2008/06/19
ステンレス考察
最近、変わった表記のステンレスを見る事がある。


一般的なのは18Cr(18-0)・18-8だったのですが・・・18-6とか見る事もある。

中国産に多いみたいね。

数字を見ての通りニッケルの含有量が違う。


閉鎖したうちのサイトを見た事がある人は記憶していると思う。

# リヴァ鯖のトップからのリンクで限定公開中ですが。

18Cr (18-0) は SUS430というフェライト系ステンレス。

18-8とは SUS304というオーステナイト系ステンレス。

オーステナイト系ステンレスは鋼材レベルでは基本的に錆びないハズ。

加工されるので錆びにくいという方が適切になりますが。


ニッケルを含んでいればオーステナイト系のような気がするが・・・

18-6はどうかというと私は知らん。(ぉ

中国とかの輸入品で安く販売されている。

そんな情勢なので国産品は価格的に18Cr で行くしかない。

が、SUS430というフェライト系ステンレスは鉄より錆びないが錆に強いとは言えん。


そんな時に国産で出て来たのが19Cr とか21Cr とかいう表記のモノ。

ステンレスの価格が上昇したせいかニッケルが高騰したせいかは分からん。

その苦肉の策で Cr の含有量を上げたのか?それなら大差ないと思うのだが。

と思っていたら、耐食性に関しては SUS304と同等とか記載がある。


SUS410 13Cr (13-0) というステンレスがある。

これは約13% の Cr を含んだマルテンサイト系ステンレス。

18cr は約18% の Cr を含んだフェライト系ステンレス。

系列は違うが耐食性に関しては劇的に違うとは思えん。

単純に Cr の含有量を上げても変わらんと思うのだ。

何か裏があるに違いない。(ぉ


で、軽く調べてみたら・・・どうやら新素材っぽいね。

ニッケルレスもしくは極少量で SUS304と同等の性能みたい。

私は専門家ではないので推測になるが、参考までに記載しておこう。


19Cr ステンレスとは・・・

新日鐵住金ステンレスの NSSC 180というフェライト系ステンレスだろう。

成分系は19Cr-0.4Cu-0.4Nb-LC,N とあるが・・・意味が分からん。(ぉぃ

約19% のCr に0.4% の Cu と Nb を配合しているみたいだ。

# Nb はニオブね。

公式によると、類似鋼類として SUS 430J1L とあるから SUS 430J1L とは別みたい。

配分が若干違うのだが、SUS 430J1L は SUS304よりは耐食性が劣っていたハズ。

これを SUS304と同等というレベルにまで持って行っている。


21Cr ステンレスとは・・・

JFE スチールの JFE443CT というフェライト系ステンレスだろう。

21Cr-0.4Cu-0.3Ti っぽい。

約21% のCr に0.4% の Cu と 0.3% の Ti を配合しているみたいだ。

耐食性は SUS304と同等との事。


という事は、19Cr と21Cr というのは製造(開発)会社が違うステンレス。

耐食性は、SUS304と同等という新素材って事ですかな。

Cr の配分が違うので、一般的に言われている表記で記載していると。

どちらが優れているかは分かりませんがね。


詳しい方がいらっしゃいましたらツッコミまでお願い致します。m(_ _)m
    - no message -
Track Back
 2008/06/18
難しい問題
鋼と鉄は違うよねぇ?


ある人に聞かれた。

鋼の錬金術師エドワード・エルリックっていうくらいだから違うんぢゃね?

だよねぇ〜

意味が分からん会話だ。(ぉ


一般的に、何を基準に鉄というのかが分からんのだ。

元素記号 Fe の事を示すとは思えん。

そういった意味合いでは鋼は鉄になってしまう気がする。

だが、そうなると鋼の錬金術師は鉄なのかという事になりかねん。(違

合金といえば合金だろう・・・微量ですが炭素を含んでいます。

なかなかと説明が難しい・・・つーか鋼材屋さんに聞いてくれ。(^^;


焼きを入れてあるのが鋼でぃぃんぢゃね?

包丁とかの刃物は鋼で出来ているからその方が分かりやすいような気がする。

なるほどねぇ〜

良く分からんが。(ぉぃ

という会話に落ち着いた。(いいのか?


正確に言うと複雑な答えになるので分からんだろう。

インターネットで検索してもらった方が速いんだよねぇ。

ただ、見て理解出来るかは別だが。(^^;


私も専門職ぢゃないので分からんよ。
    - no message -
Track Back
 2008/06/14
岩手・宮城内陸地震
被災地の復興をお祈り致します。


うちの辺りは震度3だったようです。

私は起きる一歩手前で布団の中。

一瞬・・・また新潟で地震か?と思いましたが揺れが違いました。

当方の被害は無い模様です。


それにしても最近は大きい地震が多いような気がする。
    - no message -
Track Back
 2008/06/01
掃除
工事も99% くらい完了して外装は出来上がった。


自室には一応ベランダっぽいのが付いている。

ただ、屋根がないので床の色がさめている。

外装が綺麗になっただけにどうも気になる。

色を塗るのもアレだし何とかならんかのう?

交換は考えてもいません。(ぉ


と思っていたら、畳1畳サイズの人工芝が比較的安価にてホームセンターで売っていた。

これは水が下に落ちる構造なので貼り付けるには最適な予感。

2畳分あれば行けるだろう。

取付はステンレスの鉄板ビスとワッシャーでやる事にして購入。


実際に敷いてみると・・・これがまたジャストサイズ。

ドリルで穴を開けてから鉄板ビスとワッシャーをネジ込む。

なかなかとぃぃんぢゃない?という出来映えで自己満足。(笑)


ついでに、先日のブラインド掃除の続きというか・・・もう1面。

ベランダに出るところなので、先日の窓より大きいのでやたらと疲れた。

ただ、ベランダにて作業出来るので効率的には良かった気がする。


あとは、自室内部を一気に片付ける。

配線工事等の影響でホコリも出ているから大掃除状態です。(汗)

何とかそれなりに仕上げて95% 程度の完成度といったところ。


ただ、マシンが全て稼働状態になっていない。

設置に関しては終わっているのですが、一部デバイス等の変更をしてみたんですわ。

その辺りの動作確認をしないといけません。

あと、マシン設置位置等が変わっているので、小物類をどう上手く処理するか。

案外こっちの方が難しいカモしれん。(^^;

まぁ、あとはゆっくり出来るので一段落といったところでしょうか。


他の部屋がえらい事になっているので、そちらも何とかしないといけませんけど。(汗)
    - no message -
Track Back
 2008/05/25
掃除中
現在、仮環境にて接続中。


一応、構成も決まって移動している途中。

Melcess サイドのモニタが床に降りていたりしています。

作業のついでですので今まで届かなかった場所の掃除もしていたりします。

そういった事で、なかなか作業が進みません。(^^;

何とかパソコンデスクを定位置に戻さないとどうにもなりません。


で、ふと窓のブラインドが気になった。

下側2〜3本を拭いてみると・・・やたら綺麗になる。

となると、残りが気になるので掃除を始めたんですが・・・気が遠くなりそうでした。

あれは気力のある時にしか掃除出来ん。(ぉ


もう1箇所あるんだがどないしましょ。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■