2006/12/06
スタッドレスタイヤ
ついでなので、これに関しても記載しておこう。


スパイクタイヤが販売されていないので・・・実質的に雪道では最強のタイヤ。

スタッドレスなのでバリバリだぜ!

と思うのは早計で・・・弱点はある。


確かに、積雪・圧雪に関してはノーマルタイヤの比ではない。

だが、凍結したら滑る事に違いはありません。

氷の上で滑るのは、氷ではなくその上の水。

みたいな CM がありましたが・・・その通り。


あと、スタッドレスタイヤっていうのは、雪がない場合・・・注意するポイントがある。

舗装路でのグリップ力がノーマルタイヤと比較して弱い。

ノーマルタイヤで止まれた距離では止まらないと思います。

これは、ハイグリップタイヤを装着していた車ほど顕著に分かります。

ブレーキの効き自体が甘く感じます。


それと、タイヤの接地感が変わりますので、ステアリングが軽くなります。

最近はパワーステアリングなので、切りすぎにも注意ですね。

コーナーリングもそうですね。

コーナーの限界点が低くなります。

タイヤが柔らかい分、ショルダー部に負担が掛かります。


標識の速度なら問題ないでしょうが・・・攻める方は注意してください。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2006/11/21
続・ベルトループ
ベルトループは修復済み。


ただ、このままではマズイので対策をする必要がある。

一番良いのはベルト自体に留め具を装着。

カラビナ等で CLIE のケースを脱着式にするという手法。


今回は、バインダークリップ を利用する事にする。

バインダークリップでベルトの上部を挟み・・・ツマミを下に倒す。

すると、ツマミのループが手頃な穴になるんですな。

ただ、このままですとベルトと平行になる。

そこでカラビナの向きを変更したところ・・・割と良い感じに固定出来た。


欠点は、カラビナの向きが変わった事により・・・CLIE の位置が少し下がったという点。

カラビナの厚みの影響をモロに受けるという辺り。

まぁ、どちらも慣れれば問題ないだろう。

使用した感じでは若干の違和感があるくらいでしたから。


とりあえず、このままで行く・・・という訳ではなく、帰宅後に改造。(ぉ

カラビナからフックに変更してみた。

CLIE のケースに標準で付いていたループに手持ちのフックの部分だけ付けるとぃぃ感じに。

装着位置的には変更後と変わらないくらいなので問題ないだろう。

# フックの部分だけでないと、更に下まで下がります。

とりあえずは、これで行ってみる予定です。


あと、マグライトですが・・・発見されました。

ドアとシートの間の隙間からシート下に入ったかな?

と思って、出勤前に再確認したところ・・・マグライトに装着したカラビナ発見。


少し見えただけですがそこに向かって手を伸ばす。

かなりシートレールよりみたいで手を伸ばす程度だと若干苦労しました。

手を入れてみたんですが・・・夜だと分からないなといった感じの位置でした。


これで元通りですな。
    - no message -
Track Back
 2006/11/20
ベルトループ
帰宅するので車に乗り込む。


腰に付けた何かがシートに触れる。

CLIE を腰に付けたままという事に気が付いて・・・座ってから取ろうと考える。

腰が軽くなり、何かが落ちる音。


CLIE ですがな。

ケースに入っていたので大丈夫っぽいのが幸い。

カラビナでケースをベルトループに引っ掛けているんですが・・・何で落ちたのかな?

と思って、一旦車外に出ると・・・ジーンズのベルトループが崩壊してた。(汗)

正確には、ループ側ではなく・・・ジーンズ側が崩壊。(^^;


ただ、その影響で・・・ベルトループに取り付けていたモノが無くなる可能性がある訳です。

マグライト紛失。(汗)

マグライトはキーホルダーに付けていて、本体はポケットの中にあるハズなんですが・・・

車のキーを取り出した時にポケットの外に出たらしい。

無くなる時ってのはそんなモノですな。

ベルトループに負担が掛かるだろうなぁとは思っていたんですよね。

割と引っ掛けるし。(ぉぃ


ベルトに脱着式のホルダーを付けるとかの対策が必要カモしれん。
    - no message -
Track Back
 2006/11/17
ハンズフリー
会社の内線 PHS でハンズフリー通話。


それくらいで驚くのはやめてくれ。(^^;

FBI みたいだとか言う人もいたりする。(笑)

こっちはイヤホンマイクの有線接続が面倒だと思うんだがねぇ。


Bluetooth ヘッドセットの場合はどんな反応をするんだろう?
  • G兄
    自分も会社で電話応対はよくやりますが、ハンズフリーはそれが有線であろうとも滅茶苦茶便利ですな。
    特に長話&キーボードマウスさわる時なんか。
    片手でKB入力やってられないっつーの。
    (2006-11-19 03:24:40)
  • 山銀
    両手が空くっていうのが利点ですよね。
    あと、電話を持っているのより視界が広くなりますから倉庫内でも便利です。
    電話応対は基本的に両手が空いていた方がぃぃですね。
    受話器を肩に挟むと首に負担が。(ぉ
    (2006-11-19 05:08:36)
Track Back
 2006/11/16
続・アンケート
先日のアンケートでは色々と有り難う御座いました。


結果として・・・どうも初心者と名乗るのはダメらしいという事に。

うちのサイトの定義でも初心者というのは1年までだからねぇ。

初級者 でアンケートすれば良かったのかな?(^^;


そういえば、以前どこかのサイトのアンケートであったなぁ・・・

初心者・中級者・上級者のどれですか?みたいな感じのが。

これって、どこに印を付けて良いか分かりませんよね。

だいたい・・・定義というのが明確化されていませんので。


そこで再びアンケート。

初級者・中級者・上級者の三択。

# 初心者から初級者に変更してみた。

私はこの場合・・・どこに印を付ければ良いのでしょう?

理由もあれば有り難いです。


プログラミング出来ないから上級ではないだろう。

初級だと・・・世間が許してくれないカモしれん。(ぉ

中級かな?とか思ったり。


ちなみに、今回も参加者には何も出ません。(^^;
  • あさあさ
    くもの巣上のグラフがあれば評価しやすいのですが、個人的には山銀さんは上級者に該当(ただしPC-98系ノウハウ特化型)と考えます。

    内訳としては、
    ハードウェア方面=中級、ただしPC-98においては上級。CPUをチューンアップし、8GBの壁を越え、Win2Kを愛用し、PC-98キーボードを手放せず、販売打ち切りから10年近く愛用し続けてる時点で中級はありえません^^; どるこむ方面までいっちゃうと「超上級者」「級を飛び越えた」「はいじそ(※最高のほめ言葉として受け取るよーに)」といった話も(ばきぐちゃ

    ソフトウェア方面[OS利用者編]=上級(ブートセクタとかパーティションといった考えを理解してる時点で中級と言う判断はありえません、ただし業務アプリやMS-Officeの理解度は別枠)

    ソフトウェア方面[開発者編]=級外。というのも、日記にプログラミングねたが見受けられないためです。バッチファイルやWSHあたりに手出しをしていたら初級者認定、自作オンラインソフト公開はじめました、で中級。私の場合は上級云々ではなくプログラム書くのが本職なので...でも中級かな?(大汗

    モバイラー度=初級〜中級の間?
    CLIEなどのPDAでで日記の更新をしはじめたら中級の仲間入りです(何
    私もりなざう買う前はCLIEから日記更新をたまにしてたものです。

    /.jp の技術ネタ愛読(ただし、荒らし・余計なもの系モデ食らうコメントを頻繁に残しまくる人は例外)の場合は基本的に中級以上と考えていただいて差し支えなしと思います。

    まあ、以上のことは初心者/初級者どちらにしても変わらないと思いますです^^;;
    (2006-11-19 09:40:42)
  • 山銀
    高い評価をして頂けてるようで有り難う御座います。
    ですが、そこまで凄いスキルとは思えません。(^^;

    >くもの巣上のグラフ
    方向性が色々とあり・・・単一方向でありませんから難しいですよね。

    >プログラミング
    覚えたいとは思うんですが・・・出来ません。(^^;
    バッチファイルは DOS&Win3.1で少しやったくらいですなぁ。
    (2006-11-20 03:23:11)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■