2018/01/25
続・悪天候
本日も引き続きなかなか強烈な雪。


帰宅時の外気温が -4℃表示から -3℃表示に変わったくらい。

地吹雪も変わらず帰宅時は大渋滞。

リアワイパーが効かないのは変わらず。


朝、給湯器が凍ってお湯が出ませんでした。

最高温度で0℃だったらしく帰宅してもそのままの状態。

さすがにお湯が使えないのは不便なので屋外の給水元栓(だったかな?)をチェック。


回らないのでココと狙いをつけてピンポイントで攻める。

お湯の蛇口を開けて給水元栓にタオルを巻いてお湯を掛ける。

やかん2本目が終了した時点で勝利しました。


給湯器自体には凍結防止機能がある。

が、外気温が -15℃とか荒れた天候だと凍る場合がある模様。

給湯器の電源を落として水を少しずつ出すようにして予防する事にしよう。


ところで、この寒波っていつまで続くの?
  • G兄
    少しずつ水を出しても鍾乳洞の柱よろしく下から成長して凍る場合も有るみたいですよ…。(震え声で
    こちらも夜中はずっとマイナスで昼頃に+3度になる程度でした。
    全国的に最低気温がマイナスでプラスは沖縄だけのようですね。
    (2018-01-26 12:22:15)
  • 山銀
    そちらも寒いようですね。
    >鍾乳洞の柱
    コレがあるので出す量が難しいんですよね。(^^;
    (2018-01-26 20:40:41)
Track Back
 2018/01/24
悪天候
なかなか強烈な雪。


降雪量自体は圧雪になっていますがそれほどでもない。

ただ、粉雪が積もったようで地吹雪となっている。

市街地ならそうでもないが・・・何と言っても田舎である。

それに帰宅時の外気温が -4℃表示。

道中えらい事になっております。


VM4のフロントはウインターブレードなので問題ない。

が、リアワイパーは効きません。

骨格部分が凍ってしまうんでしょうね。

熱線が時間で自動的に切れますからうっかりしていると視界確保が出来ません。

フロントでさえ凍り気味となってしまいます。


ただ、粉雪なので着雪はしない模様。

ライト自体の視界は良いのだが地吹雪で視界が超絶悪く過去最低レベル。

原っぱだと1m 先が分からない事もあり、リアフォグを点灯したくらいです。

運転自体は前に1台走ってもらえば後から行くだけなんですがね。

それでも結構な視界不良でした。


明日は早く家を出ないとダメっぽいなぁ。
    - no message -
Track Back
 2018/01/20
3月並み?
午前中は比較的暖かかった。


L275F で出掛けたのですが日差しで車内が暖かくなりました。

L275F のエアコンは手動ですからね。

昼のニュースによると3月並みの暖かさだったそうですよ。


で、そんな天候ですが・・・寒波も近づいている模様。

Y! 天気予報によれば日曜日は「くもり時々雪」で月曜日が「くもりのち雨」という予報。

が、それ以降は何らかの形で雪マークが絡んでいます。


積雪にならなければ良いのですがね。
    - no message -
Track Back
 2018/01/19
バッグ再考
最近、持ち物が何かと多くなって来た。


とは言っても、財布・カード・携帯電話くらいなのだがね。

大抵の場合はポケットに入れるのだが・・・どうにも収まりが悪い。

でも、バッグに入れる程の量でもない。


日記で紹介していませんでしたが、以前記載したクラッチバッグ。

「紙袋のような革袋」は当時入手済み。

持ち運ぶのも悪くはないが中身が少なめでバラバラになる感じ。

パソコンバッグのような仕分け出来るタイプだと良いのですがね。

とは言っても、オフでパソコンバッグは避けたいところ。


バッグをお持ちの方はアドバイスのコメントを。
    - no message -
Track Back
 2018/01/11
メンテナンス
本日のブツはこちら。


革製品の手入れ用品色々。

手入れ用品色々

品切れしたモノ等を補充しました。


左上のブラシは馬毛のモノで主にブラッシングで使います。

その下のミンクオイルは油分を補充したり革を柔らかく出来ます。

その隣は主に靴クリームを塗る豚毛のブラシです。

一番右は汚れ落としですね。

オイルやクリームは高価なモノも多いのですが、これは安価なモノになります。


個人的にはこのレベルで十分だと思いますがね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■