/07
予定変更
そろそろタイヤ交換かと予定していた。


が、昨日の影響で路肩や屋根に雪がある状態。

路面にはないようですが・・・寒いね。

午前中は所用があるので交換するなら午後。

天候的には回復して来ているようだが・・・雨っぽい感じなのでパス。


作業は明日以降となりました。
    - no message -
Track Back
 2012/01/20
テールランプ
会社の駐車場に到着。


ふと、テールランプに曇りがあるのを発見。

このところ寒かったから寒暖差のせいだろう。

と知らないふりで逃げようと思ったのだが・・・そうもいかない。


確かに寒暖差が原因なのだろうが、シールドされているので曇るのは宜しくない。

そもそもこの曇りは水滴となっているから広がる可能性もある。

5年を経過しているのでクレームにもならないだろう。

早い話がユニット交換になるのだが・・・結構なお値段のハズ。

勿論、放置という選択肢もあるが、あまりにもひどいと車検がどうなるか微妙。


で、SUBARU の S君に電話する。

放置したままでよいかと聞くと、そのままだと黄ばみの原因になるらしい。

車検が云々という以前に黄ばみは宜しくない。

結構な値段がするので中古で探しますかというので任せた。

車検がどうかというところは後で聞いてみる事にしよう。


で、間違えるとイヤなので・・・F 型(アプライド F )と念を押した。

# G 型ですが F 型のテールランプを装着しています。

その後、発見されたので注文しておいたとの連絡が入りました。

忙しかったので用件のみの伝達だったのだが・・・いつ入荷するか聞き忘れた。(^^;


まぁ、急ぐモノでもないので問題ないだろう。
    - no message -
Track Back
 2011/11/27
GARIT G5装着
本日は天気が良くて若干暖かめ。


となると・・・スタッドレスタイヤに交換だね。(ぉ

本来なら12/3か12/4にしたいところだが・・・天候の保証がない。

そこまでには確実に交換しておきたい。

若干早いが・・・本日の天候次第で実施と決めていたので問題ない。

過去の例からすると12月の始めにと言いながら11月の終わりに交換しているしね。(^^;


スタッドレスタイヤは昨年 TOYO GARIT G5を購入しているから2シーズン目。

フロントとリアを昨年と入れ替えて装着して完了。

外した POTENZA RE050A はさすがに消耗してはいる。

スリップサインは出ていませんがね。

夏くらいまで行けるか?

でも、このレベルになると一気に減るから難しいカモしれません。


で、軽く試乗してみたが、ハンドルがやたらと軽い。

GARIT G5自体が柔らかいので乗り心地が柔らかい。

昨年と減衰等のセッティングが若干変わっているが問題ないレベルでしょう。

若干硬化するので軽くタイヤの慣らしは必要になります。(個人的意見)

そういった意味でも違和感がありまくりなのだが・・・そのうち慣れるでしょう。(笑)


ウインターブレードに交換して雪下ろし棒・小型スコップ・長靴を搭載。

これで完全武装になるのだが・・・現時点では着手していません。

ウインターブレードのブレードはチェックしないとならんなぁ。


その辺りは12月に入ってからで大丈夫でしょう。
    - no message -
Track Back
 2011/11/08
反発
S氏が迎えに来てというので会社まで乗せていった。


到着後、乗っている時に「ガツン」というような感じがあったのは何かと聞かれた。

ふむ・・・気が付いたか。

症状がなるべく出ないように運転したのだが無理だったようだ。


この症状は何かと言うと・・・スタビの動きというか反発です。

スタビライザーリンクで固めたので症状が出やすいんですな。

ブッシュ交換で若干良くなったんだったかなぁ?

別の意味で乗りにくいので純正に戻したのだがね。


スタビはバネにたいなモノでして・・・固める事で力の逃げ場が無くなる。

で、一気に反発して戻るから「ガツン」というような感じが出るのです。

LSD が入っているというのもあるだろうねぇ。

タイヤがグリップする→スタビが粘ってよじれる→反発→「ガツン」。

こんな感じだと認識しております。


この症状の修正はパーツを純正に戻す以外はダメだろうねぇ。

仕方ないというか・・・いわゆる仕様として割り切るというスタンスしかありません。

ただ、スタッドレスタイヤにすると出なくなると思うよ・・・グリップが弱くなるから。

# そういった意味ではタイヤを滑らせれば大丈夫だと思います。(ぉ


というような事を簡単に説明したのだが分かっていないだろうなぁ。

そういえば、機械式の LSD を入れている車ってバキバキという音が出るんですわ。

これを聞かれた人が、説明が面倒だという事で壊れていると言っているそうです。(笑)


うちも面倒なので、聞かれたら壊れているという事にするか。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/10/24
忘却
エアロワイパーの対策をすっかり忘れていた。


正確には不自由ではないので放置していたのです。(ぉ

現状は純正に PIAA 撥水ブレードという状態。

実用面では全く問題ないのです。(^^;


運転席側550mm・助手席側425mm が標準なのだが・・・

PIAA 撥水ブレードは助手席側が430mm だと思う。

これに以前購入した ROYAL ARROW マルチブレードの組み合わせだと不具合が生じる。

純正の運転席側は8mm 幅なので6mm 幅を選択する必要があるという事ではなくて・・・

運転席側の長さが若干足りない。

助手席側は問題ないから5mm 程度だろうが560mm でも行ける気がする。

ところが・・・560mm という長さのモノは PIAA には存在しないようだ。


探してみると560mm の長さのモノは存在する。

が、430mm ではなくて420mm になってしまう。

メーカーが違うのはあまり歓迎出来ないねぇ。

そうなるとブレード一式交換という事になってしまう。

で、面倒なので放置という流れなのです。(^^;


そろそろ何とかしないとならんね。
    - no message -
Track Back
 2011/10/22
エアフロセンサー
GGA を引き取りに SUBARU まで。


何をするか不明だったのだが・・・何をしたか判明した。

結論としては、エアフロセンサーの交換。

特に故障していたという訳でもなくデータ的にも問題なかったんですがね。

A/F センサー交換の時と同じような雰囲気のデータ的な若干の違いに着目。

エアフロセンサー交換となった次第。


結果としては、A/F の数値が更に良好となった。

で、A/F の数値だが・・・この数値変動が今まで見た事のないくらいの安定性。

近年まれにみる良好なエンジンコンディションではないだろうか?という事らしい。

が、数値が良くても結果がどうなるかなのだがね。(^^;


乗ってみた感触としては良好ではある。

ブースト的には -0.2〜+0.2くらいの間に不満があるような感じだったのだが・・・

上がり方が俊敏になっていて・・・結果的にピックアップが良好な印象である。

まぁ、数日乗ってみないと何とも言えませんがね。


しばらく様子見ですな。
    - no message -
Track Back
 2011/10/20
実行
SUBARU の S君が車を引き取りに。


謎の打ち合わせの実行である。

出来上がりは土曜日だそうな。

で、今回は何をするかだが・・・私も知らない。(ぉ


何をどうしたいかという要望を出した。

そうですか・・・車を預からせてください。

そういった流れである。


まぁ、土曜日になれば分かるだろう。
    - no message -
Track Back
 2011/10/08
交換時期
先日、SUBARU の S君と謎の打ち合わせをした。(ぉ


その時に A/F センサーの話に。

交換したのはアプライド F とアプライド G のどちらだったかと。

アプライド G な気がするが・・・時期的に微妙な予感。

調べてみるとアプライド G となっている。

日記に記載していると、こういった微妙な時期も分かるので便利である。(^^;


この謎の打ち合わせに関しては後日明らかになる・・・カモ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/08/06
プラグ
車検というのはプラグのチェックを行う。


以前、焼け型に1番手落とさせたのだが、この結果が分かっているのである。

結論から先に記載すると全く問題なく、丁度よい焼け具合だそうだ。

たぶん、NGK のイリジウム MAX の5番を使っているハズです。

当時は本当に番手を下げるんですか?と聞かれたものだがね。


そもそも寒い日にエンジンが始動しなくてかぶり気味になった事があったのが発端。

現在はイリジウムになっているのだが・・・個人的にはプラチナで良いと思っている。

理由は長くなるのでやめておくが・・・標準はプラチナなのです。


ぢつは、今年の初めにかぶりそうになった事があったのです。

その時に導き出した答えがプラチナで1番手落としたモノ。

今回の車検時の結果でどうしようかと思っていたのですが・・・イリジウム継続です。


番手に関しては、私の判断が正しかったようです。
    - no message -
Track Back
 2011/07/22
車検完了
車検が完了して納車。


お願いだから取りに来て・・・というので SUBARU まで。

距離を乗ってみるには丁度良いだろう。

仕事帰りだから疲れますが。(^^;


GRF は GGA と比較して、500cc 差と5AT という事で乗りやすくパワフル。

ワイドボディーとホイールベースの差で安定性がある。

良い車だと思いますが・・・やはり自分の車が良いね。

それなりに弄っていますので、その部分の差が出ます。


整備の方は予定通りの内容。

そういえば、エアコンフィルター交換の指示を出していましたねぇ。

ブレーキパッド残量はソコソコだったので未交換。

次回の車検時には交換になるだろう。


予定外の部分としては、パワステベルトに若干のヒビがあるとの事だったので交換。

ラジエターキャップも劣化しているとの事で交換。

エアエレメントに汚れがあるとの事だったので STI に交換。(ぉ

エアエレメントは想定の範囲内でして・・・どれも消耗品の部類に入る部分ですな。


細かい部分としてはリアのスタビブッシュ交換。

以前純正に交換したのだが・・・諸事情でリアは初期装着品でフロントは新品。

で、今回交換する事にした次第です。


リアのスタビブッシュは馴染んでいないのだが良い雰囲気。

エアエレメントの効果もあるようです。

まぁ、こちらはプラシーボの可能性もありますが。(^^;


リフレッシュして良い感じです。
    - no message -
Track Back
 2011/07/21
車検開始
今回の車検の代車は GRF でした。


GRF とは IMPREZA WRX STI A-Line の事です。

誰も気にしないだろうと思っていたのですが・・・会社で予想外の反応がある。

車を見ただけで私が乗って来たと思う辺りがスルドイ。

前回と違って早めに出社したので目立ったのだろうか?


で、今回の車検ですが・・・特に目立った事はしません。

細かいところで色々とあるカモしれませんが。(ぉ

基本的にはいつも通りのメンテナンスメニュー。

オイル類と水類は交換なのですが・・・今回は変更。

諸事情でオイル類は交換していたので中止。

水回りを重点的にメンテナンス。

ラジエターのホース類を交換しておきます。

特別な指示はこれくらいですね。


詳細は完了後。
    - no message -
Track Back
 2011/06/30
車検予定
車検の暫定日時が決定した。


7/20夜の引き取りで7/22夜の渡しという予定。

S君が取りに来てくれるので、実質的には7/21・7/22の2日間。

まだ詳しいメニューを組んでいないのだがね。

メニューによっては2日間で仕上がらない可能性もある。(ぉ

その辺りは近日中に打ち合わせをしておきたいところ。


忘れるとマズイのでサイドバーに日時も入れておくか。
    - no message -
Track Back
 2011/04/14
スタビブッシュ交換
スタビブッシュを純正に交換した。


減衰1から減衰2に変更。

早い話がスタビブッシュ交換前のセッティングである。(^^;

減衰を高くした関係で若干固めの印象だが・・・突き上げ感は以前ほどない。

リニアな感覚は落ちるが突き上げ感よりはマシである。


突き上げ感というより反発感といった方が分かりやすいだろうか?

反発感よりもダイレクト感か?

ブッシュ自体が反発するというよりも振動等をダイレクトに伝えるからね。

まぁ、どう表現しても分かりにくいから反発感としておくが。(^^;


今までは柔らかめのところにブッシュの反発感があるという感じ。

その反発がどうにも微振動に感じるので乗りにくい。

ブッシュを純正にする事により、その部分を鈍感にさせるというか逃げを作るのです。


乗り味は予想通りで・・・やはり個人的にはこちらが扱いやすいです。
    - no message -
Track Back
 2011/04/05
再開
SUBARU の S君に電話してみた。


久しぶりですね〜1月以来ですよね・・・との事。

はて?そうでもない気がするが?

特に何をしたという記憶もなかったので話を合わせておいた。(ぉ


が、調べてみると私の記憶の方が正しかったようだ。

2/12に作業をしているね・・・普通の整備なので記憶になかったが。(^^;

まぁ、それでも2ヶ月くらい行っていない訳だがね。


で、電話したのは世間話をする訳ではない。

パーツの確認をしたのです。

ココココで記載していたが・・・スタビブッシュを純正にしようと思う。

スタッドレスタイヤで走行していると、細かい部分が分かって来るのです。(たぶん


現状で悪いとは言えない。

が、スタッドレスタイヤで感じた事をベースにすると・・・やはりブッシュが問題だと思う。

反発が大きいというかダイレクトに伝わるというか・・・そんな雰囲気です。(分かりにくい

早い話が逃げ場がないから逃げ場を作るという方向ですな。

リニアな感覚は無くなるだろうが公道走行ですし問題ないだろう。

近日中に交換予定。


雪で中断していたセッティング再開です。
    - no message -
Track Back
 2011/04/02
タイヤ交換
土曜日という事で仕事が早く終わった。


そうだ・・・タイヤ交換をしよう。(ぉ

交換自体は問題なく完了。

時間的な事もあり、交換のみで洗車とかはしていません。


POTENZA RE050A は3シーズン目だと思う。

今年も持ちそうな雰囲気だねぇ。

ここまで減らないタイヤだったかなぁ?

GGA-G に付いて来て、私が購入したタイヤぢゃないから偽物だろうか?(ぉ


ただ、一気に減るというパターンもあるので何とも言えないがね。

RE-011は RE050A と同等の性能だったが一気に減った。(^^;

注意しておく必要があるが・・・今年は車検なのでその時にチェック出来るね。


今回のスタッドレスタイヤ TOYO の GARIT G5は柔らかい。

従って、それに合わせた乗り方になる。

ノーマルタイヤの乗り方を忘れたわ。(ぉ


そのうち慣れるでしょうが。(笑)
    - no message -
Track Back
 2011/02/12
ドアミラー
SUBARU まで。


運転席側ドアミラーの修理です。

症状としては、格納すると たまに 戻らない時がある。

以前から故障していたのは分かっていたのですがね。

そのうち直りますので放置しておりました。(^^;


ところが・・・先日の雪が降った寒い日の朝の事。

格納状態のまま動かない。

手動で何とか出来ていたのですがどうにもならない。

凍ったかと思いましたわ。

しばらくして直りましたが・・・いつまでも放置という訳には行かない。

で、部品を取り寄せてもらっていたのです。


交換後は左右のミラーの動作バランスが良くなった。

今までは運転席側が遅れ気味だったのです。

故障に関連した症状だったのカモしれませんな。


ちなみに、延長保証に入っていたので無償交換でした。
  • G兄
    「ドアラー」に空目してドラゴンズのウルトラスーパーフリーダムなあいつを連想したw
    (2011-02-13 01:30:20)
  • 山銀
    >ドアラー
    そういったキャラがいるんですねぇ。
    (2011-02-13 15:36:33)
  • G兄
    正しくは「ドアラ」なんすけどね。
    (2011-02-14 12:08:43)
Track Back
 2011/01/26
続・年度更新地図
カーナビ年度更新地図の更新完了。


雰囲気的には SD カードでブートして DVD を読んで・・・という感じ。

ちなみに、この SD カードは1回使ったら使えない。

フォーマットして他に利用しようかと思ったら128MB のようだ。(^^;

せめて2GB くらいにしてあれば・・・と思うのだがね。


2GB くらいと記載したのは4GB とかだと SDHC カードになるからである。

更新前だと SDHC カードには対応していない。

今回の更新によって対応しました。

あと、メニューとか見た目が若干変わりました。

ナビゲーション自体の性能とかは未検証。

その辺りは機会がある時にという方向です。


公式に色々と記載されているのですが・・・それ以外にも変更はある。

添付されている取説に色々と記載してあります。

個人的にはバグフィックスやファームアップの意味合いもあると思うんですよね。

実際に SDHC カードみたいなハードウェア寄りの部分も変わりますから。


2〜3年に1回くらいは更新したいところです。
    - no message -
Track Back
 2011/01/22
年度更新地図
カーナビ年度更新地図を購入した。


SUBARU 純正版である。

カーナビが純正品だからという事は別に気にしていない。(ぉ

たぶんメーカー品でも問題なく更新出来るハズなんですよね。

SUBARU で注文したら SUBARU 純正版になったというだけの事です。


で、この年度更新地図なんですが・・・先日発売されたばかりだそうな。

メーカー品は昨年12月だったから1ヶ月遅れのリリースとなっている。

中身が若干違うのだろう。

ディーラー検索が強化されているとかではないかと推測。

機能的には違いはないだろうから違う部分があるとしたらこのくらいだろう。(笑)


更新には100分くらい掛かるようなので後日。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/12/04
乗り味
スタッドレスタイヤの乗り味を記載し忘れていた。


GARIT G5は現品を触った感じからして柔らかい。

履いてみると当然柔らかい。

タイヤの芯の部分は当然固いのだが・・・

ソコに柔らかいブロックパターンが付いているという乗り味です。(分かりにくい

この柔らかいタイヤが雪道にどうかというのは雪が降ってからですな。(^^;


100km は走行したので・・・とりあえず慣らしは完了といったところです。
    - no message -
Track Back
 2010/11/27
スタッドレス
仕事帰りに SUBARU まで。


GARIT G5が組み上がっているのです。

今回のスタッドレスタイヤの交換時期は、12/4の休みになっている土曜日が最善かと思う。

それには取りに行く必要がある。


で、行ったついでに交換(脱着)してもらった。(ぉ

交換したノーマルタイヤを積むかスタッドレスタイヤを積むか。

どちらにしろ積んで帰らなければならない。

ただ、交換してもらえば工賃が発生するという点は違います。


が、今回はキャンペーンなのか脱着工賃がサービス。

私は通常自分でするのだが・・・自分でやってもタイヤの価格は変わらない。

それなら交換してもらった方がお得というモノ。

でも、それって今日しなくても良いのでは?

そう思った方はスルドイです。

S君が12月の1・2週は休みになっている関係です。(ぉ


まぁ、他に知っている人がいない訳でもないのですがね。

その時期にタイヤ交換が混雑する可能性もあります。

予定より1週間早いだけですし、昨年は11/29に交換していましたからねぇ。

本日交換しても問題ないと判断した次第です。


聞くところによると、割と交換の依頼があったみたいよ。

行く前にガソリンスタンドに寄ったのですが、そこでもそんな話をしておりました。

ピークではありませんが、そろそろ交換する人が出始めたようです。


で、スタッドレスタイヤに交換する前に S君が GGA に試乗したそうだ。

試乗するなら交換前にと言っておいたのですが・・・

減衰1にした事が気になっていたようだ。

減衰1は使えない設定と感じていたのは一緒ですからね。

予想に反して良い感じで、この設定もアリですねとの事。

その辺りは同様の意見だ。

乗り心地は良いとは言えないが・・・乗り味は悪くない。

とりあえず、現状維持という方向で統一見解。


スタッドレスタイヤの乗り味とかはタイヤを積んでいたので後日。(^^;
  • G兄
    うちもそろそろF/Rサスのセッティング開始ですわ。
    乗っててちと不満が出始めたのでのんびりやってみます。
    (2010-11-28 23:17:51)
  • 山銀
    >セッティング開始
    あせると泥沼になりますので・・・のんびりやるのがよいでしょう。
    うちは、もう少しつっこんだところをやりたかったんですが・・・来年に持ち越しです。
    冬を越えると一気にアタリが出るので様子見というのもあります。(^^;
    (2010-11-28 23:33:52)
Track Back
 2010/11/25
続・突き上げ感
先日感じた突き上げ感。


今のところ良い感じだ。

本日の朝は寒かったのだが問題ない感じ。

寒さの問題だとしたら・・・夏場は減衰を強くした方が良いカモしれん。

まぁ、その辺りはその時になったら考えよう。(ぉ


でだ、乗り心地を考えた場合。

スタビブッシュは純正の方が良いだろう。

ただ、現状の乗り味は悪くない。

コツコツした感触はあるのだが、問題と言えるレベルではないと思う。

細かいところはもう少し様子を見たいがね。


そういえば、もう少しするとスタッドレスタイヤに交換だねぇ。

タイヤが柔らかくなる分、乗り心地も柔らかくなる。

その辺りの影響がどういった感じになるかだが・・・

特に問題ないようにも思いますがね。

単純に柔らかくなるだけですから。


それはそうと、スタッドレスタイヤという単語が出る時季ですなぁ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/11/20
突き上げ感
バネ交換とアライメント調整で GGA の足回りが完成・・・したように見えた。(ぉ


確かに良かったんですよ・・・3日前辺りまで。

どうにも突き上げ感が出て来た。

アライメント調整後も問題なかったし、セッティングの変更はしていない。

変わった事といえば、外気温が低いくらい?


体感的にこの突き上げ感はスタビブッシュな気がする。

以前感じていた感覚に似ているような気がするのです。

寒くなったのでブッシュが固くなったという可能性も否定出来ない。

こういったケースだと純正のブッシュに交換するという手法が王道。

しかし、純正部品は在庫がない。

スタビブッシュをそのままにして、スタビリンクを戻す事は可能。

似たような効果が期待出来るのだが・・・それはちょっと避けたい。


スタビブッシュにグリスアップという手法が無難か。

これで改善すればスタビブッシュと断定出来る。

そうしようと思ったのだが・・・減衰1はどうかと考えた。

湾岸のバネとの組み合わせでは減衰1は使えない設定。

が、今のバネなら行ける可能性もある。

試しに設定してみると結構良い感じになった。

このままで良さそうだ。


しばらく乗って様子を見て考えよう。
    - no message -
Track Back
 2010/11/14
アライメント・番外編
アライメント調整後、納車した時に SUBARU の S君と色々と話をした。


昨日の GGA と GRF との比較云々とか色々。

S君曰く、うちの GGA は IMPREZA WRX の競技車だと言う。

ジムカーナ仕様という表現が近いらしい。


ロールケージを入れればいつでも競技に参加出来るそうな。

早い話が一般的なというより逸般になっているらしい。

本人に自覚はないのだが。(^^;


確かに足回りは重点的に弄ったがね。

基本的には通勤路に合わせたセッティング。

スピーカーとか音響も多少弄ってある。

これは、気分良く運転して通勤出来るのが目標ですな。


そんなセッティングになっているハズなのですがねぇ?(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/11/13
アライメント詳細
アライメント調整後、問題点は改善。


問題点に関しては特に記載していませんでしたが・・・

アライメントが狂っていると色々と不具合があるんですわ。

サイドスリップを調整するので真っ直ぐ走るには走るんですが。(^^;


フロントの安定感がなかったのですが・・・これはトーが狂っていたから。

調整後は安定感が戻りました。

ハンドルセンターが狂って来たのとハンドルを若干とられる挙動。

これが途中から発生していたのですが・・・こちらも完治。

アライメント調整なので当然といえば当然なんですがね。(^^;


ちなみに、調整に関しては特別な数値を指定しておりません。

一般的な数値にしてもらっております。

数値によっては特性とか変更出来るみたいなんですがね。

私はアライメントで特性変更するのは好きではありません。

乗っているうちにアライメントってのは狂いますから。


で、この調整中の代車が GRF でした。(^^;

GRF というのは IMPREZA WRX STI A-Line です。

正確には試乗車なのですが・・・ホームコースを走らせたいので何とか借りました。


やはり5AT とトルクのあるエンジンは扱いやすい。

前後のタワーバーを装着するだけで完了といった出来ではないだろうか?

普通に乗っている分には車幅が広いのはそんなに気にならないのだが・・・

狭いところだと、やはり大きいと感じますねぇ。

車庫に入れるとよく分かります。(^^;


やはりホームコースを走らせると色々と分かりますな。

足回りの固さや出来は一般的な市販車とは思えませんわ。

で、こうやって乗ってみると・・・GGA と比較出来るから出来も分かる訳です。

個人的には結構良い感じの足回りになったのではないかと思います。

荒っぽさはありますがね。


もう少し乗ってバネの動きがどうなるかがポイントですな。
    - no message -
Track Back
 2010/11/11
アライメント調整完了
SUBARU の S君が訪問。


GGA のアライメント調整が完了した。

予想通り狂っておりました。

試乗は明日の通勤時になります。


詳細は試乗後という方向で。
    - no message -
Track Back
 2010/11/10
アライメント調整
SUBARU の S君が訪問。


GGA をアライメント調整に出すので引き取り。

明日仕上げて納車という段取りです。

バネも馴染んで来たし丁度良いタイミングだと思う。

まぁ、その時期を指定した訳なのだが。(^^;

今回は、その他の整備内容はありません。


付随する部分(でもないか?)はありますが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/10/24
ノーマル風
GGA は、バネ交換をしてから一段とノーマルに見える。


アーチラインがノーマル風になったのも要因。

車高を落とすと前後のアーチラインを揃えるからね。

これが揃っていないだけでもノーマル風。

ダウン量が前後とも20mm なのだが・・・たぶんその数値くらいダウンしている。

私からすれば落ちているのは判別出来る。

が・・・ほとんど気が付かないレベルといってもよいだろう。


外観の変更点は車高の他にもあるのだが・・・フォグを追加とかの純正レベルでの話。

ディフューザーも純正流用ですし、目立つ場所にはありませんからね。

外観からほとんど分からないレベルでしょう。

S君曰く、この外観で今までの費用は何処へ消えたのかというレベル。

ボンネットオープンとリフトアップは禁止だそうだが。(^^;


で、何が一番純正風に見せているか?

個人的には純正のアルミホイールだと考えている。

変更すると感じが変わるからね。

まぁ、変更しても分かるレベルではないのだが・・・この部分の要素は大きいかなと。

弄っている人って、結構交換している人が多いからね。


まぁ、外観がノーマルってのは狙い通りなので問題ないんですが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/10/23
GARIT G5
スタッドレスタイヤを購入してみた。


BLIZZAK を愛用しているのだが、今回は変えてみる事にした。

TOYO の GARIT G5という。

選択した詳しい理由は長くなるので省略する。

# 金銭的に云々という事ではないです。

簡潔に記載すると使ってみたかったという事なんです。

でも、最終的な確認はしなかった気もするなぁ。


違うのが届く可能性もあるか。(ぇ
    - no message -
Track Back
 2010/10/20
自動車任意保険更新
右サイドバーにある今後の出費予定等。


自動車任意保険更新は完了しています。

不思議なことに毎年掛け金が高くなりますな。(^^;

プラン的には前年度をベースにと思ったのだが・・・微妙な変更があるのでイマイチ。

若干修正したら価格もアップするが仕方ない。


今回は3年間の長期契約にした。

車両評価額が落ち着いたと思われる点もあるが・・・

どうも来年から年齢別制御が入りそうなんですわ。

現状だと35歳以上というのが一番安いのですが、このエリアを分けるらしい。

そうなると割引率がどうなるか分からないが、現状より安いという事はないだろう。

という事で、長期契約にした次第。


とりあえず、あと2回は自動更新です。
    - no message -
Track Back
 2010/10/16
続・スタビブッシュ
会社帰りに SUBARU まで。


前回未交換だったスタビブッシュが入荷したので取付。

で、帰りに乗った感じ。

やはりフロントはリアより分かりやすい。


ギャップを乗り越える時の音がトンというような感じに。

若干スタビが暴れるような雰囲気な挙動があったのですが落ち着いた模様。

その影響か直進安定性が向上したようだ。

今まで気になっていた部分が改善されている。


が、若干気になる部分もある。

ギャップを乗り越える時の突き上げ感が増した気がする。

小さなのは特に問題ないように思うのだがね。

少し大きいと、ちょっと・・・という感じ。

まぁ、馴染んでくると改善される可能性もある。

減衰を含めてその辺りを見ていく事にしよう。


バネも馴染んできたとはいえ完全ではないしね。
    - no message -
Track Back
 2010/10/11
スタビブッシュ
SUBARU まで。


バネの慣らしも兼ねてというのもあるが・・・スタビブッシュを交換しようかと。(ぉ

高速を使って行ってみたのですが、挙動が悪かったポイントがあるのです。

そこを走ってみたいというのもあり高速を選択した次第。

上下する感覚はあるが収まりが良い。

結構楽に乗れる感じです。

バネの慣らしが完了するのが楽しみといった感じですな。


本命はスタビブッシュ。

先日、記載していたんですがね。

諸事情で時間が掛かりましたが、バネよりも先に発注していたという。(^^;

で、バネ交換時に一緒に交換するかと聞かれたのだが却下。

理由は、一緒にやると雰囲気が分からないからです。

今考えると、この時一緒に交換していれば良かったのですが。


というのも、入荷したブツのフロントが違っておりました。

ブツを見た瞬間・・・違うんでないの?えぇ〜・・・というような会話が。

どうやら2タイプ使用しているらしいのです。

リフトアップしてみると、間違いなく違っておりました。(日本語が変?

折角なのでリアのみ交換。(ぉ


帰宅時に乗ってみると、リアの挙動が良い雰囲気になっている気がする。

慣らし中のバネなので断定は出来ませんが。

フロントなら分かりやすいんですがねぇ。


このパーツに関しては、フロントを交換してから結論を出そう。
  • あぞっち
    > スタビブッシュ
    ダルビッシュに見えた(ぉぃ
    (2010-10-12 21:52:02)
  • 山銀
    私はノーパソがノーパンに見える事が良くあります。(ぉ
    (2010-10-12 22:13:00)
Track Back
 2010/10/09
バネ交換後の雰囲気
現在、GGA は STI バネと STI ストラットの組み合わせ。


フロントストラット:伸び2020 / 縮み620 〜 伸び2630 / 縮み750

減衰設定2:伸び2170 / 縮み660

リアストラット:伸び1270 / 縮み580 〜 伸び1830 / 縮み700

減衰設定2:伸び1330 / 縮み600

フロントバネ:35 N (3.6k)・リアバネ:32 N (3.3k)

このようなセッティングになっている。


減衰に関しては変えていない。

単純にバネのみの交換。

今までのバネはフロント:4.0k・リア:3.1k です。

フロントが若干弱くリアが若干強くなっている。

今までは、それを考慮した減衰設定では解決しなかった。

が、バネ交換後は良い感じになっている。


ギャップに乗り上げた時の収まりは良い。

ピッチングっぽい挙動はかなり改善されている。

若干感じる部分があるのでそういった表現にしているが・・・

路面がうねっている箇所の話なので解決と言って良いレベルだと思う。

原因としては、昨日記載した事が要因なのだろう。

ある意味、いわゆる 相性問題 とも言える。


S君は試乗段階で減衰3を試したそうだが、それもまた良かったらしい。

が、今回は特に弄らずに減衰2のまま乗ろうと思っている。

減衰3にすると良さそうなのは分かるのだが・・・街乗りレベルでは減衰2が楽だろう。

今後、バネが馴染むとどうなるか分からないから変更する可能性もあるのだがね。


現時点では、リアの挙動はほぼ問題ないと思う。

フロントが若干バタバタするようなところがある。

が、これはバネの馴染みで落ち着きそうな雰囲気です。

たまにスタビリンクっぽい音が出ているような気もするから・・・

スタビブッシュがアレなのカモしれん。

交換すると、若干固さが出る可能性もあるが・・・その辺りは改善する可能性もある。


50,000km を超えているし、メンテナンスの一環として交換する意味もあるカモね。
    - no message -
Track Back
 2010/10/08
バネ交換の経緯
今回の不安定な挙動は、バネかストラットが原因と考えられる。


色々と減衰を弄って乗ってみた結果・・・何らかの要因でバネが縮んだ。

従って、バネの動作があまりなくなりストラットの動作が制限されたものになる。

その結果、今回のような挙動になるのではと推測。

これが S君の意見と一致したので、バネ交換をする方向で行く事にした。


バネ交換の本命は、無難な STI バネ。

以前も検討したのだが、STI バネだと尻下がりになる可能性がある。

それで湾岸にしたのだが・・・今回は STI バネにするしかない。

ただ、可能性であって確定ではないところがポイント。

しかも、前期型と後期型だからフロントの重量が違うカモしれん。

リアのマウントも変更する必要がある。

S君はそのままで行けそうな気がすると言う。

確かにバランス的には良いから私もそうしたい。

が・・・対策案は用意しておく必要がある。


対策案として用意したのは、前期型 GDB の STI-RA のバネ。

GDB-A は、リアが30N という噂だから、STI-RA だと若干アップする事になる。

STI バネのリアは32N というスペックだから、その付近になる可能性が高い。

しかも、セダンなのでワゴンに装着すると若干ダウンするハズ。


STI バネで問題なければそのまま組み込む。

そこで、尻下がりになるようなら STI-RA のバネを入れる。

この方向で決定しておいた。


アーチラインは揃わないハズなので無視している。

元々揃えるつもりもない。

アーチラインが揃っているのは前下がりになっているのです。

ギャップに乗り上げた場合等、イマイチ宜しくない感じがするんですよね。


で、バネの問題なら方向は決まったのだが・・・ストラットの場合も想定しておく。

GDB のストラット等、色々な組み合わせを考える事が可能だ。

が、その場合は GGA 標準に変更する。


となると、バネをどうするかという事になる。

湾岸のバネを組んだら車高がどうなるかとか見てみたい気もする。

案外、指定のダウン量になるのカモしれん。

ただ、今回は湾岸のバネをメーカーに送ってチェックしてもらおうと思っている。

そうなると装着する事は出来ない。


STI のバネとの組み合わせにするというのも面白いカモしれない。

勿論、全て純正戻しにしてしまうという選択肢もある。

その場合は、連絡を貰って協議する事にしておいた。

減衰調整が作動していたので、確率的には低いからという事もある。

全ての方向性が決まったので着手となったのです。


結果的にはバネ交換。

水平レベルになったので前後とも STI バネ。

前期型の足回りを後期型に移植というのは私くらいではないだろうか?(^^;


交換時には分解するので各部のチェックも依頼してある。

ストラットに関しては問題ない動作。

バネ交換で問題ないという事は、湾岸のバネが今回の原因となっていると確定。


その湾岸のバネも形状を見たところインプレッサの後期型で間違いないらしい。

今回の症状は、指定値と比較して極端に車高が落ちた事が要因の1つ。

前期型のバネと間違っていたとか?と思っていた仮説は崩壊となった。

ダウン量が前期型の数値くらいだったんですよね。


一般的に個体差があると言われているが・・・落ちすぎである。

それならば何が要因なのかが問題。

STI のストラットだと落ちるという可能性もあるのだがね。

でも、STI に問い合わせたところ、全長とかは変更していないそうなんです。

まぁ、ストラットの縮み側や伸び側の数値で変わる事もあるだろうが。

その辺りを含め、メーカーに現物を見て判断してもらおうという事にした。


問題がなければ返却してもらいます。

安心して売れますから。(ぇ

何らかの問題があれば・・・どうなるのだろう?

とりあえずメーカーからの連絡待ちです。


今回は経緯のまとめで、インプレッション等は後日。
    - no message -
Track Back
 2010/10/07
メニュー完了
GGA の引き渡し完了。


結論から先に記載すると、STI バネに交換した。

リアに関しては、マウントを前期型に交換する事で対処。

尻下がりを懸念していたのだが、ほぼ水平になった。

水平器によると微弱前下がりだが、水平と言って良いレベル。

ただ、アーチラインが前後で違うので、そこだけ見ると尻下がりに見えなくもない。

まぁ、標準状態でもそうなっているのだがね。


アーチラインに関しては、無視している。

水平にするのが目的。

どうも前下がりだとイマイチ宜しくない部分があるように思えるからだ。


車高に関しては、リアは今までとほとんど変わらない。

フロントは20〜30mm 上がったように思う。

純正からのダウン量は、ほぼ数字通りの20mm と思われる。


詳しい事は後日記載という方向で。
    - no message -
Track Back
 2010/10/06
メニューほぼ完了
SUBARU から入電。


GGA のメニューがほぼ完了したとの事。

ぢつは、10/5の夜に S君が取りに来た。

10/6に整備開始で10/8の夜に引き渡しという予定。

が、思ったよりも予定が進行して10/7に引き渡し出来るレベルになるそうな。


メニューの内容は足回り。

分解してみて、バネ・ストラットのどれが悪いか。

その場合、どのように対処するかの数パターンを考えた。

どうやら本命のパターンで決着したらしい。


詳しい事は納車後に。
    - no message -
Track Back
 2010/10/03
エアロワイパー対策
昨日のエアロワイパーの問題点を対策。


純正に戻した だけだが。(ぉ

ROYAL ARROW マルチブレード標準でも良かったんですがね。

とりあえず、純正と PIAA の撥水ブレードの組み合わせにしておいた。

PIAA の撥水ブレードもそろそろ交換しないとならん気がするから暫定です。


今後どうするか?

純正のままというのも選択肢の1つ。

カー用品店とかは比較的距離があるので行きにくい。

純正ならディーラーで頼めますからね。

正確には、ディーラーの方が距離があるのだが・・・現状での頻度が違う。(^^;

ある程度落ち着けばディーラーへ行く頻度も落ちるのだろうがね。


ただ、何となくカー用品店というのは行きにくいんですわ。

ディーラーの方が気楽です。

普通は逆なのかな?


他の選択はどうか?

ROYAL ARROW マルチブレード純正の撥水ブレードにするという手法もある。

ただ、入手出来るかは分からん。(ぉ

通販とかで扱っていれば大丈夫なんだだがね。

が、気に入らないところがあって・・・それは汎用タイプという事。

私はゴムエンドの切り口が綺麗でないとイヤなのです。(贅沢

長めの PIAA の撥水ブレードを切るという手法もそれで却下しております。


他の製品するという手法もある。

通販で安価なモノもありますし、PIAA からも VERA eco SILICOAT というのが出ている。

BOSH Aerotwin Multi は王道だろう・・・シリコンプラスリフィールも発売された。

セット商品があるかは不明だが。


ちなみに、SUBARU のオプションでエアロブレードというのがある。

これは BOSH Aerotwin Multi と同一品だと思われる。

それならばエアロブレードを選択すればと思うだろうが・・・GGA は指定がない。

運転席側550mm・助手席側425mm が標準なので、現行車種とは違いますからね。

従って、現行車種のエアロタイプワイパーの流用も出来ないという訳だ。

サイズ違いで使うという手法もあるのだがね。

他には NWB・チャンピオン等からも出ているが・・・価格がそれなりにする。


安価なモノは通販で色々と出ているね。

現物の形状を見ないとリフィールを簡単に入手出来るか分からないのが問題か。

ただ、通販を利用するつもりなら問題にならないだろう。

送料の方が問題になりそうだが・・・メール便対応のところがあれば安心か。


今後どうするかについては、これから色々と検討してみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2010/10/02
続・エアロワイパー
エアロワイパーの問題点を探る。


現状は、76の ROYAL ARROW マルチブレードに PIAA の撥水ブレードの組み合わせ。

結論を先に記載すると、どうもこの組み合わせが宜しくない。

リフィールのロック部分(溝)の位置が問題となっているようだ。


逆に組み込んだリフィールを正規に組み替えてみると・・・

先端部分の引っ掛かりが若干足りない。

これが原因で外れたのだろう。

確か、ROYAL ARROW のは PIAA より若干長かった記憶がある。


これは、何らかの対策をしないとならんね。
    - no message -
Track Back
 2010/09/30
エアロワイパー
以前購入したエアロワイパー。


運転席側先端部分の拭きがイマイチ。

先日 SUBARU に行った際にそんな話をしたところ・・・

ブレードに付いている2本の金属の骨(正式名称不明)が飛び出していた。

ウインドウを傷つけないで良かったです。


どうもアレなところがあったようで S君が修正。

その際にブレードの向きを入れ替えた。

その時は良かったのだが・・・戻りの時の拭きがイマイチ。

やけに安かったからだろうか?(ぉ


足回りを弄る時にでも見てもらう事にするか。
    - no message -
Track Back
 2010/09/27
小細工
以前作成した・・・新・リモコンスタンド。


ホルダー部は無加工で上部の穴にネジ止め。

スタンドのみ

画像では分からないが、ホルダー後部の下には振動吸収用のラバーがある。


コレがストッパー的な役目をするので、普通に使う分には動かない。

が、何らかの拍子に触ると・・・上部のネジを支点に後部が動く事がある。

当然の挙動なのだが・・・イマイチなのでコレを解消する事にする。


色々な方法があるだろうが・・・正統派のネジ止め。

当然、ネジ穴などある訳がない。

ホルダー下部のネジ穴の下にあるシャフトに穴を開ける。

穴位置は慎重に・・・てきとうです。(ぉぃ


ホルダーからシャフトまでは1cm くらいの空間がある。

長めの鉄板ビスで何とかなるだろう。

鉄板ビスは見えないからそのままで問題ない。

鉄板ビスは、CPU クーラーのファンを止めるネジがジャストサイズ。

たぶん、Socket5/7辺りのモノだろう。(ぉ

完成したら当然動かなくなった。


ちなみに、ステーから若干見える穴は予想通りそのままになっています。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/09/25
再セッティング4回目
前回設定したフロントの減衰が2でリアの減衰が1のセッティング。


着地した時の衝撃という感じが腰に宜しくない。

リアの減衰を2にしておいた。

早い話が元通りの前後とも減衰2です。

フロントの減衰を1でリアの減衰を2にするのでは?と思った方もいるでしょう。


結論から先に記載すると、現状のままではどうにもならないと判断しました。

確かに、フロントの減衰を1でリアの減衰を2というのは試していない。

が、フロントの減衰を2でリアの減衰を3というのは試している。

その時のバランス的を考えて試さない事にしました。

つまり、現状の構成では解決しないという判断。


対策としては、バネかストラットを交換する事になる。

勿論、両方交換という選択肢もあるが・・・これは予算的に却下。

湾岸のバネと純正ストラットにするか、STI ストラットに STI バネにするか。

この辺りが無難な選択と言える。


湾岸のバネと純正ストラットという組み合わせは案外悪くないだろう。

元々、純正ベースに計算されているからね。

ただ、STI ストラットでカタログ数値以上ダウンしているのが気になる。

これ以上車高を落とすのは個人的に避けたい。


STI ストラットに STI バネというのはマッチングは最高だろう。

元々そういった組み合わせで使うのを前提としている。

車高が後ろ下がりになる可能性があるので湾岸にしたという経緯があります。

STI ストラットに STI バネにするならこの辺りをどう対処するかが課題。

マウントで何とかするか、リアのバネを GDB 用にするか。

ただ、マウントが前期と後期では違うという話だからねぇ。

その辺りも課題となるでしょう。


で、どうするか SUBARU の S君と話をしていた時に気が付いた。

湾岸のバネは、フロントが約25mm でリアが約10mm というスペック。

私見ではフロントが約40mm は落ちているように見える。

リアが約10mm というのはどう見ても違うね。

25mm は落ちているんぢゃないかな?

2人とも同じような見解。


ふと、前期型のバネのスペックが目に入った。

フロントが約30mm でリアが約25mm ダウン。

バネレートも異なっていて、フロントが3.4k でリアが2.6k というスペックです。

まさか・・・間違って出荷されたという事はないだろうなぁ。

ですが、ダウン量が前期型とほぼ同じくらいです。

前後のバランスはほぼ同じだが数値が違う。

となると、思ったようなセッティングが出なくても不思議ではない。

まぁ、後期型用だとしてもセッティングが出なくても不思議ではないのだがね。(^^;

そんな事はあり得ないだろうが・・・

一応、分解した時にメーカーに送って確認してもらう事にした。(ぉ


で、次期構成ですが・・・それは組み上げてからという方向で。
  • G兄
    なんか泥沼化してますなー。
    サスはバイクのサスでセッティングが大事というのは身をもって知ったけど泥沼にはまると終わらないというのも知ってたので「こんなもんかな?」程度にしてますわ。
    (2010-09-26 01:28:38)
  • たわし@訓練生
    …そこまで拘るなら直巻きバネに車高調でぐりぐりと(ぉ
    (2010-09-26 12:42:36)
  • 山銀
    >泥沼化
    その通りなんですわ。
    こんなものかで終わらせたいのですが・・妥協点まで行かないので困りもの。
    一冬超したら乗り味が変わりました。
    >直巻きバネに車高調
    予算的に却下されました。(^^;
    (2010-09-26 13:54:14)
Track Back
 2010/09/24
続・再セッティング3回目
昨日記載したフロントの減衰が2でリアの減衰が1のセッティング。


ピッチングっぽい症状は良くなっている。

リアが上手く吸収しているのだろう。

が、ギャップを超えた時の衝撃がある。


分かりにくいが・・・着地した時の衝撃という感じでしょうかねぇ?

腰に響く感じがするので宜しくない。

乗り上げた時のアクションも若干大きいような気もする。

一見フロントだけ関係するように思うのだが・・・リアに加重が掛かるだろうからね。

勿論、フロントは重要なんでしょうが、バランスが大切といったところでしょうか。


比較的平坦なところなら悪くないんですがね。

私の通勤路は農道を多用しますから、素晴らしい道路状況なんですわ。(^^;

ギャップなんぞそこら中にありますからね。

橋の段差もあったりするのが困りもの。


さて、このセッティングを維持するかどうか難しいところです。
    - no message -
Track Back
 2010/09/23
再セッティング3回目
昨日記載したが、2回目のセッティングはどうも固い感じがする。


フロントの減衰を1でリアの減衰を2にする。

フロントの減衰を2にリアの減衰を1にする。

選択肢はこんなところ。


設定は、フロントの減衰が2でリアの減衰が3になっている。

バネレートを考慮した雰囲気的には前者。

だが、減衰の動作はバネレートとは違う。

手っ取り早い後者にしてみた。


毎回、良くなっていると感じるんだが・・・翌日になると挙動が変わる。

減衰の変化はリアルタイムで反映されないからね。

これでダメなら前者の設定を試すしかない。


が、根本的に解決するなら・・・バネかストラットを交換するしかないカモしれんね。
    - no message -
Track Back
 2010/09/22
続・再セッティング2回目
前回、フロントの減衰を2にリアの減衰を3にしてみた。


どうも固い感じがする・・・前後とも減衰3のような雰囲気。

設定を間違っていないのなら、乗り味はリアの減衰が重要なのカモしれん。

フロントの減衰を1でリアの減衰を2にしておくべきだったかな?


近日中に実行してみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2010/09/18
再セッティング2回目
GGA を前回減衰1に設定した。


結果・・・どうにもならん。(ぉ

柔らかいのは置いて、挙動がアレすぎる。

再セッティングしないとどうにもならん。


こうなると、前後の減衰を変えてみるしかない。

問題は、どう変えるかだ。

乗ってみた感触ではフロントが柔らかいように感じる。

が、これは減衰を落としたからだろう。

挙動を探ると・・・どうもリアの動きが柔らかい気がする。


現在の湾岸のバネは、フロント4.0k・リア3.1k です。

STI のバネはフロント3.6k・リア3.3k というスペック。

バネレートを見る限り、リアを上げた方が良いように思える。

そこで、フロントの減衰を2にして、リアの減衰を3にしてみた。


結果・・・両方とも減衰2の時より挙動が良くなったように思う。

分かりやすくするなら、フロントの減衰を1のままでリアの減衰を2なんだろうがね。

減衰1に耐えられないので、フロントを減衰2に設定しました。

ただ、ピッチングっぽい挙動が無くなった訳ではありません。

とりあえず許容範囲内かな?というレベルです。

もう少し柔らかくても良いカモしれん。


こうなると、STI のバネに交換というのもアリかなと思える。

ストラットに一番マッチしているでしょうしね。

STI のバネなら前後とも減衰2で丁度良いような気もする。


それならば、最初から STI のバネにすれば良かったのでは?と思う人もいるだろう。

今のストラットは前の車に装着していたのと違うからです。

GDB SpecC Type RA のヤツでしたからねぇ。

セダンとワゴンの違いもありますし、セッティングも変わって来ます。


前回も STI のバネは最後まで選考対象に入っていました。

ダウン量の問題もあって湾岸になったのです。

湾岸のバネはフロント25mm でリアが10mm のダウン量。

STI のバネは両方とも20mm というダウン量なんですが・・・

GGA の場合は、若干フロント上がりになる場合があるらしい。

フロント上がりというのはリア下がりです。(当然だけど

見栄えが宜しくないのです。


で、ここで STI のバネ導入となると同じ事が懸念されるのが問題。

個体差というヤツで丁度良く収まる事もあるだろうが・・・現実的ではありません。

それならば、GGB のバネはどうだろう?

# GGB というのは A・B 型のみ(だったかな?)あったワゴンの STI バージョンね。

噂によると同じバネレートらしいのです。

これならリアのダウン量はゼロ。

フロントは20mm まで落ちないで15mm 程度のダウンな気がする。

バネの色が違うのが気になるカモしれないが。(笑)

# 純正は黒で STI はピンクだと思う。


と、ここまで考えて気が付いた事がある。

現在の湾岸バネのダウン量が多いように思えるのだ。

リアは10mm のハズだが・・・25mm くらい落ちている気がする。

これは SUBARU の S君も同意見。

前の車の事例から、フロント15mm 程度でリアは5mm 程度と思っていたのです。

# フロント25mm でリアが10mm のダウン量。

フロントは35mm は落ちているのではないだろうか?

個体差と言われればそうなのカモしれんが・・・ここで仮説。


STI のストラットの全長とかバネを収める部分が短いのではないか?

20mm ダウンのバネを組み込む事を前提としているならあり得る気がする。

短いのなら想像以上に車高が落ちるという理由になる。

それと、今の組み合わせだと伸び部分が大きく感じる。

バネを収める部分が短いのならバネが詰まって反発する力が大きくなる。

それにより、伸び部分が大きく感じられるのではないだろうかと。


となると、リアに GGB のバネを組むのはマズイ気がする。

まぁ、そこまで面倒な事をしないのでは?という気もするがね。(^^;

その辺りは S君に調査してもらう事にした。


バランス的には前後 STI のバネだろうがリア下がりは宜しくない。

下がらないカモしれないが、下がる事を計算しておく必要がある。

簡単なのはフロントのスプリングを切断。(ぉ

しかし、これはやらないだろうから別の手法にするしかないな。


現状のセッティングで落ち着けば問題ないのだが・・・難しいかな?
    - no message -
Track Back
 2010/09/11
再セッティング開始
GGA の足回りを再セッティング開始。


減衰2にしたところ良くなった感はある。

その後、スタビリンクでかなり改善された。

と思ったのだが・・・どうも微妙な雰囲気になって来た。


ピッチングっぽい挙動が再発して来ている。

スタビリンクを入れた当初は良かったのだがね。

馴染んで来たせいもあるのだろう。

ただ、フロントが落ち着きのない現象は発生していない。

これはスタビリンクの効果と思える。


現時点でセッティング出来る事は減衰の調整くらい。

とりあえず、減衰を弱めてみる事にした。

若干改善されたように思うが問題なしとまでは行かない。

減衰1になるのでこれ以上弱く出来ない。

まぁ、減衰調整後は落ち着くまでに若干時間が掛かるのだがね。


SUBARU の S君と協議した結果、バネとストラットのバランスの問題ではないかと。

バネレートだけではなく、巻き方とか線径とかの要因でバランスが変わる。

PC 的な感じで言えば・・・いわゆる相性問題ですかね。

で、それならどうするかといえば・・・バネかストラットのどちらかを交換となる。


現在は、STI のストラットに湾岸のバネという構成。

ストラットをそのままなら、STI のバネに交換というのがバランス的には無難だろう。

フロント3.6k・リア3.3k で20mm ダウンというスペックになる。


バネをそのままにした場合、ノーマルのストラットという組み合わせもある。

いわゆるローダウンスプリングの部類はノーマルのストラットが基準だろうからね。

また、同じノーマルでも GDB のを流用という手法もある。


その辺りを含めて、S君に調査依頼した。

S君としては、バネの交換という方向で行きたいようだ。

色々と調査してくれるだろうが・・・STI のバネという選択になる気がするのう。


減衰1のままで収まれば何もしなくてもよいのだがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/07/24
リアスタビライザーリンク
入荷連絡のあったブツを装着。


AVO の「 "U" タイプ リアスタビライザーリンク」である。

迷っていたが装着してみた次第。

フロントを交換しているのでリアとの剛性感のバランスがイマイチ。

リアが残ってねじれるような感覚(?)がある。

ピッチングっぽい挙動に関しては良くなればラッキーという方向。

リアで拾っているのが伝わっているのなら改善するカモ。


帰宅時に乗った時点での感覚。

ステアリングが若干重くなった気がする。

フロントとリアのバランスは良好で、ねじれるような感覚は無くなった。

コーナーでのロールは減少しているようだ。

コーナーリング特性等は変化がないように思う。


ピッチングっぽい挙動に関しては結構良くなった。

それと同時に直進安定性が向上しているような気がする。

それに伴い、ほぼ解消されたフロントの落ち着きがないという問題も更に改善。


乗り心地に関しては若干固くなった。

コレは、馴染んでくれば改善される可能性がある。

固いという感覚だが、路面の段差に乗り上げた時にシートから伝わる感触は悪くない。

収まりが良くなっているように思う。


ボディー剛性強化が生きている感触がある。

箱がサスペンションの上で動いている感覚で、サスペンションの動きも分かる。

これはこれで悪くない。


リアも入れて良かったと感じるパーツに思えます。
    - no message -
Track Back
 2010/07/21
入荷連絡
EdMax のフィルタに何か引っ掛かっている。


リモートで見てみると、SUBARU の S君からメール。

どうやら HTML 形式になっているっぽい。

いつもテキスト形式なんだがねぇ?

何か弄っているうちに変更してしまったのだろう。


引き上げてみると、発注していたパーツが入荷したようだ。

今回のは劇的に変化するかは微妙な気もする。

バランス的に見て入れておいた方が良いかなと思ったんですよね。


何を発注していたか見当が付くような気もするが・・・装着するまで記載しません。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/07/18
フィラーキャップ塗装
以前、塗装したフィラーキャップ。


インシュレーター干渉問題で接触した辺りが黒ずんでいる。

インシュレーターにはシールを貼ってあるのだが、こすれたような痕跡は無いようだ。

微妙に干渉している可能性もあるようだが・・・問題ないレベルだろう。


あと、全体的に塗面が荒れているような気がするのでコンパウンドで軽く削る。

すると、角の辺りからペローンと塗面が剥離した。

指で面白いように剥離する。

以前から気になっていたのだが、どうもエンジンルームの熱の影響があるみたい。

触るとなかなかの温度になっている。


剥離した部分を触ると、ペタペタした感じが残っている。

PP プライマーが耐熱ではないからか?

色々と考えたが・・・耐熱ブラックのみペイントしておいた。(ぉ


さて・・・どうなる事やら。
  • nanayaku
    フィラーキャップ>
    昨日、午後セルフスタンドで給油しまして。会計終了後、ディスカウントストアに行き駐車場に入れようとして「唖然!!」給油口のドアが「開いたまま」
    で、2km程走ったようです。 暑さのせいか、年による「呆け」かは定かではありませんが、「初めて」ですが、今後は要注意ですね、自分
    (2010-07-19 20:51:08)
  • 山銀
    >給油口
    セルフだとそういった可能性もありますね。
    捜し物とかしていて、何らかの拍子にオープナーを引いてしまうという事もありますがね。
    開いていても特に問題ないと思いますが、イタズラで中に何か入れられなくて良かったです。
    (2010-07-19 22:57:40)
Track Back
 2010/07/17
続・続・スタビリンク
先日、スタビリンクを装着した結果を記載した。


これに関して追記しておこうと思う。

コツコツした感じが改善されて来た。

これは、ある程度馴染んだからでもある。

スタビリンクにブッシュが入っているからだろう。


フロントの安定感等は変わらない。

すでに慣れたので何とも感じなくなったのだが。(^^;

正確には、元通り(標準)の状態に戻ったという表現の方が良いカモしれません。

ロールの減少はスタビリンクが強化品なので効果はあります。

スタビライザー自体が正しく動作するようになったので安定感が戻ったと。


ただ、ピッチングっぽい挙動が若干残る。

これを減衰調整でと思っていたのだが・・・微妙に違うような気がして来た。

スタビリンクを交換してから、フロントサスペンションの動作がよく分かる気がする。

動作自体はスムーズに感じるので、減衰は現状で良いような気がする。

で、ふと思ったのがリアサスペンションの動作がイマイチ分からない。

リアも若干落ちているからか?

それならば、リアのスタビリンクを交換という手法もあるような気もする。


が、リアはその構造上スタビライザーが上に上がらない予感。

前に出るんぢゃなかったかな?

となると、高さによる動作の変化はほとんどないだろう。

前後による影響は分からないが。

また、ダウン量10mm という事からして、交換による変化はあまり無いカモしれない。


しかし、フロントのスタビリンクは強化品でリアは純正。

スタビライザーの挙動が前後で違う事になる。

リアが拾っている振動等がビシッと収まらないでフロントに影響。

それがピッチングっぽい挙動に繋がっているという線も否定出来ない。


ちと考えてみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2010/07/13
続・スタビリンク
スタビリンクを装着した結果。


結論から先に記載するとほぼ予想通りの結果となった。

一番問題となっている微妙にフロントの落ち着きがないという問題。

これが、ほぼ解消されているようだ。

従って直進安定性の向上はされている。

フロントを押さえつけたような感じで安定感が増している。


ハンドルの重さの変化は感じないが、カッチリとした感触はあり扱いやすい。

ハンドリングがシャープになっている。

切った分だけタイヤが動く感じがする。

若干鈍い部分があるのはパフォーマンスダンパーの影響カモしれん。


コーナーでのロールも減少している。

コーナーリング特性等は変化がないように思う。

が、ハンドリングが向上しているのでタイトに曲がれる。


乗り心地に関しては若干固くなった。

減衰2と減衰3の間・・・減衰2.5〜2.8くらいの感じ。

強化したサスペンションと違ったコツコツした感じは若干出ている。

減衰1もアリかと思いながら乗っていたのだが・・・少し馴染んだようだ。

減衰2のままでも問題ないような気がする。


となると、問題はコツコツした感じ。

減衰1で緩和されるような気もするが、減衰3で緩和されるカモしれない。

いずれにしろ、減衰調整を考えないとならん。

また、リアのスタビリンクを入れるとどうなるかというのも気になる。

この部分は検討課題となりますな。


スタビリンクは入れて良かったと感じるパーツでした。
    - no message -
Track Back
 2010/07/12
スタビリンク
昨日記載した IMPREZA WRX STI A-Line のエントリー。


これがあるという事は、SUBARU に行っている訳です。

入荷したブツを装着しました。

ブツは AVO の「強固スタビリンク55 固定用」というモノです。


スタビリンクとはスタビライザーリンクですね。

GGA の場合はスタビライザーとロアアームを繋いでいる部分になります。

この部分を短くするというのが本来の目的で、強化されているのは副産物です。


なぜ短くするかというと・・・GGA は、意に反して車高が下がっています。

そうなると、スタビライザーの位置が上がってしまうのです。

すると、スタビライザーとスタビリンクの角度が変わります。

それにより、スタビライザーの効果が薄れると。


ちなみに、GGA の場合は短くしますが、車種によっては長くします。

スタビライザーの取付方が違うんです。

一概に短くするものではありません。

ローダウンするとスタビライザーの位置が変わるのは確かですがね。


今回は、スタビリンクを交換する事により、本来の位置まで戻そうというのが狙いです。

55mm というサイズで丁度良いかどうかは分かりませんが。(ぉ

それしかないというのもありますが、純正で65mm 〜70mm くらいかな?

大体丁度良いくらいの長さだろうと。(^^;


スタビライザーというと、ロールを抑えるというイメージ。

スタビリンクを交換して効きを戻してロールを抑えるというのが狙いではありません。

当然、そういった効果も出るでしょう。

が、ココで記載しているイマイチな点を解消するのが狙い。

微妙にフロントの落ち着きがないという問題です。


スタビライザーは、ねじれと反発を利用したバネみたいなモノですからね。

一連の挙動はこの辺りにあるのではないか?

スタビライザーの位置を戻せば、薄れた効果も戻るだろうと。

つまり、直進安定性も向上するのではないか?というで装着してみた次第です。


予想効果は、直進安定性の向上・ロールが減少・ハンドルの重さの変化。

コーナーリング特性等は変化なし。

スタビリンクが強化されているので固めの乗り心地になる可能性もある。

強化したサスペンションと違ったコツコツした感じが出るカモしれない。

といったところだろうか。


で、装着した結果は・・・長くなったので続く。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2010/07/10
入荷連絡
謎のブツが入荷したと SUBARU から入電。


メーカー欠品で入荷を待っておりました。

長かったので、最初にブツの件と言われた時には生産中止かと思いました。(^^;

これは装着せなならんのだが・・・本日は仕事。

そういった時に限って早く終わらない。

明日、時間を作って出掛ける事にしよう。


このパーツの効果は密かに期待している。

上手く行けば現状の不満点を解決出来るのではないかと考えております。

詳細は例によって取付後に記載しようかと。


少しチェックしたいところもあるので一緒に見てもらおう。
    - no message -
Track Back
 2010/06/29
続・Second Stage
最近、GGA のセッティングで悩んでいる。


1つは足回り。

減衰2にしたところ良くなった感はある。

が、何となくイマイチな点がある。

一言で言うと、微妙にフロントの落ち着きがない。(分かりにくい?

ただ、フロント自体の問題なのか、リアの影響がフロントに出ているか不明。


発注しているパーツでこの辺りを抑える事が出来るような気もするが断定は出来ない。

なかなか入荷しないので試す事が出来ないから困りもの。

スプリングとアブソーバのバランスは悪くないと思うのだがねぇ。

減衰1も視野に入れた方が良いのだろうか?


もう1つは吸排気のバランス。

燃調が濃いので冬期間にかぶり気味になると考えている。

また、2500rpm の壁がある。

そこで色々と小細工をした。

プラグの熱価は代表的な例である。

その他にレスポンス向上を目指してフェライトコア。

改善はしているが決定打がない。


ブースト計で見て気が付いた事があった。

-0.2〜+0.2の間からのブーストの掛かりがイマイチ。

-0.4で走行中に前車が速度を上げたのでポンと踏み込むとサクッとゼロくらいまで上がる。

が、-0.2くらいの状態だとそうは行かない。


そこで簡単に考えられる打開策としてはエアの量を増やす。

早い話がエアクリーナー交換だが・・・バランスが大事。

場合によっては悪影響が出てしまうから、無難なところでは STI だろう。

価格的には純正の2倍以上の5k-yen ちょっとくらい。

ただ、一番安価で手っ取り早い。

試しに使って、効果が出なかったら返却はどうだろう?(無理


インタークーラーを大型にするという方法もある。

GDB のインタークーラーを装着するとかね。

コストが掛かるのがアレですが。(^^;


排気系に関しては難しい。

吸気のバランスも加味しなければならない。

単純にマフラー交換をしたなら抜けが良くなっても低速が犠牲になる。

低速を求めているので意味はない。


フロントパイプやセンターパイプ交換という手法もある。

テールピース(マフラー)を含めて全部という方法もあるがね。

ただ、あまりやりすぎるとバランスが宜しくない。

ノーマルマフラーでフロントパイプやセンターパイプを交換すると絞る事になる。

が、若干向上するのでそれでも良いかと思ったらパーツが無い。(^^;


なかなかと難しいですな。
    - no message -
Track Back
 2010/06/28
Second Stage
GGA は Second Stage に入っている。


名前ほど大げさなモノでもありませんがね。(^^;

First Stage は GGA-F とほぼ同等の仕上がりを予定していました。

ある程度仕上がったので Second Stage と勝手に命名した訳です。(ぉ


Second Stage は、First Stage の設定を煮詰める。

不備や不満点を解消して、余裕があれば若干手を加えると。

明確なライン引きが無かったのですが、復活と課題のプラグ交換をラインにした。

時期的に微妙ですが・・・発生時点を考えてオイルセパレータの問題も含みます。

ここまでが First Stage と考えています・・・というか、今決定した。(ぉ


Second Stage は、フェライトコアチューン辺りからの今までにない部分から。

スピーカーも時期的に微妙ですが・・・Second Stage とします。

フェライトコア・スピーカー・エアバイパスバルブ・バッテリー・ワイパーですな。

減衰設定とブースト計もあるね。

後、発注しているパーツが欠品中で入らない。

減衰設定にも関係ありそうな話なのだが・・・その辺りは入荷後に。


こういった話題で繋ぐのは、ネタがないからだと思う。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/06/25
カーテシランプ
今更ながら気が付いた。


車のドアにカーテシランプ(ドアランプ)ってありますよね。

ドア自体にランプが付いていてドアを開けると点灯。

後方への安全確認と足下を照らすという目的かと思われる。

このランプが GGA には付いていない。


グローブボックスのランプが省略されているのは知っている。

どうやら GD/GG 系 IMPREZA には共通のようだ。

内装の共通部分がある FORESTER には付いている辺りがアレである。

という事から、SG FORESTER の配線を購入すればポン付けは可能だったりする。

配線が来ていないので電源ラインは引かないとダメだけど。

まぁ、車検証入れの陰になって明るさ半減になるとかいう噂もありますが。(^^;


ただ、グローブボックスのランプとカーテシランプは意味合いが違うと思う。

カーテシランプは安全性にも貢献する。

無理だと思うけどポン付け出来ないものかねぇ?

SG FORESTER も付いていないのかな?


まぁ、今まで気が付かなかったので無くても問題ないのカモしれんが。(^^;
  • G兄
    そういやアルファードにも付いてなかったような。>ランプ
    >カーテシランプは安全性にも貢献する。
    念。アレが有ると無いとじゃバイクで走ってる側としては結構違うのよね。
    (2010-06-26 01:47:17)
  • 山銀
    アルファードにも無かったんですか。
    二輪車サイドで感じるのなら・・・安全性に貢献しているんですね。
    (2010-06-26 22:51:01)
  • nanayaku@自宅
    アルファードと聞いて反応・・・
    先代のは 上級グレードと「限定仕様車」等では「白」のランプで下位グレードでは、赤の反射板がついてます。
    ちなみに、我が家のは「赤」の反射板仕様ですが、部品購入により「白LED光らせたいな〜」仕様になってます。(配線が面倒で作業途中で放置中)
    (2010-06-26 23:27:08)
  • 山銀
    反射板モデルとの二刀流な訳ですな。
    うちの GGA は反射板すら無かったかと。(汗)
    (2010-06-27 00:06:24)
Track Back
 2010/06/20
続・追加メーター
昨日のブースト計の設定。


まぁ、設定という程の事でもないのですがね。

コントロールユニットで行います。

設定方法が分からないのでマニュアルを見ましたが。(^^;


手始めに自発光式メーターの明るさを調節。

デフォでは一番明るかったようだ。

帰宅時は夜だったので夜間モードで減光していましたがね。


明るさの調節は△マークのアップ・ダウンの2つのボタンで簡単設定。

5段階だったかな?昼と夜のモードを別々に記憶出来るようです。

メーターの照明と同じくらいの雰囲気でてきとうに減光して調整。


後は、WARNING 値の設定。

WARNING ボタンを押して△マークのアップ・ダウンの2つのボタンで簡単設定。

デフォは1.0のようだ。

設定数値になるとワーニング LED が点灯する仕組み。

コントロールユニットからブザーも鳴るようですが。


GGA のブースト圧は、通常で最大1.0だったと思う。

オーバーシュートで1.2くらいだろうか?

1.2にしようかと思ったが、デフォのままの1.0にしておいた。

乗ってみて表示がうるさいようなら変更するという方向で。


PEAK ボタンを押すとピーク値が表示される。

リセットはピーク値を表示中にアップボタン。

REC ボタンを押すと最大3分間の状態を記録して PLAY ボタンで再生出来る。

基本的にはこれくらい。

PEAK ボタンとピーク値のリセットを使うくらいかな?


再生時の早送りやポーズとかもある。

使わないだろうから使う時があれば覚えよう。

サーキット走行をする方とかには便利な機能だと思う。

私が使う時があれば・・・トラブルシューティングでしょうが。(^^;


あと、夜モード時のイルミのキャンセル機能というのがある。

アップスイッチを数回押すと昼モードの最高輝度になるそうだ。

昼のトンネル走行や夕暮れ時に有効との事。


ただ、数回というのが何回か分からない。

数回押したら最高輝度になるだろうと考えたのだが・・・夜モードは若干暗い。

キャンセル機能の中止方法は記載がないのう。(^^;

まぁ、一般走行でこの機能を使う事もないでしょう。

気になるのでキャンセル機能の中止方法は調べておきたいが。(ぉ


ちなみに、Defi-Link Meter BF の場合、ラインアップ的にはターボ計になるようです。
    - no message -
Track Back
 2010/06/19
追加メーター
2つある未装着パーツのうち1つを取付。


以前入手していたブツの不足品は入荷済み。

ブツを持って SUBARU まで。

時間が掛かるのは分かっているので取付位置を指定して待つ。

3時間くらい掛かったような気がする。

作業途中で位置確認に行ったのだが、あれだけバラバラだとそうだろう。


で、取り付けたのは何かというと・・・燃費計みたいなものです。

最近の車には付いているんですよね。

ECO ゲージといいまして、平均燃費と瞬間燃費の差を表示する。

メーターの針が + 方向を指すように走ると低燃費走行が可能になるというモノ。

km/L という単位で表示されます。


さすがに追加メーターはありませんから、同じような使い方が可能なモノです。

単位は x100kPa でゼロを超えなければ経済走行になるという。

早い話がブースト計です。(ぉ


STI Genome ですが Defi のモノです。

IMPREZA 用ではなくて LEGACY 用の Defi-Link Meter BF ですけどね。(^^;

従って、メーターの色はホワイトとなります。


本家の Defi-Link Meter BF は、ホワイト・アンバーレッド・ブルーの3色。

GGA のメーター色からすればアンバーレッドが王道。

が、目に優しいというところではホワイトかなと。

というところもあるのですが・・・たまたま掘り出し物を入手したらそうだったと。(ぉ

で、不足品があったので取り寄せていたんですわ。


取付は 色々と迷ったのですが・・・運転席側 A ピラーという無難な位置に。

メーターパネルの右側になります。

視認性からするとメーターパネルの左側なんですが・・・後付感が満載。

ナビの照明がホワイトなので統一感なら左側。

# GGA の照明は薄いグリーンですがね。(^^;

3連メーターフードに入れるのもアレですし、メーターを2個追加する予算はない。

総合的に判断して決定しました。

外から見るとよく見なければ分からないと思います。


あと、このメーターにはコントロールユニットというのが必要。

用意するのを忘れたのではなく、取付位置が問題です。

標準の位置だとセンターコンソール(?)のナビ横の運転席足下辺りなので邪魔になる。

助手席側に移すのもイマイチだし後付感が満載。

グローブボックス辺りに入れると操作するのに不便になる。

そこで、フロアコンソール(?)の運転席側のシート座面との隙間に設置した。

ツライチにしたので見た目はほとんど分からない。


走行した感じでは、メーターバイザーがあるからだろう。

ウインドウに一部分が若干映るようだが気にならないレベル。

自発光式メーターなので明るさを調節出来るのが良い。

色的にもナビの照明があるので、案外馴染んでおります。

GGA の照明が薄いグリーンというところも中和しているのカモしれません。

私のセンスがおかしいという事もあるカモしれませんが。(ぉ

位置的にもうるさい感じがしないので丁度良かったです。


面倒だったので写真は撮りませんでした。(ぉ
  • たわし@訓練生
    >ECO ゲージ
    ・・・うちのサニーにもNAモデルなんで負圧のみで正圧は有りませんが付いてます。(ナニ
    大森のメーターですが(ぇ
    (2010-06-20 00:17:29)
  • 山銀
    Defi のインマニ計には正圧付のもありますぞ。
    慣性加給圧も計る事が出来るそうです。
    買い換えましょう。(ぉぃ
    (2010-06-20 00:46:24)
Track Back
 2010/06/15
交換した caos
先日、交換となった caos について記載してみる。


帰宅時に気が付いていたのだが・・・音質が変わった。

音質的には今回の方が好み。

ただ、天候による可能性もあるので現時点では断定しないでおく。

不思議な事に雨が降る直前辺りは音質が変化していたのです。


ナビでの ACC 電圧をチェックすると以前と違う傾向がある。

以前のモノより安定しない。(汗)

まぁ、この ACC 電圧がどうなのかと言われると分からないんですがね。

12V 以上は確実にあるようだから問題ないのかな?

その間のオーディオ再生で変化はありません。


ライフ・ウインク (LifeWINK) に関しては未チェックです。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/06/13
バッテリー続報
SUBARU まで。


不具合疑惑のあったバッテリーが製品交換になったとの事で交換作業。

作業自体はサクッと問題なく終わった。

その間に謎のブツを発注。(ぉ


すると、以前入手していたブツの不足パーツが入荷したとの事。

工場が空いていますので取付しますかと言われたが・・・ブツ自体は自宅にあるので延期。

連絡を貰っていれば持って行ったんだがね。

時間が掛かる作業になると思われるので段取りを組んでおく必要があるからのう。

たまたま空いているとは思わなかったです。


で、行く時に高速を使って減衰調整の雰囲気をチェック。

特定箇所を走行すると症状は出るが収まりは向上している。

もう1段減衰を落とすという手法もあるのだろうが・・・

これ以上落とすとその他の部分で不満が出そうなので現状維持にしておいた。


ただ、これは根本的に改善されるかどうかは分からない。

路面の状況という線が残っている。

新しい舗装部分なのでフラットに見えるのだが、若干うねっているような気もしないではない。

この症状が出るのはその特定箇所くらい。

荒れているところはそこまで大きく出ないし、その他のところは特に問題ないレベル。

意図的にうねらせているような気もするのだが・・・どうだろう?


まぁ、現状のセッティングで何とかなるレベルにはなっていますがね。

今回発注した謎のブツで改善されればラッキーだが・・・どうだろう?

その辺りは取り付けてみないと何とも言えないところです。


現時点での未装着パーツは2つありますが、詳細は装着時という方向で。
    - no message -
Track Back
 2010/06/10
バネと減衰の考察
昨日、減衰2に設定した。


デフォの設定は減衰2となっています。

これに組み合わせると最適と言われている STI のバネは・・・

フロント:35 N (3.6k)・リア:32 N (3.3k) となっている。

# 1k=9.8N

おそらく、この辺りの数値がバランスが良いのだろう。

一概には言えませんが。(ぉ


今のバネはフロント:4.0k・リア:3.1k です。

フロントが若干固くてリアが若干柔らかいという事になる。

その差はフロント:0.4k・リア:0.2k という数値です。

数値的にはなかなかと近いところだが、前後差が0.6k というのが微妙か。(^^;


しかも、このストラットは A・B 型辺りのモノ。

G 型になるとセダンだけですが数値の雰囲気が変わります。

フロント:伸び1550 / 縮み850 〜 伸び1800 / 縮み1000

リア:伸び1150 / 縮み650 〜 伸び1300 / 縮み750

フロント:45N(4.6k)・リア:38N(3.9k) のバネを奨励している。


A・B 型だとこんな感じ。

フロント:伸び2020 / 縮み620 〜 伸び2630 / 縮み750

リア:伸び1270 / 縮み580 〜 伸び1830 / 縮み700

フロント:35 N (3.6k)・リア:32 N (3.3k) とワゴンと同じバネを奨励している。


伸びと縮みに関する考え方やストラットとバネのバランスの考え方が変わったのか・・・

車体のバランスが変わったのか。

ただ、A・B 型でセダンとワゴンのバネが同じというのはどうなんだろう?


ちなみに、Tuned by Arai だとこんな感じ。

フロント:伸び1400 / 縮み780 〜 伸び1920 / 縮み940

リア:伸び1050 / 縮み580 〜 伸び1350 / 縮み680

フロント:60 N (5.8k)・リア:50 N (4.9k) というバネの組み合わせ。

減衰は弱めでバネを強めにという方向なのかな?


やはり、乗らないと分からないというのに変わりはないか。(^^;





資料1 (GG)

フロント
1段:伸び2020 / 縮み620
2段:伸び2170 / 縮み660
3段:伸び2350 / 縮み690
4段:伸び2630 / 縮み750

リア
1段:伸び1270 / 縮み580
2段:伸び1330 / 縮み600
3段:伸び1450 / 縮み630
4段:伸び1590 / 縮み690


資料2 (GD)

フロント
1段:伸び2320 / 縮み790
2段:伸び2450 / 縮み830
3段:伸び2650 / 縮み870
4段:伸び2940 / 縮み950

リア
1段:伸び1470 / 縮み610
2段:伸び1530 / 縮み640
3段:伸び1650 / 縮み660
4段:伸び1830 / 縮み700
    - no message -
Track Back
 2010/06/09
足回り設定変更
このところ GGA の足回りに関して違和感を感じている。


時期的にはノーマルタイヤ交換後からである。

スタッドレスからノーマルに変わった事により乗り味が変わった。

これは、タイヤの柔らかさが違うからでもある。


全体的に固めになるのは想定していた。

以前決定したセッティングから変更していないが・・・どうも固い。

一冬超すと乗り味が変わるのは経験しているから、今回もその事例なのカモしれん。

とは今まで思っていたが、調整変更が面倒なのでやめていた。(ぉ


そんな時に、先日ピッチングとまでは行かないようだが・・・そんな雰囲気を体感。

高速道路で収まりがイマイチ悪く突き上げ感がある。

今まで気にしないようにしていたハンドリングのクイック感が無くなったのも気になる。

若干、アンダー気味になっていた。


たぶん、バネが落ち着いて来たのだろう。

これを改善するには、減衰を1段落として2にすると良さそうな気がする。

ただ、以前減衰2にした時に若干アンダー気味だったのが気になるが。


と記載すると分かりにくいが、空気圧過多のような雰囲気と思っていただきたい。

減衰2にすると減衰3に比較すれば柔らかくはなる。

が、バネを固くして再セッティングよりは簡単な作業である。

これ以上固くすると腰に宜しくない。

そこで、減衰2に設定する事にした。


SUBARU の S君に連絡をして、会社帰りに SUBARU まで。

サクッと設定変更。

S君が試乗した感じでは落ち着くまで若干時間が掛かるからよく分からないとの事。

私は自分の車ですから、帰宅するべく乗り込んで3m も走らないうちに分かったがね。

帰宅時に走行した感触は、若干柔らかくなったが良くなっている。

次回、SUBARU に行く時にでも高速を走らないと何とも言えませんが。

若干アンダー気味だったのも改善されている。

固さは違うが、初期の減衰3のセッティングに似ている雰囲気です。


しばらく様子見という方向ですな。





資料

フロント
1段:伸び2020 / 縮み620
2段:伸び2170 / 縮み660
3段:伸び2350 / 縮み690
4段:伸び2630 / 縮み750

リア
1段:伸び1270 / 縮み580
2段:伸び1330 / 縮み600
3段:伸び1450 / 縮み630
4段:伸び1590 / 縮み690
    - no message -
Track Back
 2010/06/05
LifeWINK
以前、ライフ・ウインク (LifeWINK) に 保障書 が付属と記載した。


正しくは 補償書 でした。

先のエントリーの方も訂正を追記しておきました。

生命保険は保障を使って損害保険は補償を使いますな。

損害とかで使われます。

>損害があった場合は云々みたいな記述がある

との記載通り、こちらの用法が正しいようです。

ここに訂正をしておきます。


このネタで終わろうと思っていたのだが・・・そうは行かなかったようだ。(ぉ

オイルセパレータの配管をチェックしたついでに LifeWINK を見てみた。

5個の LED が点滅するのだが・・・4個しかついていない。

1ヶ月も経過しないで始動性が落ちるというのは疑問ではある。

SUBARU に行こうかと思っていたので相談してみる事にする。


SUBARU に行く目的は特にない。(ぉ

ここ1年くらい頻繁に行っていると日課のような感じになる。

ETC のチェックとナビのチェックも兼ねて高速を走る事にする。

エンジンのチェックもあるしね。


今のナビは前のナビと違って目的地セットをしていないと ETC レーン表示をしないようだ。

前回 ETC のチェック自体はしていたのだが、この部分が気になった。

目的地セットをしたら問題なく表示された。

ただ、前のナビで出ていた SA 付近での合流案内は出なかったようだ。

この辺りは再度設定等を確認しておく事にしよう。


高速道路は前回と違って流れが良かったのでソコソコのペースで走行出来た。

前回の80km/h とかいうのはどうかと思う。

その際に、ピッチングとまでは行かないようだが・・・そんな雰囲気があった。

路面が荒れているせいだろうか?

減衰を2に落とした方が楽カモしれん・・・ぃゃ逆に4に上げた方が良いのだろうか?

そもそもピッチングはスプリングの問題か。

その辺りは後で考えよう・・・面倒なのでそのままの可能性が高いが。(^^;

とか考えているうちに到着。


ボンネットを開けて LifeWINK を見てみると LED が5個になっている。

単純に電圧がドロップしていたのか充電不足なのか分からん。

何にしろ、1ヶ月も経過しないでそうなる事は異常である。

バッテリーインジケーターの方は問題ないレベルとなっている。

S君に相談すると様子を見ましょうとの事。

面倒なのでそう言ったに違いない。(ぉぃ


で、謎の作業を実行。

完了後、LifeWINK を見てみると・・・充電不足ランプが点灯している。

これは放電しているので充電すれば復活するというランプ。

しかし、エンジンは何の問題もなく始動する。

バッテリーインジケーターの方は問題ないレベル。

車両点検ランプではないからオルタネーターとも思えないが・・・

念のためにチェックすると問題ないようだ。


どうやら LifeWINK の故障と考えるのが自然な雰囲気。

ただ、LifeWINK が故障した場合はバッテリーとセット交換になるような記述があった。

これは・・・補償書 を使う事になるのか?

とりあえず、メーカーに連絡してみてもらう事にした。


どうなるのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2010/06/01
その後
スピーカーとバッテリーのその後について記載してみる。


リアスピーカーのエージングは終わったみたい。

音がマイルドになったせいか音圧が戻った感がある。

その辺りはバッテリーとの相乗効果で判断出来ないのだが。(^^;

どうなのかと言えば、個人的には良くなったという印象です。


そのバッテリーの不確定要素である燃費の向上。

先日のチェックでも向上していた。

ただ、エンジンのチェックの関係で前回より上昇幅が低い。


で、エンジンのチェックというのは何かというと、フィーリングが若干変わっているから。

プラシーボの範囲内っぽいので記載していませんでした。

現在は慣れたので何も感じません。(ぉ

先日 SUBARU に行った時にチェックしてみたところ・・・エアフロ電圧が下がっていました。

どうも数値に出ていたようです。

どうなのかと言うと、フィーリングは良くなっています。


が、問題がない訳ではない。

良くなったせいで隠れていた部分が見えて来た。

現在の感じを簡単に記載すると・・・パンチ力(りょく)がない。

# カタカナのカと間違えないように念のため記載。

ストレスなく回るし車速もそれなりに乗るが、瞬発力というか・・・その辺り。


しかし、感覚的な問題というところもある。

アーシングのフェライトコアを外した事によってアクセルレスポンスが変わった。

少し踏むと加速したのでセーブするのに慣れたという事もある。

が、それだけでないような気がしないでもない。

その辺りをチェックしているのです。


何か進展すれば、この問題の詳細は後日にでも。
    - no message -
Track Back
 2010/05/30
撥水ブレード
出掛けたついでに PIAA の撥水ブレードを購入した。


昨日装着した ROYAL ARROW マルチブレード (76) に装着です。

互換表で見てみたが、純正は8mm 幅で PIAA のは6mm 幅みたい。

理由はよく分からんが・・・よく分からん仕様となっている。(^^;


今回は自分でサクッと交換。

76の方が若干ゴムが長いようだが装着には問題ない。

今後は6mm 幅のリフィールを購入しないとならんのだが・・・

ディーラーには置いていないという点を注意しないといけない。

まぁ、76のリフィールも今までのワイパーも車載しているのだがね。(^^;

それにしても、ゴム・ブレード・リフィール・ワイパーと呼び名が混在したなぁ。


適当に感じとってください。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/05/29
ワイパー
最近の車にはエアロワイパーが付いている。


GGA は一般的なワイパーなので今風のワイパーが欲しいと思っていた。

塗装が劣化して来たので塗るのが面倒だと思うところもある。(ぉ

SUBARU のオプションで出ているのだが GGA 対応の文字がない。

それならば現行車種のはどうかと思ったが長さが違う。

PIAA の VERA ならと思ったが助手席側の長さが違う。


そんな時に、76の ROYAL ARROW マルチブレードの取り扱いを始めたようだ。

76とは76Lubricants の事で USC が扱っているようだ。

確認したのは、一般的なリフィールを使用しているのかというところ。

使用しているのは一般的なモノのようです。


特殊形状だと入手の問題もあるのだが、うちは PIAA の撥水ブレードを使用している。

これは拭くだけで撥水加工をしてくれる。

GGA のガラスは撥水加工をしているので補助的な意味合いと鳴き防止になるのです。

デザイン的には悪くないと思うし、フェア特価だったので購入してみた。


SUBARU の S君に交換させる。(ぉ

すると・・・助手席側は問題ないが運転席側が入らない。

そういえば、運転席側は8mm 幅のを使っているとの事。

助手席側は6mm らしい。

つまり、6mm 幅のリフィールを購入しないとならん。

S君がうっかりしていたようだ。

一応・・・責めてみたが、そこが S君のキャラでもあるのでどうにもならん。(笑)

ついでがあれば取り寄せで、カー用品ショップに行くようなら探してみるという方向にした。


というのも、ROYAL ARROW マルチブレードはグラファイトコーティングラバーを使用している。

これは撥水施工ガラスにも対応しているのです。

拭くだけで撥水加工はしませんがね。

劣化すれば音が出るでしょうが、しばらくなら大丈夫でしょう。


とりあえず、今風のワイパーになりました。
    - no message -
Track Back
 2010/05/26
Panasonic caos
Panasonic の caos について記載。


昨日記載した通り、音の粒が締まって若干デッドになった気がします。

公式によると、電流の追従と安定電圧の維持とあります。

その辺りは見えないので分かりません。(ぉ

が、ナビで ACC 電圧をチェックすると変化はあります。

以前のバッテリーは14.3V でしたが、caos は14.1V 程度です。

以前のバッテリーは電圧変動は無かったようですが、caos は若干上下しています。

取付時は14.0V だったと記憶しています。

逆に電圧変動があるような気もするんですがね。(^^;

ただ、この ACC 電圧がどうなのかと言われると分かりません。


不確定要素として、燃費の向上がある。

充電回復性能が良いので省燃費に貢献と軽量化によるガソリン使用量削減という。

先日給油した段階で、1リットルあたりで1km 近くの数値の向上があった。

これに関しては数回計測してみないと分からないので不確定要素としておく。


容量に関しては95D なので申し分ない。

GGA 標準は65D で BF の時は75D というサイズ。

交換時には最低75D だが85D あっても良いと思っていたがその上である。

容量を上げるとオルタネーターとのバランスがあるのだが問題ないレベルの位置付け。

充電回復性能が良いというのが大容量を実現しているのだろう。


長持ち・補水不要・安全性能に関しては現時点では不明。

ただ、メンテナンスフリーというのは有り難い。

また、3年 or 100,000km の製品保証というのは自信の表れだろう。

個人的には、5年 or 100,000km として欲しかったがね。(^^;


あと、ライフ・ウインク (LifeWINK) というオプションに対応している。

バッテリーの寿命を判断出来るというモノなのだが・・・ちと変わっている。

エンジン始動時の電圧変動を2段階で測定。(セルモーター回転時と回転中の電圧)

新品時のエンジン始動電圧の幅を記憶して基準とし劣化を判断する。

それにより、一般的なバッテリーテスターにある車種による違いがない。


また、走行中の電圧状態を検知しているので、充電系統の状態が分かる。

車両側の充電系統に異常があった場合は知らせるという。

ライトの消し忘れ等により放電した場合も知らせる。

つまり、バッテリーの寿命・車両側の異常・放電のどれによるトラブルか分かるのである。

充電状況の窓は標準であるのだが、これだと何が原因なのか分からないからね。


価格的には2k-yen 程度するようだが・・・面白そうなので取り付けてみた。(ぉ

分かった事は、この LED は常時光っているという事だ。

LED なので消費電力的に問題はないのだろうが、個人的には微妙に心配だ。

が、このライフ・ウインクには 保障書 が付属していた。

保証書ではなく保障書だ。


誤字ではないかと思ってよく見ると、損害があった場合は云々みたいな記述がある。

ライフ・ウインクが故障した場合はバッテリーも一緒に交換するっぽい内容だ。

# 手元に文面が無いのでうろ覚えです。

これは保障書という記述で合っているような気もするのう。


後で見てみる事にしよう。





正しくは 補償書 でした。
    - no message -
Track Back
 2010/05/25
リアスピーカー
GGA について、詳細は後日と記載して忘れておりました。(^^;


リアスピーカーは、Clarion SRT108を選択しました。

音が変わらないのではないかという SUBARU の S君の心配は無視しました。(ぉ

私の計算では音が広がるのです。

計算といっても計算式で求めた訳ではなく・・・いつものフィーリングです。(^^;


ウーファー10cm・ミッドレンジ2.5cm・ツィーター0.8cm というスペック。

同形状の16cm や17cm モデルのミッドレンジは0.5cm 大きいがツィーターは変わらない。

ウーファーが小さい分、ミッドレンジを若干小さくしてバランスを変えたと予想。

中高音域はほとんど変わらないのではないかと推理した。

あと、出力音圧レベルが91dB というところ。

フロントの SRT1654は90dB なので、若干リアから大きい音がする。

従って、高音域の広がりが出るだろうというのが狙い。


視聴してみると・・・結構ぃぃ感じに広がる。

私は音の定位はフロントと考えておりますが、以前はフロントからの音が目立ちすぎていた。

どのスピーカーから音が出ていたか特定出来るような感じ。

リアを入れてからその感覚が変わりました。

定位はフロントにあるのですが、スピーカーの特定が出来ないような雰囲気です。

音が広がったのでしょう。


あと、バッテリーを Panasonic の caos にしたところ音の変化があったようだ。

若干、デッドになった気がします。

音の粒は締まった感じですがね。

リアのスピーカー追加でこういった変化は起こらないでしょう。

バッテリー周辺のフェライトコア装着で変わりましたからあり得る話です。


Panasonic の caos に関するその他の事は後日にでも。
    - no message -
Track Back
 2010/05/13
整備完了
GGA の整備が完了した。


オイルセパレータのホースの取り回し変更。

予定通りの手法です。

PCV キャップというストッパーも取り寄せてもらえばと言っていましたが・・・

一緒に取り寄せてありました。


頼んでいたパーツも入ったので装着完了。

欠品していたリアスピーカーでして、3Way の10cm を入れました。

作業した S君によると、音の変化があったそうです。


ここで終わる予定だったのですが、もう1つのパーツも入荷。

バッテリーで、Panasonic の caos です。

リアスピーカーの後での作業となったようです。

カーオーディオの音質の変化を聞くと、音の変化があったそうな。


詳細に関しては、後で個別に記載してみる予定です。
    - no message -
Track Back
 2010/05/05
続・小細工
良い天気なので小細工をしてみた。


先日、加工したフィラーキャップを更に仕上げる。

表面の削った跡が分かるのでコレを目立たなくする。

耐水ペーパー #1200で水研ぎして再塗装するだけですけど。(^^;


PP プライマーの上にサフェーサーを塗装して水研ぎして・・・

というような手法が本来なんですがね。

サフェーサーの手持ちが無いのと見えないところなので手を抜いておりました。(ぉ


水研ぎをしていると、角の部分に元色が出たので PP プライマーを再塗装。

厚めに塗ったつもりだったが薄かったか?表面は何ともないのだがね。

サイド部分とかを念入りに塗っておいた。

仕上げのツヤの出し方をどうするか考えたのだが・・・普通にしておいた。(ぉ


装着するとこんな感じになる。

フィラーキャップ

夕方のカーポートの中なので若干色合いが変わって見える。


少し引いて撮るとこんな感じ。

アクセント?

エンジンルームの汚れを気にしてはいけません。


フィラーキャップの赤がアクセントになっているような気がする。(^^;

あと、フィラーキャップのサイドの突起部分に穴が空いているのは削ったからです。

デフォだと埋まっております。

ついでにオルタネーターのところのカバーも赤くしようと思ったがやめておいた。

フィラーキャップの塗装だけでもホコリが付着したからねぇ。


それと、キーの文字に白を入れてみた。

キーの文字

OPEN・LOCK が読みにくかったから。


どうなるか分からなかったので、先に SUBARU の文字を仕上げたという。(^^;

白のタッチペンを塗ってシンナーで拭き取るだけで完成します。

一応、簡単なマスキングはしておきましたがね。


どちらのペイントも誰も分からないような場所ですな。(笑)
  • たわし@訓練生
    >あと、フィラーキャップのサイドの突起部分に穴が空いているのは削ったからです。
    ワイヤリング用の穴って言うことで、どこぞにワイヤーを引っ掛けておけばそれらしく(ぉ
    (2010-05-08 00:06:27)
  • 山銀
    >ワイヤリング用の穴
    それは面白そうですな。(ぉ
    (2010-05-08 19:07:49)
Track Back
 2010/05/03
小細工
以前、SUBARU の S君の自信作であるフィラーキャップを装着した。


インシュレーター干渉問題対策の為に削った一品である。

STI のステッカーが貼ってあったりと面白い。

が、デフォは黄色なのだが・・・色的に削った感がある。

そこで、塗装してみようとふと思った。


勿体ない気もするが、ステッカーを剥がす。

ヤスリを掛けたついでに角の面を落としておいた。

ゴムパッキンを外してマスキング。

PP プライマーが転がっていたので塗装。

フィラーキャップ自体が PP かどうかは分からんが。(ぉ


何色にするかだが・・・面倒なので黒にするか。

と思って準備しようとしたら、親父が赤はどうだ?と言う。

エンジンルームのアクセントになるので面白いカモしれんという事で決定。


サクッと塗装して装着してみる。

黒にして何かステッカーでも貼ろうかと思っていたのだが・・・

赤だと何もしなくてもアクセントになって面白いのでこのまま行く事にしよう。


インシュレーターの削れたところも対策。

ここは無難にステッカーだろうが・・・インシュレーターにステッカーというのもアレ。

アルミテープにしようかと思ったのだが、それもイマイチな気がする。

何かないかと探していると、2.4GHz 機器使用上の注意シールがあった。

2.4GHz といえば、ナビで Bluetooth を使用している。

大きさ的に丁度良いしサクッと貼ってみたらあまり違和感を感じない。

ボンネット裏にはアイドリング回転数云々というラベルがあったりするからかな?


なかなかと面白い仕上がりになりました。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/05/01
フェライトコア色々
GGA にフェライトコアを色々と装着してみる。


体感的にはほとんど変化がない。

若干良くなったかと思うような事もあるのだが・・・劇的な変化はない。

という事で、SUBARU まで行って S君に数値を測定してもらう。


数値的には、逆にエアフロ電圧が若干宜しくないようだ。(^^;

大気圧センサー(だったかな?)に新規に取り付けたのが影響しているのカモしれん。

あと、A/F のところに2個取付とかしてみたんだがね。

という事で、サクッと戻しておく事にした。


ついでなので、センサーの位置等を確認した。

ボンネット内ではコレといったところは無いようだ。

下回りから手が入るような位置では手が付けにくい。

こうなると、ECU に入るラインにやるしかないだろうが・・・それも面倒ではある。


色々と試した結果、エアフロのように劇的に変化するところは見あたらない。

で、エアフロと言えば・・・S君も試してみたいという事で渡してあった。

結果は数値が良い方に変化したとの事。

体感ではよく分からなかったようだがね。(^^;

これらの事から、SUBARU の車に関してはエアフロにフェライトコアというのは有効のようだ。


ついでにオーディオの音を聴いてもらった。

よくここまでまとめましたね・・・との事。

でも、ぃぃ音ですが、若干音が前に出ていないような気がするという。


よく気が付いたな。(ぉ

ぢつは、室内に入るラインに1本フェライトコアを入れていたのだ。

取り外すと問題ない音になった。

フェライトコアの取り外しは、センサー部も含めてこの時に全て行った。

変わったのは室内に入るラインでセンサー部は変わらなかったとの事。


どうもうちの車は室内に入るラインに入れるとデッドになるようだ。

まぁ、SRS で音を広げるという手法もあるんだがね。

出来ればイコライザーだけでそれなりの音を構築しておきたいところです。


という事で、結果的にはフェライトコア第1弾をやった状態になった訳だ。

帰宅時にそのまま乗ったのだが、ピックアップに関してそんなに違和感を感じなくなった。

アクセルワークに慣れたのカモしれんし、ECU が学習したのカモしれん。

以前はかなりシビアなアクセルワークを要求していたからのう。

慣れてしまえば・・・これはこれでアリかなと思いました。


まぁ、これ以上の事は何らかのパーツを交換しないと向上しないでしょう。

どの辺りを弄ればという事に関しては、大体の構想は出来ています。

ですが、実行する確率はかなり低いです。

それなりの費用が掛かりますからね。(^^;


中古とかの出物があれば分からんが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/04/30
続・フェライトコア設定変更
昨日、セッティング変更した GGA の通勤時の感じ。


オーディオの音に関しては、やはり向上しているように思える。

バッテリーとオーディオの音は関係あるという説があるが・・・本当なのカモしれん。

# バッテリーと接続してある部分のフェライトコアを外しています。

この音の方が心地よい。


ただ、加速感というかピックアップは落ちているような感じがする。

そこで、センサー部分のみフェライトコアを入れてみた。

帰宅時に乗った感じとしては・・・あまり変わらん。

勢いでもう1ヶ所入れたのが関係しているカモしれん。(ぉぃ


今までのセッティングだと、ピックアップは良いが音質はダメ。

エアバイパスバルブ交換によってフィーリングは向上した。

が、R116の某坂道で特定速度域においてトルク感が落ちる。

その影響か若干かぶり気味になっていた可能性もあるし、燃調が合っていない可能性もある。


今のセッティングだと、ピックアップは若干落ちるが音質は良い。

若干落ちるとは言っても、2500rpm の谷間は改善されている。

乗りやすいし、こちらの方が万人向けのセッティングと言える。

ただ、オイルセパレータのホースの影響もゼロとは言えない気もしないではない。

2択ならこちらを選ぶのだが、もう少しピックアップが良くてもと思う。

まぁ、気のせいレベルという可能性もあるのだがね。(^^;


連休に入るし、気が向いたら弄ってみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2010/04/29
フェライトコア設定変更
フェライトコアを第1弾の設定に戻してみた。


早い話が、エアフロのところのみ。

オーディオの音は、設定変更してからほぼ現状維持のようだ。

若干違うような気もしないでもないが問題とは言えないレベルと思われる。


それならなぜ弄ったのかというと、走行レベルで若干の違和感があったからである。

具体的には、R116の某坂道で特定速度域においてトルク感が落ちる。

踏めば良いのだろうが踏めない。

第2弾設定後は問題なかったと思う。

推測するに、エアバイパスバルブ交換によって低速部分が変わったからではないかと。

第2弾はエアバイパスバルブ交換前にセッティングしたからねぇ。

どのみち再セッティングしようと思ってはいたので丁度良い。


フェライトコアを第1弾の設定に戻して試乗。

サクッと戻す事に抵抗がなかったのは、第2弾では数値的な変化が特になかったという事もある。

オーディオの音はこちらの方が良いように思えるのは気のせいか?(^^;

ピックアップ感は若干鈍いような気もするが気になるレベルではない。

特定条件下でロックアップの長さが気になっていたのだが問題ないようだ。

若干ピーキーな部分が取れて、マイルドな感じになったような気がする。


セッティングの試乗コースを走った感じでは問題ない雰囲気。

が、R116の某坂道を走行してみないと細かいところは分からん。

距離があるのであまり気が進まないが行ってみる事にした。

それなりに車が走っているので速度域としては丁度良い。

感じとしては・・・良くなっていると思う。


最近、マフラーを見た感じで燃調が若干濃いような気がしていたのです。

走行した感じでは特に違和感がないのですがね。

こういったトルク感の落ちを感じる部分。

そこで若干かぶり気味になっていた可能性があるのではないかと思った次第です。

しばらくこのセッティングで様子を見てみようかと考えております。


戻すのは簡単ですしね。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/04/27
バッテリーと音
以前、GGA の音に対しての問題点を記載した。


音域のバランスが悪い。

音が前面でなく、後ろの方で鳴っているという感じ。

今までと同じボリュームで聴くと若干音が小さいような気がする。

というようなところだ。


その後、風邪の影響だったような気がする。

同じボリュームで行けるみたいだが、音を変えているので完全に一致かどうかは不明と記載した。

が、どうもイマイチ納得がいかない。

音域のバランスが悪いのと音が後ろの方で鳴っているというところだ。


もう少し具体的に記載すると、デッドになり過ぎている印象がある。

その影響もあるのか、中高音域の落ち込みを感じる。

で、音域のバランスが悪いのと音が後ろの方で鳴っているような印象になると推測される。

音自体が良くなっているので、違和感ではなく分かりやすくなったのだろう。


補正したので良くなっているのだが、それ以前はバランスが悪い音を聴いていた事になる。

どうもその辺りが腑に落ちない。

スピーカー交換の3日くらい前から違和感があったのでスピーカー交換は関係ない。

メリハリが付いてバラツキが分かりやすくなったというのはあるカモしれんがね。(^^;


うちのナビにはミキサーズ・ラボの音の匠モードというのがあり、これがデフォの設定。

イコライザである程度設定しているのだろう。

# 設定内容は非公開です。

この設定で音のバランスが悪いとなると、ある意味問題である。


で、昨日の日記でバッテリーと音の関係を記載して思った事がある。

フェライトコア第2弾の影響カモしれんと。

バッテリーの辺りを弄っています。

ただ、症状を確認した時期が微妙にズレているので検証をしていません。

ケーブルタイでフェライトコアを固定したというのもありますが。(ぉ


気になるので、昼休みに第2弾で増設したフェライトコアを全て外してみた。

音楽を聴くと・・・なるほど。

業界の人の携帯に電話をして呼び出す。(ぉ


音の匠モードに設定して音楽を聴いてもらう。

開口一番、あれ?何をやったんですか?

そうです・・・音のバランスが戻って音が前に出ているのです。


その後、業界の人に音楽を聴かせながらフェライトコアを元に戻して(装着)行く。

たぶん音は変わらないと言っておいたのだが、宣言通り変化はない。

エンジンを再始動させてみても変わらない。

装着してすぐに音が変われば分かるんですがね。

どうも時間差で変わるような気がしないでもないのです・・・そうでなければ分かるハズ。

だが、そうなると・・・外してから速攻で効果があるというのは謎である。


とか話していたら、1ヶ所装着していないところがありました。(^^;

その場所はバッテリーのマイナス端子と接続する標準のケーブル。

バッテリーに接続されたマイナス配線なので、ついでにフェライトコアを装着していたのです。

取付時に試したが、効果も微妙だが・・・音に変化はなかった記憶がある。

まぁ、その時点で体調を崩しはじめていて分からなかったのカモしれんがね。

とりあえず、当該フェライトコアを外した状態で様子見です。

時間差で変化する可能性もありますので。(そうなのか?


バッテリーと音の関係ってあるのカモしれんね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/04/25
対策品のホース
GGA のオイルセパレータのホースを対策品に交換している。


対策品を急遽仕上げたというか・・・完成次第送られて来たというブツ。

これは・・・もしかしたら全国で1番最初なのだろうか?

完全に実験した訳ではないので、世間で言う「人柱」状態です。(^^;

実車装着の耐久性等のデータはありません。


で、どんな感じかホースを点検してみたのですが・・・イマイチ。(ぉ

現物を見た時点である程度は予想出来ていたのだが、今回のホースも柔らかい。

このホースは2種類使うのだが、ホース B(太)とホース A(細)がある。

このホース B の肉厚が薄いのである。

従って、曲がった時の潰れを懸念していたのですが・・・どうもその傾向が出ている。


推測だが、肉厚が薄いのはエアに戻す側の差し込み口の径に関係すると思う。

他の部分より太くなっているのです。

本体側はそちらより細く、細いホースを使う側と同径のようなんです。

# 本体への差し込みの深さで止まるようになっています。

で、中間程度でそれなりの伸縮性が必要と判断したのだと思われます。


ところが、このホースは層になっていない。

分かりやすく言えば、普通の水道ホースのような感じの1枚モノなんです。

水道の耐圧ホースみたいになっていれば曲がりには若干強いのだがね。

という事で、構造を見た時点である程度の予測はしていたのです。

問題は、どうやって解決するか。


他社のオイルキャッチタンクで使われているホースに交換というのが無難だろう。

ただ、どうもこの手法は不本意である。

出来ればメーカーには最後まで責任を持って処理させたい。

そこで思い付いたのが付属品の中にある3ウェイジョイント。

3ウェイジョイントは T 字型のホース分配の三つ叉です。


この部品は GGA では使わないのだが・・・受け取った記憶がない。(^^;

一般的に、余った部品はユーザに渡すからディーラーに残っている事はない。

確認してみたが残っていないようだ。

まぁ、残っていなくてもホース A と一緒に取り寄せますが。


どういった手法にするかというとこんな感じ。

ホース B の曲がる部分直前を切断し3ウェイジョイントを接続。

ジョイントにより90度曲げてホース A を接続し本体へ。

3ウェイジョイントのもう1方は何とか留める。(ぉ

3ウェイジョイントがどちらのホース用なのか分からないのだが・・・

ホースが太ければ強引に締めるし、細ければ押し込むだけです。

どちらにしろ異サイズのホースを接続するので、そういった結果になるという。(笑)


ディーラーに提案したら、やってみましょうとの事。

ホース A と3ウェイジョイントを取り寄せる事にしました。

到着次第作業してみます。

後で資料を見てみたら、3ウェイジョイントは細いホース用みたい。

あと、PCV キャップというストッパーがあり、3ウェイジョイントを留める事が出来るようだ。

コレも取り寄せてもらえば良かったのう。


この手法で対策する事にしたのだが、ホースの品質自体は分からない。

また、細いホースの方も折れが生じる可能性もあるのです。

で、問題が発生したらどうするか?


メーカーサイドは、これ以上の事は無理なので返品に応じるという方向らしいです。

が、個人的にこの見解は好ましくないですな。

ホースの対策品を急遽開発して用意するところは誠意を感じました。

でも、その対策品に不具合が出るとこれ以上は無理というのはアレです。


諸事情で万策尽きたのカモしれません。

しかし、その製品を継続販売している限り、何らかの対策をしないとならんと思う訳です。

それが出来ないのなら製造中止にすべきだというのが個人的見解。

まぁ、私のような1ユーザが言ったところでどうにもならないでしょうがね。

ただ、企業としての資質をそう判断される可能性はあります。

そうなると、そのユーザは同社の製品を購入しなくなると思いますよ。


メーカーサイドの見解は分かった。

問題が出た場合は、別のホースに交換するか取り外して返品するかという事になるだろう。

ただ、別のホースに交換する場合の費用がどうなるかが問題だ。

ディーラーが負担してくれるのか実費なのかで決断しないとならんだろう。

対策品のホースで、これ以上何の問題も出ないという可能性もあるんですがね。


問題が発生した時点で、どうするか相談だな。
    - no message -
Track Back
 2010/04/20
続・音の違い
先日、スピーカーの音が小さくなったような気がすると記載した。


何となく気のせいのようだ。(ぉ

どうやら風邪の影響だったような気がする。

現状では同じボリュームで行けるみたい。

ただ、音を変えているので完全に一致かどうかは不明である。


音を変えているとうのは、スピーカー交換によるものの他に・・・設定自体も変更している。

珍しくイコライザーを弄った。

こんな感じという設定をしてみたのだが・・・やっているうちに訳が分からなくなった。(笑)


そこで、昼休みに業界の人を拉致。(ぉ

こんな雰囲気という音を聴いてもらって、それをベースに音場を作成。

音的な好みが近い(と思われる)から出来る技である。

低音域と高音域が出ていたようで、悪くはないが聴いているうちに疲れそうだという意見でした。

その日の気分によってこの音もアリだが・・・常時だと疲れるカモと。


確かに、運転時は疲れないような音にしておくのが良いでしょうな。
    - no message -
Track Back
 2010/04/17
タイヤ交換
4/3の予定から2週間遅れでタイヤ交換。


午前中は所用があって出掛けるのでやるなら午後。

午前中は小雨という状況なので微妙な雰囲気。

が、昼食を食べ終わった辺りで晴れたので決行。

交換して、後片付けが終わった時点で雨が降り始めた。

絶妙なタイミングで交換完了。


スタッドレスタイヤは4シーズン使ったのだが・・・終わっているのう。

プラットホームまであと少しといったところか。

頑張ればあと1シーズン使えるカモしれませんが、たぶん購入するでしょう。

購入するつもりだったのでショルダー部分が摩耗しております。(ぉ


ノーマルタイヤに戻すとハンドルが重くなった印象を受けるのだが・・・今回は感じない。

減り具合が関係あるのカモしれんね。

プラットホームが出てもスリップサインが出るまではノーマルタイヤとして使えます。

が、スタッドレスタイヤをノーマルタイヤとして使うのは抵抗がある。

制動性能が劣るという事と、雨天時のグリップが劣るという事が問題です。

勿論、晴天時のグリップも劣りますよ。

滑りますがコントロールすれば大丈夫です。(ぉ


問題点を避けるべく、スタッドレスタイヤは使えないと判断した時点で廃棄します。

厳密に言えば、次回購入時に廃棄になりますがね。

ただ、こういった使い方もある。

シーズンより早めに減ったスタッドレスタイヤに交換。

雪が積もり始めたら新スタッドレスタイヤに交換する。

で、春を感じるくらいになったら減ったスタッドレスタイヤに交換。

その後にノーマルタイヤに交換するという手法です。

タイヤの保管問題と手間を問題視しなければという条件付ですがね。(^^;


ノーマルタイヤにしたところで試乗。

前述の通り、ハンドルの重さはあまり感じない。

乗り心地は固くなった。

ノーマルタイヤにすれば固くなるのだが、扁平率も変わっていますからね。

# スタッドレスタイヤはインチダウン。

ハンドリングは格段に向上しているし制動も良い。

コーナーリングではタイヤのグリップを感じます。

このグリップに慣れるまで少し掛かるか。

走行音は・・・あまり変わっていないんぢゃないかな?(^^;

どれも問題ではありませんがね。


ノーマルタイヤは安心感があってぃぃですな。
    - no message -
Track Back
 2010/04/15
リアスピーカー
どうも GGA のリアスピーカーが純正というのがアレ。


そこでリアスピーカーの情報を探る。

リアは現行車種だと16cm だろうが・・・うちのは小さかった気がする。

調べてみると・・・どうやら10cm のようである。(汗)

10cm をスピーカー取付キットみたいな感じの金具で12cm 変換しているみたい。

リアに関しては、12cm までは入るようだ。

但し、ボルト位置の関係で無加工では微妙っぽいが難しい加工ではないようだ。

噂では13cm のスピーカーを入れた方もいるようだがかなり加工したらしい。

フロントは標準16cm で入れようと思えば17cm が入るのにね。(^^;


さて、ここで問題となるのが12cm というサイズ。

フロントに同系統の音色という事を考えてクラリオンを持って来るとして・・・

12cm があるのはインフェイズコアキシャル。

フロントと同じ系統なので音的には違和感がないだろう。


が、価格的にはフロントに近い。

こだわる方が装着しているモノに比べれば安いのだろうが、私はそこまで追求していない。

加工して装着出来ると思うが、そこまでして12cm にこだわる必要性を感じない。

リアに3Way ユニットを入れてみるかとか言っていたのは・・・

比較的安価なマルチアキシャルの3Way の存在を知っていたから。

同じ16cm を入れたとして、価格が1/2以下になるからです。


音の定位はフロントでほぼ決まると思う。

リアは広がりとかダイナミックさだろうが・・・ドアに取付だからあまり期待していない。(ぉ

3Way の方が出力音圧レベルが若干高いからリア気味の設定で面白そうだし・・・

少しでも変化があればそれで良いし、変化が無くてもリアシートに座った人が聴ければ良い。


それと、パワーアンプを入れるとなるとリアスピーカーもそれなりに耐えられないとならない。

5.1ch や 4.1ch にした場合の事もあるからね。

今のスピーカーだと力不足だろうから・・・しないと思うけど。(ぉ


となると、10cm を選択するのが無難である。

3Way の10cm だと16cm より若干安価に入手出来る。

ぢつは、このシリーズには13cm もあるのだが・・・装着するのはかなり難しいだろう。

10cm の選択がベストだと言えよう。

それに、16cm 未満のサイズだとどれも大差ないような気もするし。(^^;


で、ここで問題となるのは・・・その16cm 未満のサイズを入れるに値するかだ。

大差ないなら純正のままでも良いような気がする。

しかし、フルレンジの10cm と3Way の10cm では音が違うだろう。

全体的に見れば大きな効果は求められないとは思うが・・・小さな効果はあるカモしれん。


サテライトスピーカーだと良いのでしょうがね。
    - no message -
Track Back
 2010/04/13
音の違い
先日、GGA のフロントスピーカーを交換した。


音が良くなったのは確かだが音域のバランスが悪い。

音が前面でなく、後ろの方で鳴っているという感じ。

それと、今までと同じボリュームで聴くと若干音が小さいような気がする。

このような問題点が出た。


が、これはスピーカー交換と直接関係ない気がする。

というのは、スピーカー交換の3日くらい前から同様の事を感じていたからだ。

変化が起こった時には、何をやったか考えるというのは基本。

が、特に何かを弄ったという記憶がない。


フェライトコアを装着したのは確かだが、時期が微妙に違っている。

音質に影響があるという噂があるので、音質のチェックはしていたからねぇ。

それに、噂では音質が良くなったという事だし関係ないと思う。

エアバイパスバルブの交換とオイルセパレータのホース交換は関係ないだろう。

そう考えると、全く心当たりがない。


もしかしたら、微妙な変化が出ていて・・・最近になって顕著に。

で、スピーカー交換によってそれが分かりやすくなった・・・という可能性は低いか。(^^;

設定は今までと変更していない。

となると、ナビのパワーアンプが壊れたとか配線の不良?

だが、それだと鳴らなくなるような気がしてならない。


何か情報があればツッコミにでもご一報を。
    - no message -
Track Back
 2010/04/10
試乗
GGA に試乗してみた。


異音対策に関しては完了といって良いレベル。

しばらく乗ってみないと断定出来ないが大丈夫っぽい感じです。

何ともなければ整備の全メニューが完了した事になりますな。


で、音楽を聴いていたのですが・・・今回のフロントスピーカー交換。

コレによって、スパイラルの罠に入りそうな気がして来た。(^^;

もう少し中音域に厚みがあっても良いと思う。

最近のユニットはどうも若干ドンシャリ気味に出来ているような気がする。

これは本体の設定自体もそうなのカモしれんがね。


また、体調に起因するところもあるから難しいところ。

交換前から若干音が変わったような気がしていましたから。(^^;

エージングを含めて様子見だな。

何処かで妥協しないとキリがない。

体感であるモノは足回りみたいに難しい。


で、発注していた謎の部品とはエアバイパスバルブです。

エアバイパスバルブは SUBARU の部品名で、ブローオフバルブといった方が分かりやすいカモ。

以前記載したが、GDB E〜型用のモノと交換した。

スプリングが若干固いので、少し下からブーストの掛かりが良くなるかなぁと。


結果的には予想の範囲内でレスポンスが若干向上した。

社外品のブローオフバルブだとかなり良いのカモしれん。

現時点で交換する予定はありませんが。(^^;

フェライトコアチューンで向上した歩合と合わせると・・・ほぼ満足の行くレベルになった。


このくらいの仕上がりで丁度良い気がします。
    - no message -
Track Back
 2010/04/09
整備完了
記載していなかったが、GGA の整備が完了した。


(1) オイルセパレータの対策済みホースの交換。

(2) 発注していた謎の部品交換。

(3) 異音対策。


というメニューを予定していたが・・・変更した。(ぉ

(1)・(2) に関しては、先日完了させたのだ。

今回は (3) のみの作業となるが、入庫したついでなので追加した。

(4) フロントスピーカー交換。

(5) コーティング。


(5) に関しては今までやらなかったが、時期的に丁度良さそうなので実施。

異音対策もほぼ出来たので、今回でメニュー完了となるかと思う。

試乗してみないと何とも言えんのだが。(^^;


(4) に関しては実施するか悩んだ。

GGA-F と同様にツイーターを追加してある。

音的にはそこそこバランスが良く仕上がっているが、今一歩という感がある。

ズバリ低音が宜しくない。

フュージョンだとその傾向が分かりやすい。

倉木麻衣の楽曲だと特に問題を感じないレベルなので倉木麻衣に特化した環境である。(ぉ


で、ユニット交換と思ったのだが、ツイーター装着時のユニットは廃盤。

KENWOOD のフルレンジ?ならマッチングが良かったカモしれん。

2Way のユニットしか見あたらないので、ツイーターが多くなるから高音の強調が心配だ。

で、これらのユニットは同軸となっている。

S君によると、ウーハーの振れ?の関係で同軸でないモノを選びたいそうな。

ところが、手頃なモノはないという状況。


打開策として浮上したのは、クラリオン SRT1654というインフェイズコアキシャルである。

コレだと上手く振れるような気もするが、ツイーターが増えるのには変わりない。

セパレートを選択すると既存のツイーターが勿体ないしツイーターの取付が問題。

何よりもコストが掛かる。

とか考えながら当時の資料を見てみると、6スピーカーでフロント2Way という構成もある。

それならば SRT1654を入れてみるのも面白いカモしれんという事で導入してみた。

スペーサーも付属しているようだしね。


音的には今までより若干高音が強調された感があるが悪くない。

低音域は改善されている。

一見大きな変化はなく、今までと大差ないように感じるが上手くまとまったようだ。

フュージョンを聴いた感じが違います。


純正ツイーターを手で塞ぐと SRT1654の高音は聞こえるが位置的にも下の方。

手を放すと定位が良い感じになるので、やはり純正ツイーターの効果は大きい。

ただ、今までと同じボリュームで聴くと若干音が小さいような気がする。

音圧レベルが変わったのか、代車の音に慣れてしまったのか不明だが問題ないだろう。


こうなるとリアのスピーカーが純正というのがアレですな。

リアに3Way ユニットを入れてみるか。

リアは隠れる分だけ2Way よりも3Way の方が良い気がするんですよ。

理由は何となくですが。(ぉ


その他の変更点については後日という方向で。
    - no message -
Track Back
 2010/03/30
フェライトコア第2弾
日曜日の同時作業ネタ。


GGA が、フェライトコアチューンでなかなか良い感じになった。

が、イマイチ気に入らないところもあるので、ちと考えてみた。

ECU に入っているのは、当然エアフロだけではない。

他のセンサー類もノイズの影響を受けている可能性は否定出来ない。

エアフロ部分だけ改善したと仮定して、他の部分とのバランスも加味しなくてはいけない。

早い話が、他のセンサー部分にも実施してみてはどうだろうか?と。

だが、どのセンサーにするかとなると・・・私程度の知識ではどうも判断出来ない。


そこで、エアフロのラインと同一の経路をたどるセンサー らしき ところに実施してみた。(ぉ

正直なところ、コレが何なのかは分からないがエアフロのラインと同一に室内に入っている。

場所的にはエアフロの近くなので何らかの影響があっても不思議ではない。

センサーではないとしても、ここにノイズが乗っていれば影響を受ける可能性がある。


本来ならば、室内の ECU ユニット直前で実施すべきではないかと考えている。

入力手前でノイズを除去するのがどう考えても効率が良い。

だが、エアフロで効果があったという事は、エンジンルームで取れるレベルとも推測出来る。

場所的には2ヶ所あり、今回も配線をまとめた部分にのみ1個装着してみた。


ノイズの原因を考えてみたが、オルタネーターが濃厚だろうか。

エアフロの近くといえば近くだし。

イグニッションという可能性もあるが・・・っていうか、その辺りしか思い付かない。

その辺りが帯電?してインマニ経由でという可能性が高いカモしれん。

インマニは中央部分で横に広がっているしオルタネーターの近くでもある。

アーシングがその部分にしてあるという事は何らかの影響があっても不思議ではない。


アーシングに関しては賛否両論あるのだが・・・うちでは実施している。

ノイズが減少する事もあるようだが、バッテリーが電気ノイズを吸収するかららしい。

バッテリーが電気ノイズを吸収という事は、バッテリーからの車両アースにもノイズがあるのか?

そこも実施した方が良いのだろうか?

検索してみると、効果があるという話もあれば・・・ないという話もある。

そもそも車両によって違いがあるから効果の有無があるのも不思議ではないのだがね。


そんな時に、SPARK EARTH という製品を発見した。

ノイズフィルタ付のアース線のようである。

イグニッションコイル付近とバッテリーに接続するだけという。

フェライトコア付のアーシングケーブルってのがあるくらいだからのう。

という事は、アーシングラインにフェライトコアでも行ける可能性がある。

ただ、イグニッションコイル付近というのがイマイチ分からん。

インマニの付近という事で良いか。(ぉ

そこで、インマニからバッテリーに入る部分2ヶ所のアーシングラインに設置。

ついでなのでデフォでバッテリーに入るところとバッテリーからの車両アースに各1個設置。


これで試乗してみると・・・なかなかと良い感じになっている。

ただ、一気に設置したのでどの部分が効果的なのか分からない。(^^;

そこでセンサー部以外を全て外してみる。

以前よりは若干良くなっているような気がするが試乗時程ではない。

アーシングラインの2ヶ所を追加すると試乗時の雰囲気だ。

デフォでバッテリーに入るラインと車両アースを追加したが効果は分からず。

このラインはうちの環境では効果が出ないようだ。

ただ、バッテリーに入るラインはノイズ干渉の可能性もあるような気がして残しておいた。


このパターンで2日程通勤で乗ってみた感じは、以前のフェライトコアチューン時よりも良い。

気になっている部分の1つである中高速域の部分が改善されたようです。

ただ、天候が悪いというか寒い時の雰囲気がイマイチというのが謎である。

この辺りは今後の課題としておこう。


今までのフェライトコアチューンで感じた事は、うちの環境だと 効果は体感出来る。

車両の電気系統の処理で異なるので、全てのメーカーで同じという訳ではない。

その辺りはアーシングについても同様ですな。

また、同一車両でも弄っている環境によって異なるだろう。

早い話が試行錯誤しかないという事になりますな。


時間があれば、データ的にどうなっているかチェックしてみたいところです。
    - no message -
Track Back
 2010/03/28
対策
オイルセパレータのホースを自力で対策。


ヒビの部分に何か巻いておこう。

と思ったが、ヒビの部分を少し切断する事にした。

完全切断だと長さ的にキビシイ予感がする。


ホース自体はケーブルタイで固定されている。

ホースバンドで留めていないのが意外なのだが・・・圧力が掛かる部分ではないという事。

あと、何のだったか忘れたが・・・理由があったような気がする。(^^;

個人的にはケーブルタイで固定というのは素人作業的な感じがするので好きではないのだが。


ちなみに、ケーブルタイだが・・・タイラップとかインシュロックと呼ばれているようなモノ。

タイラップはトーマスアンドベッツ社の商標で、インシュロックはヘラマンタイトン社の商標である。

そういった理由からケーブルタイという名称にしておいた。


作業自体はそんなに難しい事はないが、体制が悪いので腰が痛くなった。(汗)

ホースの固定にはケーブルタイを使わない事に。

ガスホース用のホースバンドが転がっていたのでソレを利用してみた。


正規のホースが届いても簡単に交換可能です。(ぉ
  • G兄
    >タイラップはトーマスアンドベッツ社の商標で、インシュロックはヘラマンタイトン社の商標である。
    どっちも商標だったのか・・・。
    (2010-03-28 23:24:51)
  • 山銀
    案外、商標が一般的に定着しているモノが多いですよね。
    セロテープ・サインペン・マジック(マジックインキ)もそうだったハズです。
    (2010-03-29 20:27:45)
  • たわし@和泉市民
    ホチキス、キャタピラ、シャープペンってのも商標だった気が
    (2010-03-29 21:49:46)
  • G兄
    他にはローラーブレードも
    (2010-03-29 21:56:12)
  • 山銀
    色々とありますなぁ。
    (2010-03-30 21:14:27)
Track Back
 2010/03/27
フィラーキャップ
仕事の帰りに SUBARU まで。


オイルセパレータのホースが入荷したか電話で確認すると・・・まだとの事。

いくらなんでもそれはおかしいだろう?

と思ってよく聞くと、対策品のホースを急がせているそうな。

来月中旬くらいの予定らしい。


従来のモノだと1ヶ月しかもたないからお客様に頻繁に来店いただく訳にはいかない。

という事なんだそうだが・・・それは分かるが現状を対策せなならん。(^^;

まぁ、そのくらいなら自分でやるから行くのはやめよう。

と言ったところ、フィラーキャップが完成したそうで自信作だと言う。

インシュレーター干渉問題対策の為に削った一品。

うるさいので見に行く事にした。(ぉ


ぢつは・・・現在装着しているのは当たる部分を S君が若干削っている。

正直なところ気休め程度ですが、冬期間ではないからギャップを走る訳ではないので問題ない。

常時当たっている訳でもないだろうからそのままでも良かったんでしょうがね。(^^;


その後何とかしようという事で S君が第2弾を作成したが、出来が宜しくないので却下した。(ぉ

正面に向かって右側半分くらいを削る必要があると言った。

だが、見えない部分でも綺麗に仕上げておくというのがポリシー。

それならば、同社の薄型フィラーキャップを我慢して買った方がマシ。

という事で現状維持だったんですが、頑張って仕上げたところ自信作になったとの事。


聞くところによると、全体的に削ってかなり薄くなったらしい。

という事は、オイルマークや文字が消えて平らになっているという事になる。

確かめてみるとそのようだ。

面白みがないから STI のステッカーでも貼っておいてくれと言ったら笑っていたのだが・・・

現品を見てみると貼ってあったのにはこちらが笑った。


結構綺麗に仕上がっている。

薄さは同社の薄型フィラーキャップと同等程度なので合格点だろう。

という事で、サクッと交換しておいた。


インシュレーター干渉問題はこれで解決かな?
    - no message -
Track Back
 2010/03/22
試走
意味がイマイチ分からんが・・・本日は仕事。


通勤時に GGA の ECU リセット後の調子を見る。

学習がイマイチ足らん気がするが・・・どうやら比較的良い感じになったようだ。

低回転域のトルクが出て扱いやすい。

かぶり気味な癖っぽいところは取れたような気がする。

まぁ、もう少し乗らないと何とも言えませんけどね。


回転数でいうと、1500〜2500rpm といったところ。

前を走る軽自動車がジワジワ加速したとする。

こちらもジワリとアクセルを開けると・・・差が開く。

かといって、若干開ければ加速しすぎる。

今のセッティングだと付いて行けるという感じです。


理想は、もう少し出て欲しいところ。

この雰囲気を改善する方法で思い付くのはインタークーラーの交換が手っ取り早い。

圧縮した排気の冷却云々(だったかな?)という理由でレスポンスが若干上がる。

圧力を逃げないようにするとか、表面加工するとかいう手法もあるがね。


発注しているパーツでもう少し改善出来れば良いのだが・・・

改善しないとか、もう少しレスポンスをというならこの辺りを弄るのが無難だろう。

ただ、レスポンスに関しては感覚的な要素が強い。

慣れれば「もっと」と思うのは目に見えている。

ハッキリ言えばきりがない。(ぉ


この辺りで妥協しておくのが財布にやさしいと言える。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/03/21
2回目のホース交換予定
オイルセパレータの対策品のホースはまだのようだ。


昨日の作業時に気が付いていたのだが・・・ホースに小さいヒビが入っているように見える。

前回交換時から1ヶ月しかもたん。(汗)

水道のホースの方が長持ちする気がする。(ぉ

早急に手配をお願いしておいた。


それにしても・・・この製品は、インシュレーターとの干渉もある。

個人的には、この高さになったのは溶接のレベルの問題だと思っている。

まぁ、私が設計したのならもっと低く出来ていたとは思う。(ぉ


この件については、メーカーに確認してもらった。

メーカーでの製品装着時のクリアランスは1cm 程度はあるそうだ。

が・・・それは少ないと思うぞ。

エンジンは上下するからのう・・・2〜3cm は確保しないとダメだろう。


製品の効果は評価出来るのだが、あの価格でこの完成度はどうかと思う。

同社にはフィラーキャップがあるのだが・・・これが案外薄型。

装着すると大丈夫な気もしないでもないのだが・・・どうも購入する気がしない。

戦略に乗せられているような気がして、購入したら負けかなと思ってしまう。(ぉ

くれるなら装着するが。(笑)


ホース交換というのも結構手間です。

エンジン不調問題もホースから入ったエアの影響があった可能性もある。

それに加えてインシュレーター干渉。

これだけ迷惑を掛ければくれても良さそうなものだがのう。(ぉ


フェアか何かで新潟に来る事があれば、直々に出向いて追求するわ。(紳士的にです
    - no message -
Track Back
 2010/03/20
2500rpm の谷間
GGA が復活してから1週間くらい経過した。


特に問題は見あたらないが、課題があるにはある。

ギリギリ4速に入っている辺りのレスポンスを改善したいと思っている。

これは GGA-F の頃も考えていた課題である。

車速にして40km/h 辺りからジワジワとアクセルを踏んでいった時の挙動。

ターボの谷間という事もあるのだが、先日判明した AT の谷間でもあるようだ。

これを勝手に 2500rpm の谷間 と命名した。(ぉ


この対策用に、あるパーツを発注しているのだが・・・まだ入荷していない。

現状のままセッティングをしている。

仮説だが、この谷間の辺りの燃調が良くないので、かぶり気味になるという可能性もある。

冬期間はこの領域をよく使う事になるからね。

何とか改善したいところです。


この1週間で感じた事だが、特定条件下でレスポンスが悪い部分が出る。

火のツキが良くなっているのですぐに戻るのだが・・・ちょっと急に戻る感じ。

スタッドレスモードで走行しているせいもあるカモしれんが・・・

どうもかぶり気味な雰囲気が抜けていない気がするが、実際には戻っているという感覚もある。

こんな時は、ECU をリセットしてみるか。


ECU のリセットはバッテリーを外して云々という手法が一般的なようだが・・・

これだと色々な部分が初期化されてしまうので設定が面倒なんです。

という事で、ディーラーにてリセットする事にします。

リセット後は初期学習をさせるのにゆっくりと走行する必要があるようです。


その前に、ふと思い付いた事があるので実施してみる事にした。

それは・・・ フェライトコアチューン 。(ぉ

マグネットチューンみたいなものでしょうが、若干違うような気もします。

マグネットチューンは燃料のラインに磁石を装着するみたいです。


フェライトコアチューンは、その名の通りフェライトコアを装着するだけ。

フェライトコアは PC 使いの方なら説明不要でしょうが・・・ノイズ対策とかで使われています。

ふつうのお宅なら、そこら辺に転がっているので無料ですな。

うちは6個ほど転がっていました。


問題となるのは取付場所。

アース線に取り付けたりとか色々な手法があるようです。

今回はエアフロの配線をまとめた部分にのみ1個装着してみた。

エアフロというのはエアフロメーター (Air flow meter) の事。

吸入空気の量を測定して電気信号に変換している装置。

それをもとに ECU (Engine Control Unit) が燃料噴射量を決定する。

このラインのノイズを除去する事により ECU に正確な信号が流れるのでは?と推測。

それに伴い2500rpm の谷間が軽減されればという方向です。

チューニングの部類ではオカルト系になるんでしょうがね。(笑)


SUBARU までの道のりを走行したのですが・・・なんかぃぃ感じですわ。

2500rpm の谷間がほとんど感じられないというと大げさカモしれませんが・・・

改善されているという実感があります。

プラシーボとは思えない。

ここまで効果があるとは・・・やった本人が予想していません。(ぉ


ディーラーで S君を呼んで ECU リセットを依頼。

リセットはしなくても良いと言われたが、かぶり気味な癖が付いているような気がする点と・・・

吸気を弄ったとのでという事で強制実行させる。(ぉ

すると・・・機械を装着した S君に吸気の何を弄ったかと聞かれたのでエアフロと答える。

どうやら納車時と比較してエアフロに数値的に良い変化があったらしい。

オカルト系のチューニングに関しては否定的な S君は微妙な心境のようだ。

が、数値として表れているのでは仕方ない。

という事は、私の体感もプラシーボではなかったのだろう。


次は発注してある部品を取り付けてどうなるかが興味深いところです。
  • G兄
    数値として表れている以上、意味がないとは言い切れませんな。
    というかホントに効果あったんだ・・・w
    (2010-03-20 23:38:03)
  • 山銀
    うちの車の環境によるものカモしれませんが・・・結構ぃぃ感じです。
    やった本人がビックリです。(笑
    (2010-03-21 00:31:15)
Track Back
 2010/03/13
復活と課題
GGA が仕上がった。


結論としては、予想通りプラグのようだ。

その他にも若干弄った箇所はあるのだが、これが大元と言えるだろう。

現在は、ほぼ A/F センサー交換後の調子になっていると思われる。

吹け上がりの感じも良い。

まぁ、しばらく乗ってみないと何とも言えませんが。(^^;


結果的には予想通りだったのだが、このままで終了とは行かない。

かぶり気味だった要因を探り、対策する必要性がある。

今回は、オイルセパレータのホース問題が関与している可能性が高い。

GGA-F の時は外気温的な問題とエンスタの複合技でかぶり気味になった事があった。

その後、エンスタは謎の改造(という程でもないが)で対策しているのだがね。


その辺りの事と、代車で感じた AT の谷間。

燃費対策の為に何らかの制御が入っているのだろう。

そのマッチングの問題が宜しくないという事も加味してみる。


かぶり気味という事は、ガソリンが多いという事になる。

燃調は弄れないから、ガソリンを爆発させて燃焼してやる必要がある。

そこで、今回は熱価を焼け型に1番手落とさせてメーカーは NGK を指定した。

焼け過ぎるのも良くないのだが、NGK の方が個人的に番手コントールに慣れているからです。

今まで使っていた DENSO のプラグは焼けてはいるが、かぶり気味なのは確かだったようだ。

同等の番手でも NGK と DENSO は焼け方が違う可能性があるのだがね。

これで焼け過ぎるようなら1番手上げて標準の番手に戻します。


これだけだとアレなのでもう少し細工をしておきたい。

例えば、エアを多く入れるとか排気を抜けるようにするとかだね。

とある手法を思い付いたので近日中に実行してみようかと思う。


その辺りの事は後日にでも。
    - no message -
Track Back
 2010/03/09
入庫
GGA を入庫というか引き取り。


実作業は明日からになります。

SUBARU の S君と結構突っ込んだところまで話をしてみた。

S君のあれだけ真面目な顔を見たのは初めてです。(ぉ


私の予想を伝えてみたところ・・・同様の予想を立てていたようだ。

ディーラーサイドと同様の予想というのは私の考えも捨てたもんぢゃないねぇ。

まぁ、作業に入らないと何とも言えませんがね。


で、原因がプラグだったとして、どうしてそうなったかという部分。

大元の部分を解決しないと本当の解決にはならない。

個人的には燃調の問題ではないかと思っている。

例えば制御プログラムにバグがあるとかね。

この辺りも伝えておきましたが、そのレベルだとどうにもならん事は分かっている。

とりあえず完全な状態にして何らかの対策をしてみるかという事で合意した。


結果等の詳細は納車となる12日以降にでも。
    - no message -
Track Back
 2010/03/08
入庫前の予想
3/9に GGA を入庫する訳だが、その前に加速がイマイチな原因を予想してみたりする。


症状的にはこちらを参照という事にして・・・部品的にはプラグかなと考えている。

A/F センサーを交換したのが12月だが、他のセンサーに異常はなかった。

その後、雪となりまして厳密なチェックは出来ていないんですが・・・

調子はかなり良い感じになっていた。

その間、寒い日にエンジンが始動しなくてかぶり気味になった事があった。

その後、オイルセパレータのホース問題が発覚。

ホースを修理した辺りから調子の悪さが本格的に感じ始めた。

その辺りを加味して、こういった仮説を立ててみた。


A/F センサーを交換した時点を原点とする。

その後にホースの問題が発生して、吸気側がおかしくなった。

それに起因してかぶり気味になり、プラグにダメージが発生した。

ホースを修理して正常化した為に、崩れていたバランスが表に出始めたのではないかと。


オイルセパレータのホース問題が発覚した時点で若干の違和感があった。

違和感が無ければボンネットを開ける事はないからね。

ただ、ホースの問題なら修理後には完治しているだろう。

センサー類は当時異常なし。


そうなると、プラグと考えるのが自然な線ではないかと思った次第です。
    - no message -
Track Back
 2010/03/01
入庫予定
3/9に GGA を SUBARU へ入庫する事にした。


メインは、どうも加速が宜しくないので原因調査。

修理まで行けるとは思っていません。(ぉ

原因をつかめれば上出来でしょう。

原因をつかめなかった場合は問題だねぇ。


ある意味、この時の延長線とも言えるカモしれん。

A/F センサーを交換して雰囲気が若干良くなっていたのだが・・・

12月という時期的な面もあり、完全チェックまでは出来ていなかった。

オイルセパレータの問題が影響しているかは不明だが・・・最近調子が宜しくない。

たぶん、ここ数日の問題ではなく・・・前から出ていたのだろう。

雪だったので気が付きません・・・というか、チェックは無理ですわ。(^^;

ただ、妙に乗りやすいとは感じておりました・・・パワーが出ていないっぽいですし。(ぉ


どんな感じかというと、下から一気にという加速感がありません。

速度はそれなりには出ますが、到達時間が遅いです。

そんな状況ですのでパワーを掛けてはいけない雪道とかは楽なんです。

発進時にラフに踏むとスリップするのが分かるのですが・・・それがありません。


ここ数日、雪が溶けて 川になって 路面状況が安定するようになりました。

従って、車の流れもほぼ通常レベルになるのです。

この状況で現状の状態だとキビシイ。

前車の加速について行くのがやっとです。


少し踏んでやると、ノーマルモードで4000rpm までは行ってシフトアップなんですが・・・

3000rpm くらいまでしか行かないでシフトアップ。

その到達速度が遅く、2500rpm 辺りまではブーストの谷間。

ほとんどノンターボですわ。

しかも、結構踏み込んでもどうにもならん。(^^;


一言で言うと・・・火のツキが悪い。(ぉ

個人的な感覚としは、空気と燃料のバランスが悪い気がする。

そういえば、寒い日にエンジンが始動しなくてかぶり気味になった事があった。

その辺りも関係あるのカモしれません。


ただ、こういった症状の判断は難しい。

電装系・吸気系・排気系・・・何処かのトラブルで同様な症状になる。

それに、診断機で分からない微妙なところもあるからねぇ。

機械だけを信じて数値を追っていても本当はダメなのです。

また、盲点と思われるような単純な箇所が原因という場合もあるからねぇ。

例えばプラグとか。


でだ、業種は違うが・・・自分ならこういったケースはどう対処するか考えてみた。

答えは簡単で・・・ぁゃιぃと思われる箇所を全部交換するだろうな。(ぉ

故障箇所を断定する為の検証ならポイントで交換して行くのだが・・・

面倒なケースほど全交換が何かと楽ですので。

まぁ、単価が違うので参考にはならないでしょうがね。(笑)


メイン以外の作業内容については、後日か完了時にでも。(ぉ
  • たわし@自宅警備員
    点火栓が緩んで圧縮が漏れているのかも・・・

    昔、EP71で点火栓が1本緩んで加速しないって事を経験しました。(ぉ
    (2010-03-02 23:10:35)
  • 山銀
    水平対向のプラグ確認は難しいんですよねぇ・・・入庫時に確認させますけど。(ぉ
    ディーラーでしか弄っていないので、緩んでいたなら整備ミスですわ。(^^;
    (2010-03-03 21:17:58)
Track Back
 2010/02/27
CR1620
キーレスの反応が悪い。


以前のようにキーに小細工はしていないのだが・・・受信側は小細工してある。(ぉ

とはいっても、1/4波長ホイップアンテナは装着しておりません。

受信部のアンテナを延ばして引っ張り出してあるんですわ。(^^;

ぢつは、GGA-F の時にもしてありまして、受信感度は若干上がっているようなんです。


今回は接近したところで数回トライしないとダメな状況。

当然ながらノーマルよりも反応が悪い。

原因を考えていて思ったのは・・・会社から毒電波か何か出ているとか?(なに

まぁ、出ていても不思議ではないが。(ぉぃ


真面目に考えて、ふと気が付いたのは、電池の消耗ではいかという事。

人が使っていたモノですし、納車時に分解したのですが、ある程度の汚れがありました。

という事は、電池の交換をしていないんだろうなぁと当時思った次第。

サクッと分解して会社でいつも使っているテスターでチェック。


電圧をチェックするとアナログメーターのてきとう読みで2.8V 程度。

新品だと3V より若干高めだと思うので3V がボーダーラインでしょう。

かなり落ちていますな。


謎な打ち合わせ等でディーラーに行くついでがあるので、その時に交換しても問題はない。

が、ディーラーで交換すると0.5k-yen くらい掛かったハズです。

買いに行った時に発生する手間は置いても、ガソリン代を考えると損でもない。

以前、コンビニに行ってみたら CR1620は置いていませんでした。

通販で購入すれば送料が掛かっても若干安いところはある。


どうしたものかと思っていたところ、某家電量販店から葉書が来ていたのを思い出した。

葉書持参で500ポイントをプレゼント。

500ポイントあればガソリン代金にはなる。

ポイントを貰うだけなのはアレなので、帰りに寄って CR1620を購入する事に。


価格は \280- くらいだったような気がする。

レジに行ってポイントカードと葉書を差し出し500ポイントを貰う。

500ポイントは当日は使えない。

が、800ポイントくらい所有していたようなのでポイントで購入。

500ポイントくらい残って500ポイント貰うから1000ポイントくらい所有してる事になった。


何となく得をした気分になりましたが・・・どうなんだろう?(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/02/21
干渉?
オイルセパレータの取付状態を確認。


ホースに関しては当然の事ながら問題ない。

ホースの負担を考えて取り回しが若干変わっている気がするが誤差レベルだろう。

うちの車だと曲がり部分が大きいんですわ。


ふとボンネット裏を見ると・・・貼ってあるモノと干渉した跡がある。

貼ってあるモノはインシュレーターという名前だったような気がする。

遮音の役割とか熱を防ぐんぢゃないかな?詳しい事は知らんが。(^^;

で、干渉している物体はというと・・・オイルフィラーキャップで間違いないようだ。


オイルセパレータの取付により、給油口が上に上がります。

必然的にオイルフィラーキャップが上に上がりインシュレーターと干渉したと。

純正のオイルフィラーキャップを使用しているのだが・・・

低いタイプと交換すれば問題ないのでしょうが、そんなに手頃なモノがあるかは分からん。


干渉部分は右側のみのようなのでオイルフィラーキャップを削る事も考えた。

が、ネジという性格上・・・同じ位置に来るという保証はない。

給油口を下げるのは無理っぽい。

薄手のオイルフィラーキャップか純正を全面的に薄く削るしかないかねぇ?


インシュレーターには干渉しているが、ボンネットには干渉していない。

ボンネットと干渉していれば事件ですが。(^^;

インシュレーターの干渉だけなら問題ないような気もするんだがどうだろうねぇ?

ただ、継続使用でボロボロになる可能性があるのは確かです。

あるべきモノなので無くなるとマズイかな?


対策を考えてみますかね。
    - no message -
Track Back
 2010/02/20
ホース交換
オイルセパレータのホースを交換するべく SUBARU まで。


応急処理のままという訳にはいかんからねぇ。

ただ、従来と同一品なので完了にはならない。

対策品が出来るまでの一時しのぎですな。

その対策品がいつ出来るかは分からんので、こまめにチェックしておく必要があるだろう。

6ヶ月でダメになった現状の感覚からして、3ヶ月くらいで目立つクラックが入るカモね。


作業的には待っている間に出来るレベルのものです。

店内に入ると・・・知っている方が2名。

何やら色々と話をしておりまして・・・待っている間は退屈しませんでした。


整備は話の途中で終わっていたのですが・・・気が付いたら閉店時間だったという。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/02/14
レーダー探知機
レーダー探知機の挙動がイマイチだったので修理に出していた。


完了したので取り付けてみたが・・・今のところ問題ないようだ。

症状としては、取り締まり無線とカーロケ遠方受信を頻繁に拾う。

同じような周波数帯っぽいよね。

保証期間内という事で点検修理みたいな感じで頼んでいた。


症状的には確認が取れなかったが、内部の何処かを見たようだ。

弄ったという事だったカモしれん。

詳細を記載したレポートをもらったのだが・・・車の中に入れたんですよね。

例によって、確認が面倒なだけです。(ぉぃ


後は、ノイズフィルタ付の電源コードを使用してみてくださいとの事で同梱してあった。

フェライトコアでしたっけ?ケーブルのノイズ除去とかに使うヤツですわ。

配線を交換するのが面倒なのでフェライトコアだけ移植しましたけど。(ぉ


配線方法によって、電源ケーブルのノイズをアンテナが拾うだったか・・・

アンテナ的な役割になってしまい誤作動するみたいな事例があったとかいう話みたい。

その辺りは変更していませんから問題ないと思うのですがね。


まぁ、正常に動作してくれれば何の問題もないですわ。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/02/13
応急処理
仕事帰りに SUBARU まで。


どうもエアを吸い込んでいるような気がする。

オイルセパレータのホースが切れるとエアの流入が発生するのです。

切れていないのは確かなのだが、穴が空けば若干入るからね。


見てもらうとエア側のホースがアレ。

# 見てもらうというか私も立ち会った。

どうやら読みは当たっていたようだ。

協議の結果、テープで補修しておく事にした。


ホースに関しては、暫定的なモノが届いている。

私が一例として挙げたモノと同一品でモノとしては悪くない。

が、どうも固くて取り回した時に負荷が掛かるようだ。

先方では LEGACY で試したようなんですが、IMPREZA では試していない。

で、負荷が掛かるようなら従来と同一品をとりあえず再装着しましょうという事になっていた。

GGA はレイアウト上 LEGACY より負荷が掛かるのです。


その辺りは打ち合わせ済みで、来週に従来品が入って来る。

待とうと思っていたのだが、現状のままだとイマイチ不安。

そこで、応急処理としてテープで補修という選択をした次第。

結果としては、とりあえずぃぃ感じにはなった。


入荷したら交換して対策品待ちという方向です。
    - no message -
Track Back
 2010/02/09
続・オイルセパレータ
オイルセパレータのホース問題に関しての今後の方向性。


PROVA からの解答は紳士的であった。

ホースが切れたりするとエンジン不調になる可能性がある。

これはエアの流入が起こるから。

その辺りの心配と今後の方向について記載してありました。


約6ヶ月程度で、ひび割れが発生してしまうのは異常な状態である。

品質的な問題である可能性が高いので確認中だそうな。

また、この冬に同様の事例が数件あった事から、温度差による可能性も視野に入れている模様。

その辺りを検討して、対策品に交換するという方向らしい。


ただ、前述の通りホース交換はしなくてはいけないが、同一品だと宜しくない。

そこで、暫定的に選別したホースを送付するので使ってみてくださいとの事。

ホースに関しては、私が提案したモノもある。

また、製品モニタとして協力する意志は伝えてあるので無難な結果と言えよう。


ディーラーの方からも連絡があった。

点検・整備作業時に該当箇所の異常を発見した場合は連絡をしている。

また、その周辺においても異常に気づいた際には、同様に連絡する事にしている。

結果的に今回は見逃した事になったというお詫びと今後は連絡を徹底させるとの事です。

責任者の方から直々に話がありました。

悪い方向には行かなかったようですな。


ただ、ディーラーで私が有名になっていないか心配です。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/02/02
オイルセパレータ
以前と同様に GGA にはオイルセパレータを装着している。


先日、何気なくボンネットを開けた時の事。

オイルセパレータを接続するホースエンド部にクラックが入っている。(汗)

漏れても実害はないだろうが、車検は通らないだろうね。

ブローバイの大気解放になるから。(^^;


納車時に取り付けているから6ヶ月程度か。

ホースというのは消耗品扱いになるのは常識である。

が、6ヶ月程度でダメになるのは問題外だと思う。

っていうか、そんなホースがあるとは思えない。

1年の保証があるのだが、基本的に消耗品は除く扱いになる。

家電製品の保証書に「本体」と記載されているようなモノです。

そこで保証書を確認してみると、そういった記載はない。

これなら保証で行けるだろう・・・珍しく対応車種だし。(ぉ


だが、ここで単純に交換となってしまうのは不安である。

ホースに問題ないかを確かめないと、またダメになってしまいます。

保証が切れたら終わりです。

そこで、メーカーにメールを打っておいた。

ホースに関するクレームと認識して頂いて結構です というような一文と一緒に。(ぉ


更に、ディーラーにも入れておいた。

1/16の感謝デイに行っていますし、1/20に整備で入庫しています。

どちらもボンネットを開けている。

私のような素人がボンネットを開けて5秒も掛からないで分かる程度のひび割れ。

これをプロフェッショナルである整備のスタッフの方が2回見逃すとは思えん。

個人的にはひび割れの状況から判断して、整備後の10日程で発生したレベルではないと思う。

だが、ホース不良の可能性もあるから一度見て見解を示しませんか?と。


これによりメーカーの回答も牽制出来るという技である。

ディーラーともめる場合があるのであまり使いたくない技なんだがのう。

まぁ、すでにもめているようなものだが。(ぉ

担当の方がいる時は何の問題もなかったんだが・・・偉大な方だったんだねぇ。


メーカーとディーラーの解答待ちという方向です。
    - no message -
Track Back
 2010/01/30
ほぼ完了?
仕事帰りに SUBARU まで。


ウインカーレバー交換完了。

これで一通り異音発生箇所のチェックは完了した事になる。

そうなると別の音が聞こえて来てエンドレスになるのだがね。(笑)

継続的に発生する場所はおさえたので、ある程度は大丈夫だろう。

ギャップ等で突発的に発生するのは仕方ないです。


ナビのチルト問題に関しては現時点で問題ないようだ。

GPS に関しても問題ない。

行ったついでなので STI のエンブレムを購入。

GPS アンテナのプレート立ち上がり部分に貼ってみた。(ぉ

あと、アンテナ下のプレートの接着も直した。

GPS アンテナが見えるのはイマイチだが、機能を考えると仕方ない。

以前のナビの時は、何ともなかったというか・・・感度をそんなに気にしなかった。

こういった状況になると気になるモノです。

まぁ、最初は出ていたので妥協出来ますがね。

これでナビの問題はクリアと言えそうだ。


これでコーティング以外のメニューは一応完了した事になるかな?
    - no message -
Track Back
 2010/01/25
続・試走
月曜日は仕事だから GGA に乗る。


で、GPS の状況を通勤路でチェックした。

これは格段に違うと言って良いだろう。

座標を返さないところはありませんでした。


GPS に関しては OK のようだね。

アンテナ下のプレートの接着がイマイチ気に入らないが。(ぉ

この辺りは取り寄せ中の部品を交換する時にでも相談してみよう。


それと、チルト問題に関しても現時点で大丈夫のようです。
    - no message -
Track Back
 2010/01/23
試走
所用があったので GGA に乗った。


ストラットの異音に関しては解消。

GPS に関しては、かなり感度が上がっている。

本日乗った限りでは、座標を返さない地点は無かったっぽい。

自宅周辺で見失う場所があったのだが大丈夫のようだ。

後は通勤路を走ってどうなるか。


で、今回使用した GPS アンテナのプレート。

折り曲がっている部分が微妙に気になる。

2cm くらい垂直に立ち上がっているぶぶんがあるんですわ。

どうもこの立ち上がりが一般的な平面プレートと比べて感度に影響があるっぽい。

さすがに・・・単なる飾りではないだろう。(^^;


ステッカーか何かアクセントで貼ってみるか・・・手頃なモノは所有していないのだが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/01/22
GGA 1回目のメンテ完了
ほぼ今回のメニューの途中経過の通り完了した。


違う点は、GPS アンテナ下のプレートを標準添付品にしたという事。

このプレートは折り曲がっている箇所があるのだが・・・その部分も関係しているらしい。

で、素直にソレを装着したという次第。

今までも隠しているだけでソレを使っていたんですがね。


で、GPS アンテナをダッシュボード上へ移動した結果。

予想通り拾いが良いというか座標の値を返すようだ。

自宅で返さない時があったのだが本日は返している。

まぁ、長期使用してみないと何とも言えんのだがね。

異音関係に関しては乗ってみないと分からないので判断は後日となる。


取り寄せ中の部品は入荷次第の交換予定です。
    - no message -
Track Back
 2010/01/21
GGA 1回目の途中経過
今回のメニューの途中経過。


(1) 前回の異音対策の強化。

発生箇所が特定された。

ウインカーレバーのライトスイッチらしい。

最初にライトとだけ聞いた時、夜神月かと思ったわ。(ぉぃ

これは分からん。

ただ、パーツは取り寄せなので今回の作業には間に合わず。


(2) GPS アンテナをダッシュボード上へ移動。

ケーブルをまとめて本体近くに置くと拾わないという問題がある。

念のためケーブルはまとめないで引き回しを実施。

GPS アンテナ下のプレートは若干小さめの TOYOTA 純正。(ぇ

色合いと収まりは良い。

GPS アンテナ下のプレートは大きい方が拾いが良いとかいう噂を聞いたがどうなんだろう?


(3) 今回の異音調査。

ナットが緩んでいたと聞いたので、ホイールナットか?と言ったが違いました。

コレが原因だったら何を言われるか分からん。

それ以前に私は引退せななりません。

何の引退かは分からんのだが。(ぉ


どうやらストラットの芯棒?上部のネジらしい。

ロックナットで通常は緩まないハズ。

よく分からんが・・・組み込み時の整備ミスという事にしておいた。(ぉ


数日間、凹凸がやけにある雪道が続いたのも要因の1つなんだろう。

補強と足回りの調整時に負荷を掛けたり振動を与えたとか。

それが何らかのキッカケで発生したと。

修理自体は問題なく完了したそうです。


GGA が戻って来るのは明日の予定。
    - no message -
Track Back
 2010/01/20
'10年 GGA メンテ1回目
2日前の事。


雪も落ち着いて来たし、昼休みに所用で外出した。

すると、少しの段差を乗り越えた辺りでリアから異音が継続発生。

リアシートのラッチが外れたか?と思って見てみると何ともない。

ジャッキが緩んだか?と思って見てみると何ともない。


サブトランクの中身が暴れたとか?

だが、当日より前は雪でメチャクチャ凄い段差だったのに何ともなかった。

それ以前に、今まで何ともなかった中身が暴れる事はない。

念のため少し出してみるが症状は変わらない。


何らかのパーツが外れたとか?

ホイールナットが緩んだという可能性もあるか・・・確率はかなり低いが。

何が原因か分からん。


で、幸いにも?本日は前回のメニューを消化すべくディーラーに入庫する予定。

その辺りも含めて見てもらう事にしたのでホイールナットは見ていない。(ぉ

これが原因だったら何を言われるか分からんのだがね。(^^;


今回のメニューはこんな感じ。

(1) 前回の異音対策の強化。

(2) GPS アンテナをダッシュボード上へ移動。

(3) 今回の異音調査。


(1) に関しては、今回の異音で消されて訳が分からん。(ぉ

まぁ、以前申告していた箇所のチェックなので問題ないだろう。

それ以前に (3) の異音を対策しないと判断出来ないだろうが。(^^;


(2) に関しては、本来の位置に取り付ける事になる。

拾わない訳ではないが、イマイチ拾いが悪いというか・・・あまり GPS マークが点灯しない。

衛星を5個くらい受信中になっていても座標を返さない事があるんですわ。

これがどうも気に入らない。

隠しているので見た目は良いのだが実用性を優先したい。

後で気が付いたのだが、フィルムアンテナってのがあるんですね。

これの方が見栄えは良いカモしれんね・・・効果は分からんが。(^^;


(3) に関しては、歓迎したくないが今回の目玉に昇格。

左リアの上下の挙動で異音が発生するような気がしないでもないのだが・・・

走行中なので場所の特定が出来ない。

停車している時に各部を叩いてみてもそれらしき音がしないんですよね。

これはプロに任せるしかないね・・・寒いから自分で下に潜入する気力もない。(ぉ


さて、どういった結果になるのやら。
  • G兄
    >後で気が付いたのだが、フィルムアンテナってのがあるんですね。
    うちのアルファードについてるGPSはフィルムアンテナかも。
    個体アンテナが見つからないんですよ・・・w
    (2010-01-24 02:16:05)
  • 山銀
    メーカー装着オプションのだとアンテナが見えないのがありますねぇ。
    テレビのアンテナも目立たないのとかありますし。
    (2010-01-24 14:22:11)
Track Back
 2010/01/11
新・リモコンスタンド
以前作成していたカーナビのリモコンスタンドをバージョンアップ。


完成品はこんな感じ。

リモコン装着時

例によって、ホコリが付着しているのを気にしてはいけない。


リモコンのサイズが大きくなったので位置変更。

従って、取付角度も変更になった。

ステーの後部が上がって見えるのは気のせいではありません。

下にゴム足が入っております。


今回も、ホルダー部は純正を無加工で上部の穴にのみネジ止め。

スタンドのみ

スタンドもネジ止めにしています。


両面テープも貼ってあるのですが・・・どうも取れるイメージがあるんですわ。(^^;

現時点では接着に不安はありませんが、夏場とか微妙かなぁという事です。

取付位置変更という事もありまして、今回はスイッチの穴を塞ぐ蓋の上に丁度ネジ止め可能。

下に敷いていた板は撤去しまして、その蓋に鉄板ビスで止めております。

各蓋の上にネジ穴が来ていますので、その蓋を外せば自動的にスタンドが外れます。

また、蓋の上ですので内装にはネジ穴が残りません。


今回の角度と手持ちのモノですと、蓋の上に置いた方が座りが宜しい。

接着しても問題ない感じ。

ネジ止めしておこう。

という流れです。

あと、他の構成は前回と変わっていません。

ステーから若干見える穴は、後で何かで隠すかそのままでも良いかと思案中。


たぶんそのままだな。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/12/23
音楽データ
ナビを弄る。


音楽データを入れないとならんのよ。

1/3くらい入れたところで断念した。(^^;

残りは通勤時にでも少しずつ入れて行く事にしよう。


今までのナビと違うところは録音の速度が格段に速くなっている。

それと、CD から HDD に録音しながらでも HDD の音楽が再生出来る。

今までは出来なかった・・・と思う。(曖昧


久しぶりに聴いたが・・・CD の音の方が迫力があるねぇ。
    - no message -
Track Back
 2009/12/22
その後のナビ問題 3
前回の続報。


パネル交換だけですがね。(笑)

やはり、今回のナビは DIN サイズになっているようでポン付け。

これが本来の姿なのだが。(^^;


チルトの位置保持に関しては今のところ良好。

GPS の位置取得は出来ているが、通勤経路で一部届かないようなところがある。

常時 GPS マークが点灯しているのが良いのだろうが・・・問題ないだろう。

ただ、ダッシュボード上に設置するのが一番良いのだろうねぇ。

見栄えという点では今の位置が良いのだが。

天候によって変わるだろうから、その辺りは様子見という方向にしておこう。

無事に動作していれば問題ありませんから。


これで一通り作業が完了した。

後はメーカーとの処理事情等の確認。

MP3 CD-R が再生出来ない件もあるが・・・これは大きな問題にはならないだろう。

念のために、各部の動作チェックもしておこう。


そうぢゃないと完了にはなりませんからね。
    - no message -
Track Back
 2009/12/20
続・続・その後のナビ問題
前回の続報。


(1) 今まで使っていた MP3 CD-R が再生出来ない。

うちのナビだけでなく他のナビで再生出来ないので心配する事でもないだろう。

今まで使っていたナビだけ再生出来るのは謎だが。

という事で、ディスクを送って念のため確認中。


(2) GPS で位置取得が出来ていない。

現時点では、これが一番の問題となっている。

12/22に実施する予定だったが、前倒しで本日実施。

余ったコードを束ねる時はユニットから30cm 以上離す。

どうもコレが関係していたようだ。

今までと同じ位置に設置していたのだが、配線の取り回しが若干異なっていた。

それが直接の原因になっていたようです。

早い話が取付ミスか。(^^;


それと、以前の GPS アンテナの方が若干感度が良いっぽい気がした。

で、そちらを使用して配線すると同時に設置場所を私が指定したところに変更。

そちらの方が若干感度が改善された。

本来ならダッシュボードの上に設置するのだが・・・ダッシュボード内部に隠してあります。(ぉ

その位置を、よりウインドウに近いところに持って行ったという訳です。

下に鉄板が敷いてあればプラスチック程度なら問題ない範囲で受信出来るのです。

以前の位置でも問題なかったんですがね。

悪天候なこの時期で、より感度の高いところを選択した方が良いですから。


あと、ナビ交換となる最大の要因。

チルトの位置が保持出来ていないという点。

これに関しては、今のところ問題ないような感じです。

全部の位置を試した訳ではありませんがね。

常用の位置を保持していれば問題はありませんので。


問題という程の事でもありませんが、以前のナビはなぜか若干 DIN サイズより大きい。

で、モニタユニット部分はパネルを削って収めていたのです。

が、どうも今回のナビは DIN サイズになっているような感じ。

これに関してはパネル交換で対処します。

たぶん、通常のままで行けるでしょう。

こちらは12/22に実施する予定。


この問題も解決が見えて来たかな?
    - no message -
Track Back
 2009/12/18
続・その後のナビ問題
昨日のナビの件に関しての続報。


(1) 今まで使っていた MP3 CD-R が再生出来ない。

同じナビを使っている人は再生不可。

S君所有の他社のナビで再生不可。

今まで使っていたナビだとカウントが進むようだ。

が、スピーカー未接続の為に本当に再生しているかは不明。

ルートディレクトリに入っている曲だけ焼いて試してみると再生した。


(a) ディレクトリの階層や名前の付け方の規格が以前と変更になったので最近のだと再生しない。

(b) ディスクの破損。

(c) 今まで使っていたナビしか再生出来ないメディアになってしまった。

こんなところが考えられるが・・・どうもイマイチな気がして謎。


(2) GPS で位置取得が出来ていない。

同じナビを使っている人も現時点では GPS の位置取得が出来ていないとの事。

悪天候という事も考えられるのだが・・・レーダー探知機は取得出来ている。

もしかしたら取付の時点でコードの余りを上手く処理出来ていなかった可能性が出て来た。

確かに、余ったコードを束ねる時はユニットから30cm 以上離すというようになっている。

可能性としては微妙だが。


(a) 余ったコードを上手く処理出来ていない。

(b) GPS の形状が変更になっていたのだが、以前のモノより感度が落ちている。

(c) 本体の初期不良。

(d) 悪天候。

こんなところが考えられるくらいか。

以前の GPS は互換性があるので12/22に交換してみる事となった。

何となくこれで直りそうな気がしないでもない。


残りのメニューに関しても処理している。

(1) カーナビ

上に記載した状況。

(2) ドアロック時の音

対処したので様子見。

(3) 加速時の雰囲気がアレ

今のところ順調。

(4) 室内の異音対策

雪で道悪の為に検証が難しいのだが・・・以前よりは良くなったようだが再度実施したいところ。

(5) コーティング

今回は実施せず。


コーティング以外は年内に完了したかったのだが微妙かな?
    - no message -
Track Back
 2009/12/17
その後のナビ問題
ナビを弄るついでに異音対策。


異音は良くなったと思うから様子見で・・・との事。

ナビの方はメーカーがギブアップ。(ぉ

後継機種に交換となったのだが・・・謎な点が2つ。

(1) 今まで使っていた MP3 CD-R が再生出来ない。

(2) GPS で位置取得が出来ていない。


(1) に関しては、同じナビを使っている人がいるというので確認してもらう。

ちなみに、音楽 CD-R の再生は問題ない。

これが再生出来なかったら初期不良と断定出来たのですがね。


(2) に関しては、悪天候という事を加味して様子見。

システム画面では接続が確認出来ている。

近日中に今までのナビの GPS を接続して原因の切り分けをする。

これで位置取得が出来なかったら初期不良だろうねぇ。


ズバッと解決してくれないのう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/12/10
A/F
GGA の加速時の雰囲気がアレな点はかなり改善された模様。


A/F センサーを交換したそうな。

A/F って何か分かりますか?と SUBARU の S君に聞かれたので・・・

AT Field (Absolute Terror Field)・・・エヴァンゲリオンのと答えたら華麗にスルーされた。(笑)

語呂は合っていると思うのだが。(ぉぃ


A/F とは AIR BY FUEL の事である。

燃焼における理論空燃比 "1:14.7" 燃料1に対して酸素14.7が丁度良い。

このバランスが崩れないようにして云々・・・というような感じ(うろ覚え)の説明を受ける。

難しい事は分からんし、ここで技術論を展開する事もないだろうから省略。(ぉ


早い話がこうだ。

A/F センサーが挙動不振になったのでバランスが崩れた。

しかも、常時おかしいのではなく・・・まれにおかしくなる。

チェッカーでチェックした時は正常値だったので改善策に繋がらなかった。

前回、別方向の作業で若干改善された事が分かったので交換となったという訳だ。


これは S君の功績であろう。

数値ではなく体感で調べろと言っているのだが・・・これが立証された形になった。

という事でもないのだが・・・私の感覚が間違っていなかったという点は立証されたので一安心。

ただ、改善したといっても完全な確認まではしていない。

この辺りは徐々に検証して行くつもり。


ぃぃ感じになってきたのは確かです。
    - no message -
Track Back
 2009/11/30
6回目確定
一部完了した GGA の作業の中でメイン格であるカーナビ。


結論から先に言うと・・・症状が発生しました。(汗)

6回目(5回目のクレーム)確定ですわ。

11/27に完了したので3日程で症状確認です。

SUBARU は本日休みなので明日の連絡になります。


メーカーはどんな事を言って来るんでしょうかねぇ?
  • G兄
    3日・・・。(笑)
    いったいどないなっとんねん。
    (2009-12-02 09:06:33)
  • 山銀
    私もディーラーもあきれて笑いしか出ません。(^^;
    (2009-12-02 10:09:35)
Track Back
 2009/11/29
休日の午前
朝起きて、少し遅めの朝食を取る。


土曜日が仕事だったので1日だけの休み。

若干疲れが残っている。

コーヒーを飲み、軽く身支度をして外に出てみる。


12月が見えそうなだけあって風は冷たい。

空から申し訳なさそうに少しだけ太陽の日が差し込む。

少しだけ暖かいと感じるが、雲に隠れてしまうと暖かみはなくなってしまう。

秋が終わり冬になる瞬間なのだろう。


空を見上げながら、この1日だけの休みをどう過ごそうか考える。

これにしよう。

家の中に入って着替えてから車のキーを持って外に出る。


キーレスで解錠すると愛車が挨拶してくれているような感じになる。





小説風にしてみた(つもり)が・・・疲れるわ。(ぉ


天気が比較的良かったので、スタッドレスタイヤに交換しました。

先日購入したジャッキの力は偉大で一気に持ち上がります。

ロングタイプはやはり便利です。

取り回しにコツが必要な点と保管場所をそれなりに取るのが欠点ですがね。

ジャッキアップした時の安定感は抜群です。


フロントはギリギリですね。

ジャッキのフラットになる部分。

コレがアンダーカバーに当たるかと思う一歩手前にジャッキアッププレートが来ます。

まぁ、目安になりますし、アンダーカバーは擦っても問題ないでしょう。

アプライド G になったので F とはジャッキアッププレートの形状が違う。

見えにくくなったのと若干のローダウンで位置合わせに手間取りました。

今後は目安が出来たので大丈夫でしょう。(ぉ


作業自体は何の問題もなく完了。

空気圧は標準設定にしておいた。

乗ってみた感じでは、インチダウンとスタッドレスという事で若干柔らかい。

乗り味はこちらの方が上みたいですが、パーツ変更による変な部分は見あたらないので一安心。

あと、ステアリングが軽くなったくらいです。


雪下ろし棒(正式名称不明)とウインターブレードを搭載(交換ではない)という装備。

雪が降れば長靴とスコップが追加装備になり、ウインターブレードに交換します。

セミ・ウインター仕様といったところでしょうか。(笑)


準備は完了しましたが、雪には降ってもらいたくないですな。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/11/27
一部完了
GGA の修理?が完了。


(1) カーナビ

(2) ドアロック時の音

(3) 加速時の雰囲気がアレ

(4) 室内の異音対策

(5) コーティング

この中から (5) 以外をやる予定だったのですが・・・諸事情で変更。


(1) カーナビ

対策品に交換したので数日検証する事になるでしょう。

ただ、これだけ泥沼化したのでこれで終了という訳には行かない。

その辺りも含めて、詳細は後日という方向で。


(2) ドアロック時の音

今回は着手せず。


(3) 加速時の雰囲気がアレ

制御部品を交換して対処。

検証してみないと効果は分からない。


(4) 室内の異音対策

指定箇所は完了。

が、新たに発覚した部分が出たので次回対処予定。

簡易対策は実施済み。


(5) コーティング

今回のメニューに含まず。

最終的に単独で作業する事になるだろう。

ここまで来ると来年春が無難かと思われる。


カーナビと加速時の雰囲気がアレな点。

これがメインなので、解決していれば今回の目的は一応完了となる。

異音に関しては、新たな箇所が見つかるのは想定の範囲内。

目立つところから潰していかないとならんからね。


メインの問題が解決しているかどうかは・・・明日以降の検証次第といったところです。
    - no message -
Track Back
 2009/11/25
決戦前夜
明日11/26にナビを装着する。


途中経過で記載しましたが、メーカーサイドから数名来るそうです。

これで問題なければハード的には解決します。

ただ、全て解決とはなりません。

4回の作業でダメだったという事は、何らかの問題を持っている可能性が高い。

今回良かったとしても、偶然という可能性も否定出来ない訳です。

一般的には修理保証というモノがありますが・・・その辺りを含めてどう対処するか聞いておきます。


問題があった場合。

ナビは装着しない事になりますが・・・再修理という選択は微妙です。

ここまで来ると、修理出来ない という事になるでしょう。

メーカーサイドがどういった打開策を出して来るか・・・ですな。

その辺りはディーラーにお任せという方向で。

今回の泥沼化した件に関しては、何らかの答えが出るでしょう。


同時作業のメニューがありますので、納車は11/27になる予定です。
    - no message -
Track Back
 2009/11/20
続・5回目の途中経過
ナビが仕上がったそうだ。


どうやら今回は自信があるらしい。

まぁ、修理品というのは常に自信を持って完了せなならんのだがね。

で、取付ですが・・・26日の予定となっております。


時間が空いているのには理由があります。

未解決部分のメニューの一部を着手します。

(1) カーナビ

(2) ドアロック時の音

(3) 加速時の雰囲気がアレ

(4) 室内の異音対策

(5) コーティング

この中から (5) 以外をやります。

(2) は解決したように思えたのですがイマイチなんですわ。

問題となるのは (1) と (3) です。


加速時の雰囲気がアレな点は、現在暫定的な処置をしてあります。

完全ではありませんが改善されているのでその部分をやります。

そのパーツが入るのがその辺りの日時なんだそうな。(^^;


それに併せて泥沼化しているナビのモニタユニットを交換します。

メーカーサイドから数名来るそうです。

その時点で確認をするのは勿論の事。

色々と話し合うみたいよ。

メーカーがどういった見解を持って来るのか楽しみです。


平日なので・・・私が立ち会えないのは残念ですな。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/11/17
5回目の途中経過
ナビに関してディーラーとサポートでの話し合い。


その結果というか途中経過の連絡が入った。

現時点での内容は、再度選別させて欲しいという事だそうな。

11/15・・・つまり、特約店から連絡が入った時点で選別を始めているそうだ。


前回記載を忘れたが、水平レベル での結果は問題なかったようだ。

ただ、角度を付けた段階での検証はしていない。

その結果、取付角度がある GGA では症状が出たという事になった。

角度に関しては30度まで OK である。

GGA は規格内に入っているハズ。

その辺りを検証していないというのは、ある意味 手抜き 手落ち。

そこで、角度を付けた場合に関して検証して選別するという事だ。


サービスをする側の立場として言えば、これだけの回数というのはあり得ない。

クレーム再修理(2回目の修理)の段階で決めておく。

2回目のクレーム(3回目の修理)となれば、確実に完全な状態にしないといけない。

それがダメで3回目のクレーム(4回目の修理)となったのが前回の結果。


この状態になると、どう対処すべきかは私には分からない。

ここまでクレームになった事は、私が扱った事例には無いからだ。

私なら、こうなる以前に新品交換しているだろう。

同型が無ければ後継機にする。

勿論、この辺りは私個人の決定では宜しくないから許可を取るがね。

二次クレームを誘発するよりは格段に良いと考える。


話を戻すが・・・今回は4回目のクレーム(5回目の修理)という状況。

この状況になると、後継機に交換しろと言ってもおかしくないと思えるくらいだ。

ただ、今回が最後のチャンスだという事くらいは相手も分かっているハズ。(と思いたい


ポイントは選別出来るのかどうか。

現行品ならロット違いとかで色々と選別出来る。

ただ、ナビという性格上・・・生産は完了しているのだ。

非常用に所有していたとしても、普通に考えればそんなに多くはないだろう。

部品を組み替えて試すのカモしれんがね。


ここまでおかしいのは部品レベルというか構造上の問題のような気がしないでもない。

仮に、選別品が用意されて問題なかったとする。

が、この選別品がどの程度のレベルなのか分からない。

しばらくして不具合が生じる可能性も否定出来ない。

一般的に修理完了後は数ヶ月の保証があるのだが・・・

保証切れになってから故障したり症状が出る可能性もあると思う。

当該機器を使用している間は無償修理くらいの確約を取り付けないとならんでしょうなぁ。


続報を待ちますか。
  • G兄
    >保証切れになってから故障したり症状が出る可能性もあると思う。
    それなんてSONYタイマー。
    (2009-11-18 09:53:37)
  • 山銀
    >SONYタイマー
    似たようなものなのカモしれませんな。(^^;
    携帯電話で何回出しても直らなかったというのを思い出しましたわ。
    (2009-11-19 05:59:35)
Track Back
 2009/11/14
5回目決定
カーナビの選別品が届いた。


取り付けたところ・・・変化なし。(^^;

これにて5回目の修理である4回目のクレームが確定した。

流れとしてはこんな感じになる。


本日ディーラーから特約店に連絡
   ↓
月曜日に特約店からサポートに連絡
   ↓
火曜日にディーラーとサポートで交渉


火曜日にならないと今後どうなるかは分からない。

現車を見て云々という話になる可能性が高いっぽい予感。

ただ、現車を見てどうなるかは分からんのだが。(^^;


さてどうなる事やら。
  • G兄
    つーか、他の同じ機器はどうなんすか?
    んでもって初めのうちは正常なんでしたっけ?
    # 過去日記見てません(ぉ
    (2009-11-16 08:14:55)
  • 山銀
    >他の同じ機器
    今回は選別品なので別物です。前回も念のため別物が用意されていまたが同様の結果。
    うちのと別のモノ3台で同様の結果です。

    >初めのうちは正常なんでしたっけ?
    前の車 GGA-F 搭載時は正常動作。これを事故時の点検修理に出した時からダメなんですわ。
    ちなみに、新品購入→CDの頭だけ再生出来ない時があるので交換→今回と同様の症状で交換→正常品
    この正常品を GGA-F に取付という経緯もあったりします。
    部品レベルというか構造上の問題のような気がしないでもない。(^^;
    (2009-11-16 09:01:22)
  • 山銀
    訂正:用意されて「いまたが」→「いましたが」
    (2009-11-16 09:03:54)
  • G兄
    >今回は選別品なので別物です。前回も念のため別物が用意されていまたが同様の結果。
    >うちのと別のモノ3台で同様の結果です。
    で、
    >前の車 GGA-F 搭載時は正常動作。
    おっかしな話だなー。(笑)
    >部品レベルというか構造上の問題のような気がしないでもない。(^^;
    濃厚ですな。
    (2009-11-17 05:25:00)
  • 山銀
    明日、動きがあると思われるので、どういった方向になるのか・・・ある意味楽しみです。(ぉ
    (2009-11-17 05:50:32)
Track Back
 2009/11/12
カーナビ泥沼化状況
症状はナビの画面の位置をチルトで設定しても保持出来ていない。


早い話が画面を格納して出したり、前に倒したりした場合。

元に戻そうとすると同じ位置に戻らず若干後ろ側にズレる。

修理に出すが症状が変わらないので、クレーム扱いで再修理する事3回目に突入。

早い話が4回目の修理に出ている。


事故時の点検修理(メーカー特約店)
   ↓
不具合発覚で2回目の修理(メーカー特約店)
   ↓
特約店ではなくメーカーサポートへ送付を指示
   ↓
症状が改善されていないので3回目の修理(メーカーサポート)
   ↓
症状が改善されていないので4回目の修理(メーカーサポート)←今ここ


さすがに何をやっているのか状況を確認したい。

が、特約店経由で出しているせいかメーカーはなぜか直接コンタクトを取ってくれない。

特約店からディーラーというルートで連絡が来て問い合わせもその逆になる。

意味が分からんが仕方ない・・・では済ませられないので泥沼化。

ディーラーの話によるとこんな感じの流れ。


3回のクレーム修理で直らない理由を追及
   ↓
修理完了後に確認したが症状は出ていない
   ↓
実際に出ている
   ↓
実車を見せてくれ
   ↓
車のせいにするのは意味が分からんから机上チェックをしてからだ
   ↓
特約店立ち会いで机上チェック
   ↓
症状と再現性の詳細を確認
   ↓
メーカーに連絡
   ↓
メーカーが症状を確認 ←今ここ


明日、今後どうするかという連絡になるみたいよ。

私は業務の経験上こうなる事を予想していたので、昨日のうちに指示を出しています。

水面下(でもないが)で色々と動いていました。(ぉ


どういった事を提示してくるかですな。
    - no message -
Track Back
 2009/11/09
GGA 近況
前回のメモから未解決の部分を記載。


(1) カーナビ

(2) ドアロック時の音

(3) 加速時の雰囲気がアレ

(4) 室内の異音対策

(5) コーティング


状況はこんな感じ。

(1) カーナビ

泥沼化。(ぉ

明日辺り何らかのアクションがあるとメーカーから打診あり。

出方次第で・・・(以下自粛


(2) ドアロック時の音

いつの間にか解消。

たぶん大丈夫っぽい。


(3) 加速時の雰囲気がアレなので ECU リセット

昨日、何か(教えてくれない)対策したので90% 程度まで復活。

残り10% くらいの部分を解消出来るか打ち合わせが必要。

(4) (5) は未実施。


(3) 加速時の雰囲気がアレに関しては入庫させないとダメだろう。

その時にでも (4) 室内の異音対策をやってもらうか。

(5) コーティングに関しても入庫が必要だが・・・まだ先で良いだろう。


(1) カーナビの泥沼化がどうなるかですな。
    - no message -
Track Back
 2009/11/04
GGA セッティング・整備状況
GGA の完全な仕上がりが遅れているのでメモ。


一通りは終わっているのですが細部が未完成なんですわ。

以前、若干記載していましたがね。

それに追加してこんな感じか。


(1) カーナビ

(2) ドアロック時の音

(3) ブレーキ

(4) 加速時の雰囲気がアレなので ECU リセット

(5) 室内の異音対策

(6) コーティング


状況はこんな感じ。

(1) 仕上がり待ち。

場合によっては一波乱あるか?(ぉ

(2) アクチュエーターを交換していたのだが音が出ていた。

ロック・アンロックを繰り返しているうちに出なくなったっぽいので様子見。

(3) 問題ないレベルに解消。

(4) どうもイマイチ納得のいく感じではない。

様子見をしているが、再セッティングの余地ありカモ。

(5) 目立ったところは解消。

細かい部分をどうするかだが、気にならないレベルになった。

現状の足回りで異音対策を求めるのもどうかと思うが。(^^;

(6) そろそろ施工しても良いような気がするが未施工。

冬前にやるか春になってからやるか微妙なタイミングなので要打ち合わせ。


(1) と (4) が優先課題だねぇ。
    - no message -
Track Back
 2009/11/01
サスペンション
アライメント調整により、GGA の足回りはほぼ完成。


サスペンションのセッティングは一段落。

最終的には減衰3で落ち着いた。

カタログデータ的にはこんな感じになる。


減衰力 → フロント:伸び2350 / 縮み690・リア:伸び1450 / 縮み630

バネレート → フロント:4.0k / リア:3.1k

ダウン量 → フロント:約25mm / リア:約10mm


補強系のパーツが前後に入っているので、コレがないとバランスが違ってくるでしょう。

以前の足回りよりは、かなり柔らかい仕上げです。

純正状態よりは固いのは確かですけどね。

もう少し良い組み合わせもあるのカモしれませんが・・・そこまでやる事もないでしょう。

それなりというか結構費用が掛かりますから。(^^;


と、数値をメモしておく。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/10/30
GGA 引き取り
予定通り GGA を引き取り。


乗った瞬間・・・固い。(ぉ

EXIGA の足回りに慣れたようです。(笑)

少し乗れば慣れますから問題ありませんがね。


メニューに関しては微妙な進行状況。

聞いていましたが、ナビは再修理なんです。

相変わらずチルトの位置保持が宜しくない。

個体差というか仕様的な回答があったようなんですがね。

この件に関しては譲りません。


(1) 今までは問題なかった。

(2) 過去に設定した位置に戻るとの回答をサポートからもらった。

(3) (2) の回答により修理して何の問題もなく動作していた。

こういった理由があるのでガッチリ見てもらいます。


そうなるとナビが無いのですが、同型機を用意させましたので使えます。

HDD 部分はうちのナビなので使用上の問題はありません。

で、同型機の調子が良かったら交換してもらおうと思ったところ・・・うちのナビの方が上。(汗)

さて・・・どうなる事やら。


アライメント調整に関しては数値上問題ない。

調整前だとフロント左が基準値をオーバーしていました。

足回りは落ち着いてから調整しないとダメだという事です。

乗った感じとしては、やはり良くなっているね。


サブメニューの中に異音対策があったのです。

S君が探し当てて対策を実施したところ解消した模様。

帰りに他の箇所から出ていたのが若干気になるが・・・荷物をてきとうに置いていたせいカモ。


その他には左ドアミラーを折り畳んだ時に違和感があったので修理。

ドアロック時にまれに異音がしたのを修理したのだが・・・解決していないので後日改めて実施。

ブレーキを弄ったのだが、アタリが出ていないので結果待ち。

ECU をリセットしたので結果待ち。

と・・・こんな感じですかな。


ナビの出来次第で予定を調整する事になりそうです。
    - no message -
Track Back
 2009/10/10
今後の予定
SUBARU まで。


微妙だったナビの再修理。

今回は時間が掛かるような気もしないではない。

前回同様に代わりのオーディオ仕様となりました。


入庫したついでに異音対策を実施。

帰りに乗った感じでは良いような感じがする。

次は別の箇所を対策する事にしよう。(ぉ


行ったついでなので任意保険の更新契約。

料率は下がっていたのだが年式が新しくなったので保険金額は若干高め。(^^;

条件を若干上げた場合を聞くと1k-yen くらいの UP との事なのでそちらで契約。

3年契約にすると車両の上限額設定の落ち幅があったので今回は1年契約にしました。


それと今後の方針について S君と打ち合わせ。

ナビの再修理が完了したら代車を用意してもらう事にした。

ナビ取付以外にアライメント調整をします。

これ以上のセッティングはアライメントをチェックしておかないとどうにもなりません。

チェック完了後に減衰を含めてセッティングを決定する予定。

ある程度は出来ているが難しいのは確かですな。(^^;

後は細かい部分の点検と未装着パーツの装着とかも決行。


ナビが出来上がるのは2週間くらい先になるかな?
    - no message -
Track Back
 2009/10/02
減衰3 Part2
仕事帰りに SUBARU まで。


ナビが仕上がったようだ。

画面を収納している時に出たカチャカチャ音はなおっている。

チルト機能がおかしいのは微妙。(ぉ

こちらはメーカーに再確認という方向。


で、再び減衰を3にしてみた。

減衰2は悪くないのだが・・・若干フロントが柔らかい気がする。

リアは減衰2のままで良いような気もするが・・・アンダーが出そうなので両方とも変更。

結局は最初の仕様のままだという。(^^;


乗った感じは、バネが慣れた分良くなっている気がする。

しばらくこのまま走行してみてどうするか決定かな?

ある程度で妥協しないとどうにもならない方向に行くからね。(^^;


S君には今回も手間を掛けてすまんかった。
  • らんぷ
    ごぶさたしすぎて忘れられちゃいますなぁm(_ _)m
    いいなぁ。。。足回り。。。ワシもせめてアルファードの足とエアロがやりたい。。。
    ホイルとマフラーはあきらめるからLEDのテールランプを。。。

    というより、走る車が欲しい(小さくていいから)
    宝くじあたらねーかなぁ。。。(買わないと無理?
    (2009-10-03 17:38:21)
  • 山銀
    >ごぶさた
    私の巡回先にらんぷさんのところが入っていますので大丈夫です。
    たまに変なツッコミを入れていますのでご了承を。(ぉ

    >足回り
    前回の事を土台にしているので、ある程度の結果は予想出来るのです。
    が、更に突っ込んだ設定を求めているので一時期泥沼に入りました。(^^;
    とりあえずは何とか出来るっぽい雰囲気になりました。

    車は外装・内装・機能等、弄る方向性は色々ですからねぇ。
    私は、基本的に外装ノーマル派でして・・・うちの車は知らない人が見ればフォグランプ以外ノーマルです。
    デュフューザや車高は分からないでしょう。
    (2009-10-04 04:25:32)
Track Back
 2009/09/26
減衰2 Part2
再び減衰を2にしてみた。


減衰を1にしていたのは早めにバネを慣らそうかなという目的もあるのです。

その通りになっているのかは分かりませんけど。(ぉぃ

ただ、以前より良い感じに慣れたなぁという印象はある。

本来ならもう少し減衰1でと思ったのですが・・・私が個人的に限界です。(ぉ


コーナーで外側に加重を掛けた時の感じがイマイチ。

これは減衰1にした時からそうだったんですがね。

あと、弱アンダーっぽいような気もするんですよ。

柔らかめに感じるという事もありますし、そろそろ減衰2に移行しようかなぁと。

変更してみると結構良い感じになっておりました。


で、以前記載した新たな問題を対処する。

ナビの調子が悪いのではないかという疑惑があったんですが・・・原因を特定したので修理です。

メーカーに点検に出して戻って来ていたハズなんですがねぇ?

動作自体は問題ないのですが、画面を収納しているとカチャカチャ音が出る。

この症状を探っておりましたが、チルト機能がおかしい模様です。


衝撃でやられたのカモしれんね。

とは言っても、点検に出しているにも関わらずこういった症状が発生するというのは宜しくない。

仕事柄、修理品も扱いますが・・・私ならクレーム扱いで問答無用の無償修理にさせます。

修理期間もシャア並の速度です。(ぉ

どれだけ短期間で仕上げてくれるように交渉するかというのがポイント。


会社の看板を背負っているのでズバッと行くぜ!

というのは皆さん考えているので会社の看板っていうのはあまり効果がありません。

商品を多く購入していれば融通が利きそうですが、そういったのに効果があるのは営業サイド。

新品なら営業の実力次第というのもありますが修理はそう簡単に行きません。

まぁ、営業が修理に対して力を持っているのなら別ですがね。

ほとんど例がないと思っても良いカモしれません。(ぉ

修理の場合は、相手の修理担当者とのコネクションです。


で、修理に出すと行っても代替機なんぞは出ないハズ。

しばらくナビ無しかと思っていたのですが、S君がオーディオを用意して取り付けてくれました。

CD しか聴けませんが贅沢は言っていられません。


会社帰りに行って、S君には手間を掛けてすまんかった。
    - no message -
Track Back
 2009/09/19
減衰1
減衰を1にしてみた。


結論から先に言えば、かなり乗りやすい。

セッティング時に最初に乗っているのでどうかなぁと思ったんですがね。

減衰2が微妙に固く感じたんですわ。


ベストと思っていた減衰3がやけに固い。

減衰2だと固めの乗り心地。

ここまで変わっていると、減衰1も行けるのでは?と思った次第。

どうも全般的に1段くらい固くなっているような気がします。


たぶんアタリは出ていますが、慣らし自体はもう少しってところでしょう。

アライメントは実施しても良さそうです。

入庫の段取りを組んでもらうように手配は完了しています。

これで一連の作業が終了するハズなんですが・・・新たな問題が発覚している。(ぉ

アライメント調整時に同時進行したいところ。


時間が掛かるような気がするから、代車生活になるでしょうな。
    - no message -
Track Back
 2009/09/18
減衰2
減衰を2にしてみた。


なかなかと良い感じになったように思える。

減衰1も考えたのですが、セッティング時に最初に乗っている。

それならば減衰2かなぁと。

このままである程度決まれば、後は前後バランスを考えるだけで良い。

前後とも減衰2で良いような気もするんですがね。

まぁ、色々と弄ってみますわ。


で、車高が落ちたせいで・・・予想通りフロアジャッキが入りません。(^^;

アンダーカバーに引っ掛かるので撤去しようかと思ったのですが・・・マズイ気がする。

ローダウン用ジャッキの導入をしないとならんね。

2輪一緒に上げたいので、ロングタイプが欲しいところです。

フロントのジャッキアッププレートまでは距離がありますから。


それと、これも以前から考えていたのですが・・・1輪上げ用のも欲しい。

パンク修理の時とかは2輪一緒に上げる必要がないからね。

ジャッキアップポイントに掛けるタイプ。

安いヤツで問題ないでしょうな。

まぁ、タイヤ交換でも1輪上げ用ので問題ないんでしょうがね。

そんなに時間が変わる訳でもありませんし。

場合によっては早いカモしれません。


とりあえず、1輪上げ用のは購入しておく必要がありそうです。
    - no message -
Track Back
 2009/09/17
納車?
GGA の再調整が完了したという事で SUBARU まで。


乗って帰って来る時の事。

ちと固いか?

セッティング時に決定した通り減衰3になっている・・・ハズ。(ぉ

代車が柔らかかったからか?

と思ったのだが・・・セッティング時には S君も同乗していた。

2人で乗るのと1人で乗るのとは違うからねぇ。

それと、減衰を弱いところから徐々に強くして行ったというのもあるカモしれん。

変更した直後とでは反映の状況が違うだろう。

減衰2でも良いような気がする。


セッティング時に減衰2と減衰3のどちらにするか迷った。

試乗する前段階・・・つまり、計算上想像していた状況では減衰2でした。

減衰1でやや柔らかめくらいだろうと。

減衰2で乗って・・・へたって来たら減衰3で行くくらいの計算だったんですわ。

思いの外、減衰3が良かったので設定したと。

強くするには減衰4しか残らないのでどうかなぁとは思っていました。


バネを組み込んだばかりなので慣らしが完了すれば変わるのは確か。

代車とのギャップがあるのも確かです。

ステアリングがやけに重く感じましたからねぇ。(^^;

まぁ、SUBARU 近辺のコースを巡回したのとホームコースとでは雰囲気も違うだろう。

セッティング完了にはもう少し時間を掛けないとならんでしょうなぁ。


アライメントを本格的に調整する前には決めたいところです。
    - no message -
Track Back
 2009/09/04
セッティング
うちの GGA は再調整に出している。


主要箇所の1つが仕上がったらしいので会社帰りに襲撃。

試乗してセッティングをある程度出すのが目的。

足回りのバランスとステアリングフィールが問題となっております。


足に関しては、暫定で組んだバネを変更しました。

試乗してみると、ステアリングフィールが変わっていまして劇的に良くなっている。

ストラットの減衰は、感じを見る為に同じにしてもらっていたのですが・・・

こちらも以前と比較するとかなり良い感じ。


今回のストラットは減衰4段調整式なんですわ。

デフォでは減衰2になっているのですが・・・最弱の1にしていました。

そうぢゃないとバネとのバランスが悪くどうにもならんのです。(^^;

で、バネレートをアップさせた次第です。

バネレートをアップすると車高が下がるんですが・・・今回は仕方ない。

あの乗り心地だとどうにもならん。


減衰1だとバネが若干強いか?という事で減衰2にしてみるとビシッとした。

強化されている割には比較的マイルドな感じがする。

減衰3にするとマイルド感は落ちるが・・・かなり乗りやすい。

っていうか、コレがベストなんぢゃないか?と思える。

減衰4にするとストラットが強いっぽい印象。

減衰2と減衰3は好みだね・・・ここで前後のバランスを変えてみるのもアリだろう。


個人的には減衰3が好みなので前後同じ値で決めてみた。

しばらくすると感じが変わるだろうが・・・問題ない範囲だろう。

乗ってみて最終調整すれば OK だと思う。

という事で、セッティングは一応完了しました。


後はもう1つの主要箇所で完成かな?
    - no message -
Track Back
 2009/08/29
再調整
SUBARU まで。


保険に関して色々と変わったところがあるので詳細を聞く。

その際に、GGA を置いて代車に乗り換え。

再調整に入ります。

ココに記載していますが、足回りを煮詰めます。


さて、どんな感じになるのやら。
    - no message -
Track Back
 2009/08/21
引き取り
新・GGA を引き取り。


一般的には「納車」と言うようだが、今回は「引き取り」という言葉が正しいと思う。

手続き的には納車となっていますが。(^^;

とりあえず調子を見て、再度調整に入ります。


アプライドの違いですが、限りなく F型に近づけています。

外装的にはヘッドライトが G型のままでして、テールは F型になっています。

装備的には MOMO ステアリングに変更。

スポーツシフトのボタンを移植して制御出来るかと思ったのですが・・・これは不可。

配線は来ているようなのだが、制御回路が無いのだろう。

スポーツシフトのボタンを撤去して、社外ステアリングのパネルを叩き込む。

出来ないのが分かっていれば、MT 用のを使えば良かったんですがね。

まぁ、この辺りは想定範囲内です。


LSD はシュアトラックに変更。

ここは予想通りポン付けです。

やはりビスカスよりシュアトラックが良い感じです。


足回りに関しては、今後の課題となっております。

補強関連は、リアに関しては変更無し。

フロントのタワーバーは変わりませんが、ロアアームバーを変更。

ストラットも変更してありまして、暫定で標準のバネを組んで様子見。

ところが、どうも思った通りの感じにならん。(汗)


その辺りの事は今後の話題という方向で。
    - no message -
Track Back
 2009/07/16
FとG
ココで記載しているが、整備中の車は GGA のアプライド G です。


外見は、よほど詳しい方でないと区別が出来ません。

私も現車を見るまでは、噂は聞いていましたけど区別出来ませんでしたがね。

今回は、今までのアプライド F との違いを記載してみよう。


G型はテールランプ内部の処理がメッキになりました。

ヘッドライトの内部処理も変わっているとかいう話ですが・・・私は未確認。

変更されていれば、私が気が付かないレベルです。

外見上はこんなところですので、ほとんど分からないと思います。


機能的な変更点は案外ありまして・・・スペックダウンとも言われています。(^^;

ステアリングが MOMO ではなくなったようです。

ロゴがなく・・・作りも違い、握った感触が違います。

AT の場合、ステアリングに搭載されていたスポーツシフトのボタンの排除。

灰皿が無くなり、そのスペースが小物入れになっている。

小物入れを外していないので、灰皿照明が残っているかは不明。

パワーウインドウのスイッチが変更されている。

あと、平成18年式ですのでヘッドライトはオートレベライザーになっています。

従って、調整ダイヤルは無くなっています。

内装的にはこの辺りの変更。


リフトアップして分かったのが、ジャッキアッププレートの形状が変更されたようだ。

プレートからサイドに張り出した感じがしているタイプです。(分かりにくい

ロアアームバーとまでは行かないが、剛性が上がっているのカモ。

剛性アップしたとしたら・・・その他に変わっているところがあるのカモしれませんな。

気が付きませんでしたが。(^^;

あと、これは見た目で分かりませんが・・・LSD が変更されシュアトラックからビスカスに。(汗)


個人的には、ステアリングと LSD の変更がイタイ。

ステアリングスイッチは無くても我慢出来るのだが。

次にオートレベライザー。

手動での利点があるんですよね。

あと、オートレベライザーになった為に制約が発生するのです。


ラテラルリンクが交換出来ません。(ぉ

どうもここにセンサーがあるっぽいんですわ。

GDB のみ対応品がありまして、GDA と GGA にはありません。

# GDB はセダンの STI で GDA はセダンね。

オートレベライザーを切り捨てれば車検に通りません。

GDB の対応品を無理矢理装着すると長さが違うのでキャンバーが付く。

ブッシュ打ち換えが出来れば行けるのだろうが無理っぽい。

まぁ、ラテラルリンクは結構なお値段でして、弄っていなかったので問題ないですけど。(ぉ


この辺りが分かりやすい変更点だと思われます。
    - no message -
Track Back
 2009/07/12
ベース車両
SUBARU まで。


S君から ベース車両 が入ったので確認してくれと。

ベース車両というのもどうかと思うが・・・そう思えるから仕方ない。(^^;

確認といっても若干手直しをする箇所があるので決定して指示するくらいです。

ここまで記載すると分かると思いますが中古車です。


同色の GGA を探し出しました。

但し、アプライド G でして、今までのはアプライド F です。

早い話が年式が1年新しい。

が、走行距離は4万キロオーバーなので、過走行気味ですかね。

この距離になると足回りをリフレッシュしたいところですが・・・弄るので問題ありません。(ぉ


外観はテールランプ内部の処理が違うだけで基本的な部分は変わりません。

外観以外の変更点は色々とありますが・・・おそらくスペックダウンしています。(^^;

まぁ、その辺りは以前の仕様に限りなく近づける予定ですが・・・

やってみないと分からないので、詳しくは完成後という方向で。


あと、これを機会に足回りのセッティングを見直します。

アプライドも変わっていますし、同じパーツを組めば良いというモノでもないのです。

貰ったストラットをベースに熟成させていったモノと新品とでは違いますしね。

それに貰ったストラット自体が固かった。

GDB SpecC と記載していましたが・・・それは間違いありません。

ただ、Type RA でしたから固いハズです。(^^;

バランスを考えていたら、かなり固めのセッティングになっておりました。


で、今回の方向性としては、以前と比較して一見柔らかい感じになると思います。

それなりにしっかりしたネバリのある足回りにしたいなぁと。

このパーツでといった指示は出していますが、ワゴンの足回りは難しいです。

っていうか、パーツ自体がほとんどありませんから難しいところです。

この辺りも組み上がってから実際に試走して決めます。

さて・・・どうなる事やら。


細かい解説は完成後にでも・・・気が向いたら。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■