2009/05/30
配線作業
仕事が早めに終わったのでホームセンターへ。


電材と謎なブツを購入。

機会があれば謎なブツの話題に触れます。(ぉ

電材は軽い工作みたいなモノに使用。


以前、ホームテレホンを使用していた時の電話が壁掛け式。

穴が開くのでそのままにしていたがこれを撤去。

電灯のスイッチパネルで穴が開いていないモノを取り付けておいた。

この手のブツは大抵共通だと思っていたが、予想通り無加工で装着完了。


後は圧着端子を購入したので配線を色々と弄る。

まぁ、配線といってもアース線ですがね。(^^;

この辺りの理由は後日明らかになると思われます。


その影響もありまして配線を色々と弄っております。
    - no message -
Track Back
 2009/05/29
調整
明日は仕事。


これを知ったのが昨日の話。(ぉ

土曜日に予定を入れていたのを急遽調整。

何とか出来たような雰囲気です。


ぃゃぁ完全に忘れ去っていました。

家人も休みだと思っていたようです。

気が付かなかったら余裕で休んでいた事でしょう。(笑)


何か調整を忘れているところがあるような気がするのは気のせいだろうか?(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/05/23
メタルラック
自室にモノを置くスペースが不足しているような気がする。


ちとレイアウト変更しようかと思ったところそう感じた。

私の事をリアルで知っている方は分かると思うのだが・・・私は基本的に部屋の模様替えをしない。

モノの置き場所を変更したり拡張する事はあるが、基本的にそのままの形態を維持する。

従って、レイアウト変更という表現が正しい。


一部ゴチャゴチャしている空間があるのだが、そこを何とかしてみたいという気がした。

別にそのままでも良いのだが。(ぉ

それと、このままではこれ以上モノを入れる余地がないというのもある。

まぁ、特に何を入れたいとかある訳でもないが。(ぉぃ

そういった事で何もしなかったのだが・・・どうもやらないとならん気がして来た。


で、一番空間のある場所となると・・・オーディオラック横。

そこには NOiRE とストーブがあるのだが、その上の空間が微妙に勿体ない。

幅を測定すると75cm くらいある。

# 画像があると分かりやすいのですが・・・意図的に撮影していません。(笑)

この空間を生かすとすると、その上に棚を組むというのが手っ取り早い。

但し、棚の底板は不要というか・・・あると困る。

幅75cm のデスクを導入し、その上に棚を載せるというのも考えたのだが・・・手頃なデスクがない。

脚以外のモノがあるとモノを入れられないからというのもある。


やはりメタルラックに頼るしかないか。

下の空間を確保するには底板を撤去する事になるが強度の問題がある。

何らかの手法で補強せなならんと思っていたが・・・コの字型のヤツがあるのね。

それで底部分の強度を確保し、棚板を取り付けるとしっかりした棚が組み上がった。


棚板はとりあえず3枚購入し、1枚は天板に使ったから実際は2段使える事になる。

スペース的には割と確保出来たと思う。

165cm の支柱を購入したで、1段あたりの高さがそれなりになった。

棚板がもう1枚くらいあっても良かったかな?

と思ったのだが、載せるモノが決まっていないからまぁぃぃか。(ぉ

決定してから追加購入出来るしね。


設置場所的に AV 関連機器や CD 類を保管する場所になるだろう。

寝ながら動画用のマシンも置ける。(ぉ

ただ、テレビを液晶にしないと完全なレイアウトが完成しないというのがアレなんだが。(^^;


というのは、テレビのサイズをどうするかによってスピーカーの位置が変わる。

32型だと若干スピーカーの縁が隠れる程度で音質に影響ないレベルだと思う。

37型だと手頃な板をラックに載せて延長し、その横にスピーカーを載せる事になる。

42型だと予算的に無理です。(^^;


さて・・・どういった構成になるのやら。
    - no message -
Track Back
 2009/05/14
温度変化
肌寒い。


昨晩辺りからどうも寒く、半袖だとキビシイ。(ぉ

まぁ、このところ半袖で問題ないというくらいの温度だったんですがね。

で、本日になって一段と冷える。

通勤時に車の外気温計を見たら11度でした。

10度くらい下がったような雰囲気です。


急激な温度変化はツライ。(汗)
    - no message -
Track Back
 2009/04/17
確かに
どうも社内でなるほどが蔓延している。


気にしてみるとテレビで結構聞くが・・・その影響だろうか?

確かに、教えている時に「なるほど」という返事を聞くと好ましく思えない。

個人的には腹が立つほどではないが・・・好感を持つ事はないですな。


で、その温厚な私が・・・最近やたらと腹が立つ返事がある。

それは、「確かに」という返事。

「○○だから一般的に考えてこうなるだろ?」

「確かに」

こういった感じで言い切る。


うちの日記でも確かにという言葉は文章の中に出て来ます。

実際、この日記でも使っています。

そういった用法とは明らかに違いまして・・・言い切りです。


そもそも「確かに」は返事ではないだろう。

その後に何か付くんぢゃないかな?

「確かにそうですね」とか。


私は敬語で話せとは言わない。

タメ口で話せとも言わないが・・・ある程度の範囲なら容認する。

だが、「確かに」は気に入らない。


私は敬語とかに関して詳しくない。

それを指摘するだけの決定的な理由や事例を持っていない。

軽く検索してみたのだが・・・断定的な記述を発見出来ませんでした。

ただ、OK Wave にこんな投稿があった。

失礼ではないかという意見が多いが、国語的に断定的な記述はない。


新語というか最近使い始めた用例なんですかね?
  • SARAYA
    ハッ! Σ(゚Д゚ )・・・・  とかなオレはどうすればいいですか? 
    (2009-04-18 06:44:15)
  • 山銀
    それは言動的には全く問題ないんぢゃないですかねぇ?
    仮に、仕事の場合なら同じ事を言われないようにすれば宜しいかと。
    (2009-04-18 10:22:58)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■